• ベストアンサー

関係代名詞 which と that の違い

angel2015の回答

  • angel2015
  • ベストアンサー率21% (126/590)
回答No.1

「That」や「which」は言葉の糊というふうに考えれば役立つと思います。「That」は強力接着剤というsuperglueで、「which」はもっと弱いスティック糊です。つまり両方とも言葉に節をくっつける言葉だけど、thatはよりべったりとくっつける言葉です。前回は、thatに続く関係節はいつも先行詞を定義しているけど、「which」に続く関係節は先行詞を定義することもあれば、しないこともある

関連するQ&A

  • 関係代名詞の that と which

    関係代名詞の thatで先行詞が人ではないものはすべてwhich に置き換えることができますか?できないものがあれば教えてください。先行詞に最上級などが含まれている時でもwhichでも可能と理解しているのですが。

  • 関係代名詞のwhichが使えずに、thatしか使えない場合って?

    先行詞が"複数形"の物の場合、関係代名詞はwhichではなくthatしか使えないのでしょうか?Web(アメリカ英語)にそのように書いてあるページがありました。 また、whichしか使えない(非制限用法の場合は知っているので除きます)、あるいはthatしか使えない場合はどのようなときでしょうか?

  • 関係代名詞のthatとwhich, whomの違い

    なぜ関係代名詞のthatは、whomやwhichと違い、前置詞の直後に置くことはできないのですか? 〇 This is the city in which I was born. × This is the city in that I was born. 〇 He is the actor to whom Ann sent a fan letter. × He is the actor to that Ann sent a fan letter. という風に、なぜthatは前置詞の直後に置いてはいけないのですか?その理由を教えて下さい。

  • 関係代名詞 which that の使い分け

    こんにちは。 関係代名詞の which と that の使い分けについて質問です。 ご存知のように関係代名詞には制限用法と非制限用法があります。 それらの区別について日本の中学校高校では以下のように教えますよね。 ・制限用法にはwhich that 共に使える。 ・非制限用法にはwhichのみ使える。whichの前にコンマ(,)を打つ。 日本の学校では関係代名詞の主役はwhichであり、「コンマ」で 制限・非制限の区別を語ります。 thatは制限用法で使えると教えますが、脇役のような扱いです。 最近 which と that の使い分けを調べていたのですが、ネイティブのサイトを見ると 限定用法では基本的に that を使い、which は非限定用法で使うと書いてあります。 限定用法でwhichを使うなとは書いてはいませんが、そのような使い分けが明快だと 書いてあるサイトが複数ありました。 なかなか面白いなと思いました。 日本の学校教育(特に高校)で関係代名詞の主役を which にして 制限・非制限用法を語る際にコンマに焦点を当てる理由を 考えてみると、試験問題にしやすいからかもしれませんね。高校時代に that と which の区別を詳しく習ったことは一度もありませんでした。 一方ネイティブは、コンマの有無よりもthat とwhichの使い分けで悩む人が多い。 話がそれました。 質問に戻りますと、日本人でも英語に堪能な方はthatとwhichの区別を意識して いらっしゃるのでしょうか?例えば限定用法では原則thatを使うとか、 特定の場合にはthatでそれ以外はwhichを使うとか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞 whichとthat

    関係代名詞でwhich(またはwhom,who)を使う場合、thatが代用可能というのがあります。でもじっさい、これらはどのようなニュアンスの違いがあるのでしょう。 テキストなどには関係詞が目的語の場合、関係代名詞は省略可能で通例省略することが多い、というところまでは説明してありますが、whichとthatをどういう場合に使い分けるのか、またそのニュアンスまで解説してるものはなかなかみられません。 しかし英語を勉強しているとこの手の疑問が多くて困ります。 どちらの言い方でもつかえるが、どういった場合にどちらを使うのか… そのへんまでつっこんだ、比較的平易な解説書があれば良いのですが…

  • 関係代名詞which,thatについて

    関係代名詞which,thatについて質問があります。 nativeの方にある文章を添削してもらったところ、以下の分において whichをthatに変更されました。 whichはthatで置き換えることは可能なことは知っているのですが、 文脈によって,whichが良かったり、thatの方が適切であったりするものでしょうか? また、単数、複数は関係してきますでしょうか? 修正前 They boarded battle planes which didn’t have enough fuel ↓ 修正後 They boarded battle planes that didn’t have enough fuel ご教授の程宜しくお願いいたします。

  • 関係代名詞、That,whichとかわすれました。どのようなつかいかた

    関係代名詞、That,whichとかわすれました。どのようなつかいかたでしたか

  • 関係代名詞that

    関係代名詞that 関係代名詞のthatは基本的にwhichやwhoに置き換えられますが、thatを使ってはいけない場合(whoもしくはwhichでなくてはならない)はありますか? 例も交えて教えてください

  • 関係代名詞のwhichとthatの違いについて

    中学校の範囲から勉強しなおしている社会人です。 関係代名詞のところを勉強し始めたのですが The book that I read last night is my brother's. 問題集の並び替え問題で上のような文が答えでした。 目的格は「人 who」 「物 which」 「人・物 that」と説明がありますが 上の答えのような分では何を基準にwhich that を選ぶのでしょうか?

  • 関係代名詞that

    いつもお世話になっています。 関係代名詞のthatについて質問があるのですが、 先行詞が、 ・the+最上級 ・all〔no, every, any〕~ ・the first〔only, same〕~ ・疑問詞who, which などの時にthatを好んで用いるのはなぜでしょうか。どのようなイメージや感覚で、thatの方が好まれるのでしょうか。また、これらの語が先行詞のときに、whoやwhichを使うと間違いになりますか。どなたか教えてください。