• 締切済み

沼津市は伊豆国には含まれないのですか。

旧国名の伊豆の範囲がよくわかりません。ウィキペディアには旧郡の田方郡と賀茂郡、那賀郡、八邦郡が伊豆として成立と書かれています。沼津市はいろいろな旧町村を合併しているようなので、沼津市の中心部は駿河で南部が伊豆のように思えますが、どう考えたらよいのでしょうか。

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.2

harahiraokさん、こんばんは。 どうやら、2005年に田方郡戸田村を合併しているようです。それ以前にも市自体かなり合併していますね。一方、田方郡自体も1896年に合併してまた新しい郡になったみたいですね。明治以前の国郡制度というか幕藩体制と現代の自治体の領域は別物に考えるべきです。第一、江戸時代や明治時代の人の思惑と現代の人の思惑は別物なんですから… 詳細は下記のURLを参照してください。 田方郡 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%96%B9%E9%83%A1 沼津市 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BC%E6%B4%A5%E5%B8%82

harahiraok
質問者

お礼

回答ありがとうごさざいました。こういう合併があると旧国名が変わってしまう地域もあるんですね。静岡はそういう例が多いみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

当時の沼津が駿河国だったので 駿河と考えて良いと思います 南部は伊豆だったのですが 中心地(当時は城、現代の行政的には役所)があるところが その街の国に入るわけですから 沼津は駿河でしょう 沼津の城(当時)や役所(現代)が伊豆国側にあれば沼津市は伊豆と言う事になりますが

harahiraok
質問者

お礼

回答ありがとうごさざいました。こういう合併があると旧国名が変わってしまう地域もあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合併で市になったのに村?

     平成の大合併で変な現象が起きます。  和歌山県日高郡龍神村、西牟婁郡中辺路町・大塔村、東牟婁郡本宮町と田辺市が合併して新しい田辺市が5月に誕生します。  ところがあれ?って思うような地名ができます。  従来、日高郡龍神村**という地名だったところが、田辺市龍神村**になるんです。普通、こういう場合、田辺市**になりますよね。実際、大塔村@@は田辺市@@という地名になります。  どうしてこういうふうになるのかなあ。  他にこういうケースってあります?  また今まででも××市○○村なんていう地名なんて存在します?

  • 伊豆諸島・小笠原諸島は郡がないの?

     現在の日本では、その存在自体は影が薄いものですが、市町村のうち、「町」と「村」であるところは、「郡」に帰属しています。「○○県○○郡○○町」といったぐらいですね。  でも、電話帳の市外局番表や郵便番号簿における東京都のページをめくると、東京都の郡部で「○○郡」と表示されているのは「西多摩郡」(日の出町、奥多摩町など)だけですね。伊豆諸島や小笠原諸島は大島町や八丈町、小笠原村などというように、「町」や「村」であるわけですから、「○○郡」というふうに表示されていてもおかしくはないと思いますが、「○○郡」とはなっていませんね。強いて言えば、「島嶼」などと表示されていることがあります。  そこで質問ですが、伊豆諸島や小笠原諸島が帰属する「町」や「村」は「郡」というものがないのでしょうか。仮にないとすれば、どうしてこれらのところだけ「郡」が設置されなかったのでしょうか。地理的に特殊であることは分かりますが、詳しく教えていただきたいと思います。

  • 市・町・村の差

    シロウトの質問で恐縮です。 市・町・村の差は、単に人口数だけのちがいなのでしょうか? 市と町村は明らかに違うはずなんですが(どこかで聞いた気がします。) 最近では「西東京市」や「さいたま市」が 誕生しましたが (これは市同士の合併でしたね) 町同士が合併して市になったり 村同士が合併して町になるについて どういう変化がありますか? また障害があるとすれば何かありますか? また町・村はたいてい(必ず?) ○○県○○郡○○町などとなりますね。 なぜ直接○○県○○町とならないのでしょうか? 自分で検索かけて調べろ、といわれそうですが (いちおうはあたってみましたが よくわかりません) わかりやすく明快に教えてくださる方 よろしくお願いします。

  • なぜ郡名を新市名にしないの?(例:●●郡△町+●●郡□町→●●市)

    市町村合併のニュースで気になることがあるのですが, なぜ同一郡内の町村の合併に新市名を募集したりするのでしょうか. 郡名をそのまま市名にした方がわかりやすいし, 町名が消えることによる地域感情をある程度押さえられる思うのですが. 兵庫県氷上郡の「丹波市」にしても「氷上市」に,岐阜県海津郡を「海津市」とかにすれば何の異議もでなかったと思うのは私だけでしょうか? 何か行政上の問題(郡と市の格の違いなど)があるのでしょうか? 教えて下さい お願いします

  • 現在の以下の地域は、五畿七道のどの道に属しますか?

    1. 埼玉県比企郡鳩山町 2. 長野県下伊那郡(?)飯田市 恐れ入ります。旧国名もわかるととても嬉しいです。

  • 伊豆の土肥温泉&富士山

    埼玉から伊豆の土肥温泉に車で1泊旅行を検討中です。 お勧めの旅館、スポット等教えてください。 また、土肥温泉まで、沼津インターから修善寺経由と海沿いの大瀬崎、戸田経由とありますが、どちらが近いですか?また、沼津インターから何時間かかりますか?近道やお勧めのルートがあったら教えてください。 帰りは、富士山近くまで足をのばそうと思いますが、富士山近くのお勧めスポットもあったら教えてください。 駿河湾フェリーで富士市まで移動を考えております。 ガイドブックだけでは、情報が少ないので体験談や現地通の方のアドバイス等いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「郡」を廃止する方法

    町職員です。 当町はもともと住所の表記が結構長く、町民が正式住所を記載するのが大変なので、現在表記変更の検討が課題としてあがっています。 その検討の1つとして、周辺町村が合併で消滅し、1郡1町となったことから、「○○郡」を取れないかということを1つの可能性として検討しています。 地方自治法によれば、郡の設置・改廃は都道府県の管轄ということになりますが、県議会で郡の廃止を議決してもらえれば、郡は無くなるのでしょうか? 小笠原諸島や伊豆諸島にはもともと郡がないようなので、理論上は可能だと思えるのですが、平成の合併で1郡1町村に増えたところが多数発生しているなか、郡がなくなったところ、あるいは廃止の方向で動いているところがありましたら教えてください。

  • 市合併にのため新住所に変更したい

    旧住所で年賀はがきを出したら、新しい市に昇格した(○○郡が△△市に合併された) お返しの年賀はがきをもらったが旧住所録(筆ぐるめVer.10)を変更する方法が解らない。単に一部を替えようとするとどうしても言語バーが入力モードが「あ」にシフトしないのでお手上げ、どうすれば○○市と替えることが出来るか教えて欲しい。(下の住所、番地などは変わらない)

  • 京都府与謝郡栗田村?

    教えてください。 「京都府与謝郡栗田村小田宿野」 この住所は現在は『○○市』になっているのでしょう? 市町村合併などでしょうね、なかなか調べても分からないんですよ~。 どなたか教えていただけませんか^^;))

  • 何方かフリープロバイダー知りませんか?

    ホテルから市内通話でネットできる無料アクセスプロバイダー教えてほしいのですが、宜しくお願い致します。 8/27日から29日伊豆方面家族旅行に出かけます。 27日は、熱海市春日町熱海温泉で宿泊。 28日は静岡県賀茂郡東伊豆町稲取温泉です。

このQ&Aのポイント
  • EP-979A3のA3スキャン用ドライバ/アプリを簡単にダウンロードする方法をご紹介します。
  • EP-979A3のA3スキャン用ドライバ/アプリのダウンロード先や手順を詳しく解説します。
  • EP-979A3のA3スキャン用ドライバ/アプリを入手するための最適な方法をご紹介します。
回答を見る