• ベストアンサー

ニュートンリングでどうやっても計算が合いません><

屈折率を求める際に、2nd=λmだけを使って({r^2}/Rを使わず)、tanθ=tanθとして2つの直角三角形を使ってdを求めて2nd=λmにn以外の文字の数を代入して求める場合の途中式を含め教えて貰えると助かります。 ー問題ー λ=0.6μmのとき、中心の暗部を0番目として、5番目の暗い輪の半径がr=6mmであった。レンズの球面半径Rは何mか。 前問でレンズと板ガラスの間を液体で満たしたら、5番目の暗い輪はr=5mmとなった。液体の屈折率はいくらか。ただし、レンズやガラスの屈折里率より小さいとする。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.11

> ANo.7  をちゃんと「小数点表示」してみると… 「画像」の 2 枚目   || (1) → 2nd = 5λ (2) → tanθ = d/0.005 「画像」の 3 枚目   ||  tanθ = (λ/2n) / ⊿x  (⊿x = 0.001)     = (λ/n) / 0.002 これと (2) より、  d/0.005 = (λ/n) / 0.002  ∴ d = (0.005λ/n) / 0.002     = 5λ/(2n) これらを (1) に代入して 「画像」の 4 枚目   ||  n = 5λ/(2d) = (5λ/2) / (5λ/2n) = n … という論法になる模様。   

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ おかげ様様でご回答がつかない時もあって1ヶ月もかかりましたが、ようやく分かりました! まとめると次の事ですね。 r=5となるように大きな三角形を三角比ならxに当たる所にて取って、後は単位をmmからmに直す。 弱め合いの間隔の性質を利用してもう一つの小さい三角形を作る。 そして、2つの三角形にてtanθで等号を取る。・・ここまでダイレクト法と呼ぶとします。 そして、光路差の式に代入しても、ダイレクト法の式がnを含むものを作ってしまっているから、nについて解けず同義反復になってしまう。 という事ですね。 何回もご回答を頂けたので、とっても助かりました(*^_^*)

その他の回答 (11)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.12

>まとめると次の事ですね。 >r=5となるように大きな三角形を三角比ならxに当たる所にて取って、後は単位をmmからmに直す。 >弱め合いの間隔の性質を利用してもう一つの小さい三角形を作る。 >そして、2つの三角形にてtanθで等号を取る。・・ここまでダイレクト法と呼ぶとします。 >そして、光路差の式に代入しても、ダイレクト法の式がnを含むものを作ってしまっているから、nについて解けず同義反復になってしまう。 >という事ですね。 左様。 相似な「2つの三角形にてtanθで等号を取る」・・「ダイレクト法」のみでは、同義反復になりますネ。 はじめの問いで求めた R = 12 を使って逆算しないと、答は出せません。 逆算例。  nd = 5λ/2 = 1.5(-6)  d = 5λ/(2n) = 1.5(-6) / n 題意の  r = 5(-3) とつきあわせて、  θ≒ d/r = 3(-4) / n R = 12 とつきあわせ、  2θ≒ 6(-4) / n ≒ r / R = 5(-3) / 12(0)  n = 6(-4)*12 / 5(-3) = 1.44(0)   

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 凄く丁寧なご回答がホント助かります。 この件は一件落着ですね!

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.10

>(ー3)は10^(ー3)の略ですかね。 そのとおりでした。   

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ そうでしたか>< おかげ様様でご回答がつかない時もあって1ヶ月もかかりましたが、ようやく分かりました! まとめると次の事ですね。 r=5となるように大きな三角形を三角比ならxに当たる所にて取って、後は単位をmmからmに直す。 弱め合いの間隔の性質を利用してもう一つの小さい三角形を作る。 そして、2つの三角形にてtanθで等号を取る。・・ここまでダイレクト法と呼ぶとします。 そして、光路差の式に代入しても、ダイレクト法の式がnを含むものを作ってしまっているから、nについて解けず同義反復になってしまう。 という事ですね。 何回もご回答を頂けたので、とっても助かりました(*^_^*)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.9

>>(2) → tanθ = d/5(-3) だろうから、 >ここで(ー3)が出てくるのが分かりません。 >どうやってもn=⊿x・nとなります。確かにこの式になる時点で⊿x=1とわかりますが。この時の⊿xの単位はなんですか? >後(ー3)って⊿xっぽいですが、なんですか? 「解答の画像」には  tanθ = d/5 … (2) とありすネ。 この 5 というのは r のことじゃありませんか? だとすれば、r = 5 だと 5 m に相当します。 これは単なる単位ミスと考え訂正してみました。   

npd3hm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(^^♪ (ー3)は10^(ー3)の略ですかね。(ー3)が数字の-3とは思えないので、この表記法が分かりません>< 確かにtanθ = d/5 … (2) の5はrですね>< ⊿x=(ー3)となっているのもよく分からないんですよね・・。 ⊿x=rは明らかに、2つの三角形にて、三角比だったらxに当たる所の長さが違う辺同士よりあり得ませんよね。 後一歩な感じがしますが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.8

蛇足を追加。 >λ=0.6μmのとき、中心の暗部を0番目として、5番目の暗い輪の半径がr=6mmであった。レンズの球面半径Rは何mか。    ↑ これの解は R = 12 (m) らしい。 それを知ってこれを解くには、  ↓ >前問でレンズと板ガラスの間を液体で満たしたら、5番目の暗い輪はr=5mmとなった   ↓ 二つの未知数 n, d をもつ 2nd = 5λ のみで考えても不可解のはず。 この問題なら、下記の近似解で…。  R = 12, r = 5(-3) → θ≒ r/R = 4.17(-4)  d≒ rθ/2 = 1.04(-6)  n = 5λ/(2d) ≒ 3(-6) / 2.08 = 1,44   

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ おかげ様様でご回答がつかない時もあって1ヶ月もかかりましたが、ようやく分かりました! まとめると次の事ですね。 r=5となるように大きな三角形を三角比ならxに当たる所にて取って、後は単位をmmからmに直す。 弱め合いの間隔の性質を利用してもう一つの小さい三角形を作る。 そして、2つの三角形にてtanθで等号を取る。・・ここまでダイレクト法と呼ぶとします。 そして、光路差の式に代入しても、ダイレクト法の式がnを含むものを作ってしまっているから、nについて解けず同義反復になってしまう。 という事ですね。 何回もご回答を頂けたので、とっても助かりました(*^_^*)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.7

>どうやったら同義反復になるんですか><? http://ameblo.jp/353276/entry-12082277057.html    ↓ にある「解答の画像」をなぞってみると… ? (1) → 2nd = 5λ → d = 5λ/(2n) (2) → tanθ = d/5(-3) だろうから、  tanθ = (λ/2n) / ⊿x  (⊿x = 1 mm)     = (λ/n) / 2(-3)  d/5(-3) = (λ/n) / 2(-3)  d = {5(-3)λ/n} / 2(-3) これらを (1) に代入して、  n = 5λ/(2d) = 5λ / { 2λ*5(-3)/n) / 2(-3) } = n  と、空回りになってしまいますが … 。   

npd3hm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(^^♪ >(2) → tanθ = d/5(-3) だろうから、 ここで(ー3)が出てくるのが分かりません。 どうやってもn=⊿x・nとなります。確かにこの式になる時点で⊿x=1とわかりますが。この時の⊿xの単位はなんですか? 後(ー3)って⊿xっぽいですが、なんですか?

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

>後1つ分からないんですが、小さい三角形の方の⊿xの扱いです。 >実寸法 d' = 5λ/(2n・⊿x)となって、 n = 5λ/ (2d') = 5λ/{5λ/(n・⊿x)}= nとn=⊿x・nとなってしまいます。 >どういう事なんですか><? 「小さい三角形」の垂線長は (5λ/2) じゃありません。(5λ/2n) です。 「レンズと板ガラスの間を液体で満たした」ので、そこでいわゆる「波長短縮作用」を受け、実寸法が d' = 5λ/ (2n) に縮む。 あとの問題では、d' と n とが未知数。 さきの問題で得た (R = 12 m) と題意の r’= 5 mm から、まず実寸法 d' を算出し、d' = 5λ/ (2n) に代入して n を割り出す … というのが無難な解法。   

npd3hm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(^^♪ >「小さい三角形」の垂線長は (5λ/2) じゃありません。(5λ/2n)です。 これはおかげ様でよく分かりました。 >同義反復 (アタリマエ) の勘定になります どうやったら同義反復になるんですか><? まず、大きい方の三角形の三角比ならyとなる所は媒質があるから往復の半分はndとなりますよね。 そして、小さい方の三角形の三角比ならyにあたる所は(5λ/2n)じゃなくて(λ/2n)ですよね。 するとtanθで大きい方と小さい方の等式を結ぶと、 (dn)/5=λ/(⊿x・n)∴d=5λ/[{(2n)^2・}・⊿x]となりますよね。 するとn=5λ/2dに代入しても、n=(n^2)・⊿xとなってしまいませんか><? 後、⊿xが邪魔なんですが、これは⊿x=1[mm]だから[m]に直す(⊿x=1・10^{-3}[m])必要もありますか?

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>大学レベルっぽい内容は分からないんですが、なんか自分の解答の方針とは違うようですね。 ANo.1 にて言い訳したとおり、 >「寸法近似式を使わず三角関数で」… なのだろうと邪推した一案。 …に過ぎません。 まさに「誤解」だったようで…。 >自分の解答のどこどこが間違いで、どこどこは合っているなど教えていただければ助かるんですが・・。 の「解答」とは、 http:// okwave.jp/qa/q9061207.html にある「解答の画像」のことでしょうか? もしそうなら、そちらに書きこんだように、小さい方の三角形の「θの対辺の長さ」は λ/2 じゃなくて、λ/(2n) だと思います。(実寸法 d' = 5λ/2n ) …だとすると、「解答の画像」 2 枚目以後の勘定からは解を得られません。 ( 4 枚目の勘定で、 n = 5λ/ (2d') = 5λ/(5λ/n) = n … と、同義反復 (アタリマエ) の勘定になります) 前問で得られた (R = 12 m) と題意の r’= 5 mm から、{r’^2}/R = d' など、n のからまない勘定をすれば、めでたく n を割り出せます。   

npd3hm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(^^♪ おかげ様で殆ど分かりました!とても助かりました(*^_^*) 後1つ分からないんですが、小さい三角形の方の⊿xの扱いです。 実寸法 d' = 5λ/(2n・⊿x)となって、 n = 5λ/ (2d') = 5λ/{5λ/(n・⊿x)}= nとn=⊿x・nとなってしまいます。 どういう事なんですか><?

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

< ANo.3 の蛇足。 > 三角関数での勘定を押し通すには、(1), (2) での勘定を完遂するしかない。 倍角公式 : tan(θ/2) → sin(θ) = 2*tan(θ/2) / { 1 + tan^2(θ/2) }    ↓ を利用  u = d/r = tan(θ/2)  … (1)’ として、  R = r/sin(θ) = r*(1 + u^2) / (2u)  … (1)’ にて落着 … 。   

npd3hm
質問者

お礼

遅れてしまいました><すみませんm(__)m ありがとうございます(^^♪ 大学レベルっぽい内容は分からないんですが、なんか自分の解答の方針とは違うようですね。 自分の解答のどこどこが間違いで、どこどこは合っているなど教えていただければ助かるんですが・・。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

< ANo.2 への蛇足。 >三角関数での勘定を押し通すには、(1), (2) での勘定を完遂するしかない。   ↑ その算式をメモしておきます。 微小角の近似式のほうが簡潔、勘定結果はほとんど同じ … 人気無いのもごもっとも。 >「球の中心点」から「球面とガラス平面の接点」におろした垂線と、そこから r だけ離れた球面を通る半径線とのなす角度をθとすれば、 > d/r = tan(θ/2)  … (1) > R = r/sin(θ)  … (2)  u = d/r = tan(θ/2)  … (1)’ として、  R = r/sin(θ) = r*(1 - u^2) / (2u)  … (1)’ になりそうな気配。   

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ おかげ様様でご回答がつかない時もあって1ヶ月もかかりましたが、ようやく分かりました! まとめると次の事ですね。 r=5となるように大きな三角形を三角比ならxに当たる所にて取って、後は単位をmmからmに直す。 弱め合いの間隔の性質を利用してもう一つの小さい三角形を作る。 そして、2つの三角形にてtanθで等号を取る。・・ここまでダイレクト法と呼ぶとします。 そして、光路差の式に代入しても、ダイレクト法の式がnを含むものを作ってしまっているから、nについて解けず同義反復になってしまう。 という事ですね。 何回もご回答を頂けたので、とっても助かりました(*^_^*)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

< ANo.1 です。 http:// okwave.jp/qa/q9061207.html を見て、 >微小角のハナシだから、 > d/r ≒ θ/2  … (1) > R ≒ r/θ  … (2) >でゴマカせる。 … から以下は、要らざるコメントだと気づきました。 この「微小角」の近似を使う勘定は、「 r^2 / R 」を使う勘定と等価です。 三角関数での勘定を押し通すには、(1), (2) での勘定を完遂するしかない。 やってみると、結果は「微小角」の近似を使ったものと微妙にちがうだけです。   

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ おかげ様様でご回答がつかない時もあって1ヶ月もかかりましたが、ようやく分かりました! まとめると次の事ですね。 r=5となるように大きな三角形を三角比ならxに当たる所にて取って、後は単位をmmからmに直す。 弱め合いの間隔の性質を利用してもう一つの小さい三角形を作る。 そして、2つの三角形にてtanθで等号を取る。・・ここまでダイレクト法と呼ぶとします。 そして、光路差の式に代入しても、ダイレクト法の式がnを含むものを作ってしまっているから、nについて解けず同義反復になってしまう。 という事ですね。 何回もご回答を頂けたので、とっても助かりました(*^_^*)

関連するQ&A

  • ニュートンリングの別解。urlにて画像4枚添付。

    ニュートンリングの別解についてです。次のサイトに自分の解答の画像を4枚程貼りました。 屈折率を求める際に、2nd=λmだけを使って({r^2}/Rを使わず)、tanθ=tanθとして2つの直角三角形を使ってdを求めて2nd=λmにn以外の文字の数を代入して求める場合の途中式を含め教えて貰えると助かります。 ー問題ー λ=0.6μmのとき、中心の暗部を0番目として、5番目の暗い輪の半径がr=6mmであった。レンズの球面半径Rは何mか。 前問でレンズと板ガラスの間を液体で満たしたら、5番目の暗い輪はr=5mmとなった。液体の屈折率はいくらか。ただし、レンズやガラスの屈折里率より小さいとする。 自分の解答の画像です→http://ameblo.jp/353276/entry-12082277057.html

  • ニュートンリング

    こんばんわ。独学で勉強してるのですが、どうしても分からないんで教えてください。 凸レンズと凹レンズを重ね、上から600nmの光を当てたときの5番目の暗環の半径はいくらでしょうか??二つの曲率半径は3m及び4mです。

  • ニュートンリングの問題

    期末試験のテスト勉強をしていたのですが、物理がさっぱりです・・・。お助け下さい! 屈折率1.3の水中において、平面ガラスの上に平凸レンズの凸面を下にして置き、平面に垂直に波長6.0×10^‐4mの光を当てたところ、同心円状のしま模様が見えた。 ある暗線の直径は2.0cmであったが、この装置を空気中に出すと、この暗線の直径はいくらになるか? という問題で答えは2.3cmです。 私は、まず水中での波長を求め、暗線の場合の公式を用いて比を使って求めてみたのですが、答えは2.6cmになってしまいます・・・。 レンズの曲率半径が分かっていれば出来そうなのですが・・・。

  • ニュートンリング、光路差で質問。

    念のため問題文を書きますが、添付した図を見ていただければわかると思います。 質問は(2)です。 (問題文) 図のように、薄くて硬いガラス板の上に半径Rの平凸レンズを凸面を下にして置いた。  真上から波長λの単色光線を入射させると、レンズの上から見てもガラス版の下方から見ても、 レンズとガラス板の接点を中心とする同心円状のしま模様が見られた。 ガラス板と平凸レンズの屈折率は等しく、空気の屈折率を1とする。 (1)レンズの上から見た時の問題(略) (2)ガラス板の下から見るときは、点P₁,点P₂を通ってガラス板を透過した光線と、点P₁を透過して点P₂ で反射され、点P₁で再び反射されてガラス板を透過してきた光線が干渉する。これらの光線が、干渉により強めあう条件を示せ。 光路差について質問です。それ以外の細かいことは少し省きます。 (2)は解答では、(1)と同じく光路差は2d(=r^2/R)となると書いてあったのですが、 (2)の場合、図2のような事が起きているはずです。ピンク色の部分を見てください。 すると光路差は2dでは無いと思います。むしろ図から3dではないでしょうか? でも、解答とは合わない以上、自分が間違えているのですが、何を間違えているのか分かりません。 なぜ(2)は(1)と同じく光路差が2dとなるのでしょうか? どうか教えてください。

  • レンズについて

    レーザで用いるレンズについて。 集光距離(焦点距離)1000mのレンズの条件(大きさ)を求め方を教えてください。 レンズ・メーカー式でf(焦点距離)=1000,屈折率1.5(ガラス),曲率半径r1=r2 で求めると、r1=r2=f=1000m となりました。 ここから、レンズの大きさを求めるにはどうすればよいですか。 よろしくお願いします。

  • 大学入試 ニュートンリングの問題です

    個人的に解けた設問はカットしていますので、問題文に必要のない設定などがあったとしても気にしないで下さい 図1のように平面ガラス板Bの上に球面半径の大きい平凸レンズAを置き、上方から波長λの単色平行光で照らして上から眺めると、中心Oのまわりに明暗の環(ニュートンリング)が見える 球面半径をR、中心Oからの距離をrとする 平凸レンズAを板ガラスBから少しずつ上へ離していくと、暗環の半径rは増すか減るか、それとも一定に保たれるか レンズAをガラスBから離す前に三平方の定理よりd=r^2/2Rとなるので、レンズAを離す、即ちdが増えるからR一定よりrも増えると考えたのですが回答では減るとなっていました これは何故なのでしょうか? 教えてください、お願いします

  • ニュートンリングの問題です

    先生が実験だけで解説をしてくれず、問題集を見ても良く分からないのでどなたか、解説をお願いします。 (1)中心Oは明線か暗線か (2)位置Bが中心Oから数えてm番目の明環であるとき、dとλとmの関係を式で表せ (3)dをRとrを用いて表わせ。ただし、R≧dとする (4)λ=6.4×20^-7[m]の赤色光をあてたとき、中央を0番目として、3番目の暗環の半径が0.50cmであった。このときのRを求めよ

  • ニュートンリングの問題が解けません

    学校の課題で下のような問題がでたのですが、何度解いてみても 答えと合わなくて… 「凸レンズの球面の半径が100mのニュートンリングがある。 このニュートンリングに真上から、波長6.8×10(の-7乗です;)m の光を当てたとき、内側から3番目の明環の半径はいくらか?」 答えが1.5mだそうです。 よろしければ理論と共にご回答お願いいたします><

  • ニュートンリングの観察

    この間,物理の授業でニュートンリングの観察をしました. その際にだされた課題に 「隣り合う暗線の間隔が狭くて,測定が困難な場合に顕微鏡の倍率を上げて感覚を広げる.実験で曲率半径Rの大きな平凸レンズを使う場合,顕微鏡の倍率は大きい方がよいか小さい方がよいかを,m番目とm+1版目の暗線の間隔dr=rm+1-rmについて考え,判断せよ.」 という問題がありました. 答えと,なぜそうであるのかを教えていただけませんか? 物理が苦手で,こんな問題はさっぱりわかりません;; よろしくお願いします

  • レンズに関する問題です。

    レンズに関する問題です。 両面の曲率半径が20cmで、ガラスの屈折率が1.50の薄いとつレンズの一面をメッキして鏡にした。このレンズの前方1mのところに置かれた物体の像は、どこにできるか。 教えてください。