• ベストアンサー

父の一周忌

covenの回答

  • coven
  • ベストアンサー率49% (31/63)
回答No.2

拝見しました。 大なり小なり互いのすれ違いと言うのは結婚していても毎日起こることです。 ですから遠距離にはなおさら起こりがちかと思いますが 仕事だけに打ち込みたいと言う言葉に従ったあなたから連絡がないのを 彼は内心寂しく思っていたかもしれませんし やんわりと距離を置きたいと宣言したのかもしれません。 そしてそのどちらかであるかはあなた以外ここの皆さんにはたしかめようがない気がします。 でも実はあなた自身がそれを一番分かっていて あなたにすれば少し意地を張ってしまった事が招いたのかもしれない、今の彼の不遜にも思える態度の意味を知ることがとても不安なのだと思います。 彼が深い思慮があったのかなかったのか、それだけでも知ることがあなた方の間にないまま終わってしまうのは悲しいと思います。 お母様の話は二人がやり直せてから考えることでいいのではないでしょうか。 喧嘩別れでも今より悪くなることはないです。 勇気を出して電話してみて下さい。 「元気?」と言えば言葉が返ってきます。 それからしか何も進みません。 できない理由を探していけません。 ガラではないのですが、遠距離恋愛の末結婚した身として読んでいて気になったので。

noname#6693
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。私の文章力の無さもあり辛口の意見が多かったようでちょっとショックでした。父の看病の10年、それに彼との5年の歳月は本当はここに書ききれる物じゃなく、父が亡くなった事は私にはまだほんの一年前の事で、本当に自分がこれから母を守っていかなくてはと、男にならなくてはと全力疾走疾走してきたんで、彼ともうまく行かず疲れてしまって誰かの助けが欲しかっただけだと今冷静に思います。少しここに相談した事後悔してます。彼と知り合う以前も年下の人と付き合っていましたが結局向こうの親の反対でうまく行かず、後に何年も苦しみ男性不振が今でも顔を出します。一周忌の事は、やはり他人には覚えるまでの事じゃないんですね。でも彼には気づいて欲しかったです。皆様には誤解されているようですが、どちらかと言うと私のほうがプラス思考で、いつも「何とかなる!」と思っています。彼の方がいつもマイナスに考え気持ちがフラフラしています。とにかく今回は珍しく落ち込んでしまい、自分に良い様な回答はありませんでしたが少し目が覚めました。多分お盆休みに彼が帰ってくると思いますが改めて会って答え出したいとます。ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 父の一周忌

    もうすぐ結婚式を挙げます。その前にどうしても気になっている事があって質問させていただきます。 私の父は、私達が入籍後3ヶ月で他界しました。父の葬儀には、義父が海外に出張のため義母が来てくれました。一周忌のお誘いもしたのですが、私の母には行かせていただきますと言っていたのに、義母は本当はめんどくさいから行きたくないと夫に言っていたらしく、それを聞いて私はショックで義母に大変なら大丈夫ですと伝えた所、香典を送ってきてくれました。父が亡くなって1年3ヶ月たちますが。一度もお墓参りに来てくれません。義父は何回か日本に一週間以上帰ってくるのですが、お墓参りに行きたいとか一切言われません。普通は一周忌や葬儀に来られなかったら、後でお墓参りにきたりはしないのでしょうか。もうすぐ結婚式なので、その前に義母父に父のお墓参りにきていただきたいのですが。特に義父は今回こっちに帰ってきたら式までにはもう帰ってこないと思うので、来てほしいんです。 普通はこないのが当たり前なんでしょうか。主人に聞いたら、来ないと思うよと言われてしまって。すごく残念です。

  • 父の一周忌

    遠方に嫁ぎ・・この8月12日は主人と2人で、父の新盆に行きます、義兄・姉が全て段取りをしてくれています、でも一周忌は仕事の都合で、主人は行けそうもなく!又娘に子供が出来今現在5ヶ月過ぎました、母には曾孫を見せたいと思いますが、まだ小さいので、遠出は、良くないと言われます、車で7時間はかかります・・赤ちゃんには頭がまだしっかりしていないので、よくないのでしょか?それから一周忌は、主人の仕事上無理で、私の実家ですので、私だけでもいいかなと思いますが、いかがでしょうか?教えてください。一周忌は未だ日が決まらず、多分12月上旬か中旬です。

  • 元彼の父の一周忌

    もうすぐ元彼の父の1周忌です。 彼と別れたのは2か月ほど前で、冷静に話し合ってお互いの為に別れを選んだ形でした。 彼の中では、最終的に決断したのは彼だと思っています。 私も彼も決して嫌いで別れたのではなかったので、彼からも最後にメールをもらい、 これからも大切な人として居て欲しいと言われました。 それから何度か用事がありメールを2、3回した事はありますが、 特に会ったりもしていませんし、電話もしていません。 そんな彼のお父様の1周忌がもうすぐなので、お花を贈りたいと思っていますが、 それは迷惑でしょうか? 彼の中では一応「振った彼女」なので、その辺りが迷う種です。 どうぞご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 一周忌

    私の母の一周忌を、親戚と家族だけでやることになったのですが、昔からお世話になっている人たちにも、呼びたいのですが、父が親戚だけでいいといっています。 一周忌の日に、納骨もします。 お墓もできたし、母も親戚以外にも来てほしいと、思っていると思います。一周忌の後に、母の友人やお世話になった人に連絡してもいいのでしょうか? 案内状?手紙?どう書けばいいのかわかりません??

  • 父の一周忌を行わない義弟について

    ただの愚痴です。情けないですが、とりあえず愚痴らせて下さい。その中で共感されたことやアドバイスなどございましたらよろしくお願いいたします。 正月に義父が亡くなり、間もなく一周忌を迎えます。 義母に一周忌の日取りや段取りを確認したところ、義弟が「一周忌はしなくて良い」と言っているとの回答でした。 私は色々な事を考えてしまいました。 昨年義祖母とその妹さんが相次いで亡くなり、その遺骨の扱いや納骨への参列で義弟ともめた事。(私の過去質問を参照ください) 義父が亡くなってから義弟がうつ状態で仕事を辞め、現在も仕事に就けない状態でいる事。 義母は義父の葬儀の際に様々な理由で喪主を辞退したので、義弟が喪主を行った事。(ということは一周忌の段取りにおいても喪主を行った義弟の意向が優先されるのかなと) などなど、様々な思いが交錯しましたが、義母には「義父の葬儀には親戚をはじめ様々な方に参列していただいた。特に親戚は間もなく一周忌だという認識はあると思う。一周忌を行わないなんて考えられないが、どうしても行わないなら一周忌の案内を待っているであろう親戚には連絡をすべきだ。」と伝えました。 結局、義弟は欠席で私たち夫婦と義母のみで、義父の命日に一周忌を行う事になり一件落着しましたが、義弟には不満な気持ちを持っています。 遺骨の扱いであんなに(過去質問に詳しく書いています)ひどいことを言ってきたのに、自分は一周忌を拒否するとは???義弟の論点は「マナー・常識」だったはずなのに、自分は、ましてや実父へこういう事(一周忌を行わない)が出来る神経がわかりません。 ちなみに昨年義父より少し前に亡くなった義祖母の一周忌もしていません。 うつ状態で服薬治療中なのは理解しなければなりませんが、あまりにひどくないでしょうか?治療中と言っても義母曰く「昼夜逆転の生活で、昼間は寝ていて夜起きてきてテレビを見ているだけ」らしく、週1回の通院があるのみです。頭痛がしたりフラッシュバックがあったりするそうで就労は出来ないと言っているらしいです。 義弟と同居している義母は何も言えないみたいで、義弟のこの判断にオロオロするばかり。本当は義母がガツンと言うべきなんでしょうけどね。ましてや自分の夫の一周忌なんですから。 なんだか色々な事が思い出されてモヤモヤしてしまいます。 他家の事だと静観するべきか、妻の父の事なので介入すべきか・・・。どうせ介入したら「お前は関係ない。何してくれるんだ!」と怒鳴られるのがオチだろうなぁ・・・。 結果、義弟から隠れるように行われる一周忌に納得いきません。「実の父だろ?」「みんなこれで良いの?」って思っちゃいます。 このモヤモヤどうすべきでしょうか?

  • 一周忌について

    長男の嫁です。現在、義父母とは別居しています。 近々、義祖母の一周忌があり呼ばれています。 結婚して半年程ですが、3か月程前に結婚式時のお金のことで義父母ともめた事が、まだどうしても許せないので、今回は欠席しようと思っています。 私は欠席し主人が1人で出席する場合、何を用意し持参したら良いのでしょうか? 主人は長男なので特にお金を包む必要はないのでしょうか? お供え物は、どんなものをどのくらいの金額必要でしょうか? また私の両親に今回の一周忌が開催される事を伝え、包んでもらったお金を預かって持っていくべきでしょうか? 私は欠席しますが、その他のことは失礼にならないようにしたいと思っています。

  • 1周忌と結婚式の2次会

    昨年の5月7日に母が亡くなりました。 今年の4月12日に1周忌の法要をする予定です 悩んでいる事  仕事仲間で一番親しくしている後輩が今年の4月21日に結婚式を挙げることになりました  喪中なので結婚式の欠席を伝えたのですが、つい先日2次会は出席出来ないかメールで連絡が来ました 5月7日が正式な1周忌なのですが法要は4月12日に行われるので 4月13日以降はお祝い事に出席しても良いものなのでしょうか? 去年、今年と私の周囲では結婚式と出産が多く(結婚4件、出産2件)、お祝いの集まりはすべて欠席してきました 私の気持ちとしては、この後輩の結婚は盛大にお祝いしてあげたいのが本心です やはり5月7日の母の命日より前のお祝い事は欠席するべきなのでしょうか? それとも、4月12日の1周忌法要をした後は2次会へ出席しても良いのでしょうか?

  • 1周忌のマナーについて

    もうじき父の1周忌の法要を控えてます。喪主は母で私(長女)と主人が式を進行したのですが、母が妹の旦那の両親の法事に呼ばれていたことを知らず義弟のお兄さんご夫婦を49日に招待しませんでした。 後からわかったことなので1周忌に出席していただくように声掛けするのはおかしいのでしょうか? 義弟は呼ばなかったことで「内々でと49日をこっちから断っているのに今更呼べない」と言いますが・・・

  • 父の一周忌 会食の席順

    今週末、父の一周忌の法要があります。 お寺での法要後、割烹で会食を行うのですが、その際の席順について質問です。 一番の上座はお寺様、隣に施主でその他遺族は末席、父と関係の深い方から上座ということは調べたのですが、私の夫の両親はどのあたりの席に着いていただくのが良いのでしょうか? 参列者はだいたい以下のようになります(私が勝手に父と関係が深いと思われる順に書いています)。 ・母 ・弟(施主、未婚) ・私 ・私の夫 ・父の弟一家(3人) ・父の妹の娘一家(3人) ・父の従兄弟(3人:父と大変仲が良く、葬儀などの際もいろいろとお手伝いいただいたので、ないがしろにできない存在です) ・母の弟の奥さんと娘(叔父自身は仕事のため欠席) ・父方のその他の親戚(7名) ・夫の両親 夫とは結婚3年目で、実家の親戚たちと夫の両親は結婚式、葬儀の際に面識があります。夫の両親と父が会ったのは3回程度です。 実家の親戚は仲が良く、これまで法事の際などでは故人との関係や年齢などで臨機応変に席順が決まっておりましたので、あまり気に留めていませんでした。 今回も年配の方が仕切ってその場でうまく決めてくださると思っていたのですが、夫から「前回の葬儀のとき、うちの親がどこに行けば良いかわからず困っていた。あらかじめ席を決めておいて」と言われてしまいました。 実家の親戚の仲が良すぎて、少し疎外感を味わってしまわれたようなのです。 義母は社交的なので、親戚とも楽しく会話されているように見えたのですが...。気付かずに申し訳なかったと思います。 夫としては、私を嫁にもらったのだから、自分の両親は私の実家からもっと大切に扱われるべきだ(ここまで露骨な言い方はしていませんが、そんなニュアンスでした)と思っているようです。 母も弟も「はじめてのことなので、申し訳ないがそこまで気が回らなかった。mi-hhyの好きにして良いよ」といった感じです。 あまり上座にしても他の親戚に申し訳ないですし、私たち夫婦の隣では下座すぎるので、どうしたら良いか悩んでいます。 私と夫が離れて座っても良いとも思いますが、皆様の経験やご意見を伺えればと思います。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 一周忌を欠席してしまいました。

    父の兄弟の奥様の一周忌の法要の連絡が来ていましたが、丁度そのご連絡を頂いた時期に、母は入退院を繰り返し、私も体調を崩して病院を梯子状態、父も体調を崩すというバタバタとした状況で、そのお葉書の存在を失念し、お返事を出すことすら忘れて一周忌法要を欠席してしまうという大変失礼なことをしてしまいました。 大変失礼な事をしてしまったという自覚はありますので、なるべく早いうちにお詫びをしたいのですが、なにぶん私と母は体調が未だに芳しくなく、父は坐骨神経痛で長距離移動ができません(父は車の運転ができません)ので、どうにも直接お伺いできそうにないのです。 この場合、非礼をお詫びするお手紙を添えて、御仏前をお送りするような形でよろしいのでしょうか。 またお詫び状は、どのように(体調を崩して…と正直に書くつもりではいますが)書くとよろしいのでしょうか。 アドバイスのほど、よろしくお願い申し上げます。