• ベストアンサー

在庫に税金がかかる、といのはどういう事でしょうか?

会計初心者です 会計の話を聞いていた時に 『在庫にも税金がかかる』という表現を耳にしました 税金って利益にかかるようなイメージがあるのでちょっとまだ理解できていません 固定資産税とはまた違う…とは思うのですが これはどういう仕組みで税金がかかってくるのでしょうか 詳し方宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

「在庫を金銭で評価して、それに対して税率をかける」というわけではありません。 そもそも在庫税ってないです。 会計初心者でも「売上原価の計算」をするときに在庫額が利益に直接影響するのはご存知でしょう。 もし、ここまで学習が進んでいないのでしたら「在庫に税金がかかる」という話は「聞かなかった」事にして、失礼ながら、もう少し今の学習を進めるようになさると良いでしょう。 売上原価の算出方法は理解してるとして、次に述べます。 さて、売上原価計算に影響を与えるのが「在庫」なのですから、在庫がどうかなると、税金がどうかなるわけです。 全く正しい在庫が100だとします。単位は個でもダースでも箱でも良いです。 棚卸時に、これを誤って110と算出したとします。 すると、売上原価は10少なく計算されます。 原価が10少ないのですから、利益が10増加して、これに「税率」がかかるので、税金が多く計算されてしまいます。 棚卸時に、80と算出したとしますと、どうでしょう。 売上原価が20多くなりますから、利益が20減少し、課税される税金が減ります。 税務調査官は「棚卸が正しくできてるかどうか」注目するのですが、その理由は「恣意的に利益操作ができる」からです。 恣意的に利益操作ができる=税額をいじくれる、ということです。 税額をいじくって多くする奇特な方は希でして、たいがいは「納税額が少なくなるように」望みます。 そのため「インチキ」をする企業では、棚卸額を実際よりも少なく計上し、税を少なくする「操作」をします。 実際よりインチキして多く計上する奇特な企業はなかなかないでしょう。 単純ミスで多く計上するのはあるでしょう。 「利益には税金がかかる」は、そのまま「うん、そうだろうな。当然だ」とわかります。 「在庫にも税金がかかる」という表現は、売上原価の計算において棚卸額(つまり在庫)が「正しい数字よりも多いと利益の増」「正しい数字より少ないと利益の減少」という概念を表現してると理解すると良いでしょう。 「在庫を減らせ!!」というのは、 在庫が売れればお金が入るので、儲かるという事を主に伝えたい言い方。 「在庫にも税金がかかる」というのは、 売れない在庫があるくらいなら、処分してしまえ。税金が多くなる。 という事を主に伝えたい言い方かなと思います。 儲けを出せ、税金を余計に払うなというわけです。 冒頭に述べたように「あなたの会社は在庫がいくらなので、在庫評価額の3%を在庫税として納税しなさい」と課税通知が来るわけではありません。 在庫には固定資産税はかかりません。「固定資産税のことか?」悩まれてるとしたら、悩まなくても良いです。

GentleSnow
質問者

お礼

やはり、在庫そのものを資産評価して 直接税金をかける訳ではないのですね 在庫に固定資産税がかからないというので理解出来ました 棚卸って、思っていた以上に重要な作業だった事も分かりました 『在庫に税金がかかる』というのは少しひねった言い回しだったんですね hata79 さん、ご丁寧な回答ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

損益計算書の売上総利益の計算は次の通りです。 売上総利益=売上高ー(期首商品棚卸高+当期商品仕入高(または製造原価)-期末商品棚卸高) この式で期末商品棚卸高が大きいほど、売上総利益が大きくなりますね。 売上総利益は課税所得の最も重要な要素で、この増減が直接税の増減に結びつくのです。 したがって一番素朴な脱税手段として良く在庫隠し(在庫を少なくごまかす)がされ、税務署は結構これを注意しています。

GentleSnow
質問者

お礼

脱税手段としての在庫隠しなんてのがあるんですね! 在庫に税金がかかるイメージが深まります yosifuji20 さん、ありがとうございました

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.2

資産の中には固定資産、流動資産 商品や原材料、仕掛品などの棚卸資産があり、在庫品は貸借対照表資産では、この棚卸資産に該当し、資産としての税金がかかってきます。 つまり、在庫品は原材料、商品も含めて会社の資産になる訳ですね。会社で棚卸をするのは利益が出ているのかそうでないかを対照表を作り、判定していますね。

GentleSnow
質問者

お礼

在庫 → 棚卸資産である その『棚卸資産』に税金が課せられるということです…よね? 固定資産税、でなければ何税なんでしょうか う~ん、そこがまだ理解出来ていないです Nebusoku3 さん、ありがとうございました

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1
GentleSnow
質問者

お礼

内容的にはぴったりのサイトで,少し理解が進みました k-josuiさん、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 在庫を保有、管理することによってかかる税金

    在庫を保有および管理することによってかかる税金にはどんなものがあるんでしょうか? あるいは在庫を削減することによって削減できる税金にはどんなものがあるんでしょうか?  ・在庫を保有することによってかかる税   → 固定資産税?    固定資産税は会計年度末の在庫で評価されるん    ですか?    固定資産税は在庫がある場所にかかるんですか?    在庫を管理しているところによるんですか?  ・在庫管理、ハンドリングによってかかる税    当然、倉庫なんかを所有しているとかかりますか?    ほかにどんな税金がありますか? などなど、 在庫を保有、管理することよってかかる税金にはどのようなものがあって、在庫を削減すると税金にはどのくらい効いてくるのか、教えていただけないでしょうか?

  • 在庫にかかる税金

    在庫を抱えることによって税金がかかると言っていた人がいましたが、在庫は固定資産税の対象ではないし、法人税が増えるとも思えませんが、どういうことでしょうか?もしその在庫が損金になるものなら、損金に落として、その分課税所得が減り法人税も減るというなら理解できるのですが・・ また、在庫を抱えることによって金利がかかるとはどういうことでしょうか?

  • 在庫のたな卸し評価について教えて下さい

    下の【Q】の中にあるLIFOとFIFOの違いについて教えて下さい。【私の理解】は合っていますか??(多分間違っていますよね) 【私の理解】 LIFO・・・売れた製品の元となる在庫値を仕入れの高い順から使っていったことにするので、会計上の利益は少なくなる。だから、法人税の支払いが少なくて済む。 FIFO・・・売れた製品の元となる在庫値を仕入れ値の安い順から使っていったことにするので、会計上の利益は大きくなる。その分、法人税の支払いが多くなる。 【Q】 粉飾決算などでよく利用される方法として「在庫(たな卸し)」の資産評価があります。全く同じ価値の在庫なのに、仕入れの時の相場によって、一つ一つの在庫は仕入れ値が異なります。仕入れ値の高い在庫を最初に製品原価とする(インフレの場合、後入れ先出し法=LIFO)方法をとれば、会計上の利益は圧迫されますが、その分税負担は減ります。逆に、仕入れ値の低い在庫を最初に製品原価とする(インフレの場合、先入れ先出し法=FIFO)の場合、会計上の利益はLIFOに比べて増しますが、その分税負担は増えます。 よろしくお願いします^-^

  • 【税金】人が住んでいない家は税金が高いと聞きました

    【税金】人が住んでいない家は税金が高いと聞きました。 どういうことですか? 土地だけだと固定資産税が高く、土地に家が建っていたら固定資産税が一気に安くなる。いや、土地だけだと固定資産税が一気に跳ね上がると表現すべきか。 それは分かるんですが、人が住んでいて、その人が死んで空き家になると住んでいたときより税金が高くなると聞いたんですが、固定資産税が上がるということでしょうか? どれくらい上がるのでしょうか? そもそも本当に人が住んでいるかいないかで税金が変わるのか教えてください。

  • 繰延税金資産について

    例えば、  税金調整前利益:100円  法人税、事業税:60円(マイナス)  法人税調整額:20円(プラス)  純利益:60円 ※実際に支払った税額:60円、支払い過ぎた税額:20円との理解  です。 この場合、貸借対照表の繰延精勤資産の欄に20円計上されますが、 これらは全て、「会計」上の話であり、実際の「キャッシュフロー(税効果会計)」上の話ではないと思います。 なぜならば、実際に支払った税額は、60円のため。 この繰延税金資産20円のキャッシュ(実際のお金の動き)は、どの 様に考えたら良いで しょうか?

  • 流動資産に対しての課税は?

    固定資産に対して固定資産税があると思います。 では流動資産ではどうなのでしょうか? 仮に100万利益が残りました。 このまま決算を迎えると単純に半分税金になってしまうと思うのですが、それならと商品を100万分商品を仕入れたらどうなんでしょうか? 利益が0で流動資産が在庫商品100万になりこれで決算を迎えたら税金はどうなるのでしょうか?

  • 税効果会計。繰延税金資産繰延税金負債について。

    お世話になっております。 税効果会計で理解できない部分がございます。 将来減算一時差異 には 引当金繰入限度超過額  100 未払事業税  100 資産などの評価替えにより生じた評価差損  100 があると記載されており、引当金については 100×40%で 繰延税金資産40/法人税調整金額40 となることはわかります。 評価替についても 100×40%で 繰延税金資産40/法人税調整金額40 でよろしいのでしょうか? また、未払事業税が、税効果に関わってくる仕組みが 分かりません。 仕訳を通じて、ご指導いただきたく。 よろしく御願いいたします。

  • 繰延税金資産について・・・どうしてもわかりません。

    1.簿記3級を目指して独りで勉強しているものです。偶々パナソニックのPLを見て勉強をしていました。 平成24年度第3四半期連結累計期間(平成24年4月1日から12月31日) 1.1 これを見ると売上高が5兆4397億円。営業利益が1220億円。税引き前損益が-2694億円。 法人税等が3686億円。で純利益が-6238億円となっています。赤字なのに法人税等が3686億円とあまりに巨額なので注記を見ますと繰延税金資産の評価引当金の計上額が4125億円含まれいるとあります。この繰延税金資産の評価引当金の計上についての初歩的な質問です。 2.繰延税金資産については教えてGooでも多くの質問・回答がなされてますがどれを読んでもどうも初学者の為か納得がいきません。ついては私が今まで理解したことを書きますのでそこでの誤りがあればご指摘いただきさらにその先をご教示いただくとうれしいです。 3.今まで理解したこと。 3.1 企業には財務会計と税務会計の二種類ある。財務会計は収益-費用=利益、税務会計は収益金-損金=所得という計算を行い、課税は利益ではなく所得に対して掛る。 3.2 収益と益金、費用と損金は概念が異なるので一致はしない。従って利益と所得も一致しない。 収益から益金に参入できるもの出来ないもの、損金に算入できるもの出来ないものの4種類の調整(申告調整)を経て初めて利益と所得は関係づけられる。 3.3 会社は財務会計で計算した利益に基づいて財務会計からみた理論上の法人税額を計算し取締役会で承認を取った後申告調整を行い納税する。 その場合、所得と利益の関係で所得が利益より多い場合がある。(所得>利益) この差額(例えば所得が100で利益が70の場合は差額は30)はBS上は繰延税金資産として計上し、PL上では法人税等調整額としてマイナス(益)する。 4.私の疑問 4.1 例えば当期税引き前利益が1000、理論上の法人税が30%として1000x0,3で300。繰延税金資産計上に伴う法人税等調整で-400すると当期純利益は1000-300-400=300となります。 疑問1:繰延税金資産が計上されると当期利益がふくらんで見えるとどこかに書いてあったのを覚えているのですがありますが、むしろ縮小するのではないでしょうか? それとも法人税等調整額の欄はもともとマイナスの欄なのでその数字にマイナスをつけるという事は1000-300-(-400)=1100という計算をすることなのでしょうか? 疑問2:繰延税金資産計上は会社が黒字であることを前提に認められる制度だから会社が黒字を出す見込みがないと繰延税金資産の計上が認められなくなる恐れが生じる。そのような場合には繰延資産計上をやめなければならない。つまり翌期にそのような事由が生じた時には改めて400を法人税等調整額として(今度は単に)引き算してやらなければならない。 つまり翌期の税引き前利益を10として理論上の法人税額を3とすると10-3-400=-393が翌期の純利益となる。 パナソニックで起きたことは簡単に言うとこういう事が起きたと考えていいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 粗利益と在庫の関係

    最近会計の勉強を始めたばかりの初心者です。 決算時の、粗利益と在庫について質問があります。 粗利益=売上高-売上原価 売上原価=前年の在庫額+今年の仕入額-今年の在庫額 との関係があるようですが 原価1万円の商品を100個購入、2万円で80個販売し、前年の在庫が無かった場合 粗利益=160万-100万+20万=80万 と考えて良いのでしょうか? 私の疑問は 粗利益に、在庫の20万が、加算される所です。 どうも 粗利益=160万-100万=60万 の方が私には、すんなり理解しやすいのです。

  • 会社の利益に対する税金の内訳とは?

    お世話になります。 会社の税金は、大体利益の半分と考えたら良いと 聞いたことがあるのですが その税金とは、どこまでの税金のことを指すのでしょうか? 固定資産税は、利益と関係しないような気がするので これは関係しないような気がしますし 消費税、市民税的なものはどうなのだろうか? このようなことを勉強し始めたばかりで 恥ずかしい質問だと思いますが 教えてください。

専門家に質問してみよう