• ベストアンサー

★国民の祝日について?・・・

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

★国民の祝日について?・・・ 何ですか? この無意味な祝日は?・・・・・・・・・・ この下らん名称を「世界平和の日」に改名できませんか?・・・・・・・・・・・・・ ↓ 意義や由縁と言う意味では、お怒りはご尤もと思います。 でも、和を尊び勤勉なる日本人、国が旗振りしないと働き過ぎが是正されないケースも多い。 やや安易だが、シンプルに考えれば:休日が増える→労働時間の短縮⇒連休や余暇や家族団らんの時間に繋がる機会&可能性upだと思う。 問題は、社会が企業が同じ方向に理解し実効有らしめるかであり、当事者である私たちが同様に活用するかどうかに掛かっていると思います。 名前は大同小異だと思いますので、要は休日増の名分(こじ付けでも)、その活かし方次第で毒にも薬にも成るだろうし、無意味な空振りの迎合・飴玉政策に終わるかも・・・ 個人的な要望としては、マイナンバー制度でのエビデンスもあるのだから、個々人の誕生日を国民の休日に加えて欲しいと思います。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO178.html

関連するQ&A

  • 国民の祝日わかりますか?

    日頃、祝日祝日と学校が休みになることを喜んでいる私ですが、 その祝日がなんという祝日なのかわかっていません。 今日は何の日? という状態です。 他にもこういった人はいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民の祝日を知りたい。

    excelの練習でカレンダーを作っています。何とか四苦八苦して関数を組み合わせて年を入れれば日にちが入るようにしたのですが、どうせなら休日も設定してみたくなりました。そこで現時点でのの祝日の入り方が分かるサイトなどがありましたら教えてください。ハッピーマンデーなどがあってややこしいです。あと春分の日と秋分の日の法則も知りたいです。

  • ~の~付く祝日は・

    ■ 平成19年(2007)の国民の祝日 名称 月日 名称 月日 元日   1月 1日   海の日   7月16日   成人の日   1月 8日   敬老の日   9月17日   建国記念の日   2月11日   秋分の日   9月23日   春分の日   3月21日   体育の日  10月 8日   昭和の日   4月29日   文化の日  11月 3日   憲法記念日   5月 3日   勤労感謝の日  11月23日   みどりの日   5月 4日   天皇誕生日  12月23日   こどもの日   5月 5日          2月12日、4月30日、9月24日及び12月24日は休日となります。 上記のように、「国民の祝日」で「の」のつく祝日はその成立過程において、与野党でひと悶着あった祝日のようです。 そこで、お尋ねですが、「の」は助詞だと思いますが この格助詞の果たす役割を教えて下さい。 助詞の「の」は、クッションの役目も果たすのでしょうか。もめにもめた法案が「の」の挿入によって野党側も渋々にしても成立したと思うと、助詞の果たす役割は大きいいわなければなりません。 最近でも愛国心を「国を愛する心」なんて言い換えるのもその流れの一つと考えていいのでしょうか。 長たらしくなりましたが、よろしくご教示のほどお願いします。

  • 19日祝日、動かすって、

    祝日の意味が、全くなくなっています、19日、海の日 なくなった、海の日って、何日になってもよいのでしょうか、22日.23日.24日連休、何の祝日?

  • あったら良いと思う祝日は?

    色んな祝日がありますが、あったらいいなと思う祝日はどんな祝日ですか? お菓子の日、恋人記念日とか、勝手に考えちゃって下さいYO! 理由も書いて下さいNE!

  • 祝日の意味

    祝日は全部言えますか? どういった意味で何をする日か知っていますか? ただの休みとして学校でも習わないですよね。

  • 祝日っていつから決められた?

    最近GWなどで祝日が重なってふと思いました。 1年間には何日か「祝日」があるけれど、これっていつ頃から制定されたんでしょうか? 私の最近の記憶では、5月4日の「国民の祝日」が最近新しく作られた祝日なのですが… 今後も、祝日が増えたり減ったりとかするんでしょうか?謎です。

  • 新しい祝日と既存の祝日がかぶる場合

    国民の祝日が新たに創設されたと仮定して、それが既存の祝日と同じ日になる場合、その翌日が「振替祝日」になるのでしょうか? 例えば、今後誕生する天皇が5/5生まれだとすると、こどもの日と祝日同士でかぶるので、どちらかが5/6に”移行”するのでしょうか。

  • 祝日について

    来年(2009年)の9月は[敬老の日]と[秋分の日]の間に[国民の休日]という祝日が増えているのですが、そもそも祝日を決めているのはどのような機関なのでしょうか。 恥ずかしながら子供に聞かれ、答えられませんでした。 どなたかお分かりになる方がみえましたらお願いします。

  • 祝日について教えてください。

    1年のうち、月に1回か2回ある 祝日ですが、たとえば1月の『成人の日』や 9月の『敬老の日』 10月の『体育の日』は その年ごとに日付けが違っていて、月曜日に持ってきて連休にしてくれるのに、 同じ祝日でも2月11日の『建国記念の日』とか12月23日の『天皇誕生日』とか4月29日の『昭和の日』は、たとえそれが火曜日になっても絶対に月曜日してくれず、連休にならないのですが、 この『移動して連休にしてくれる祝日』と、『移動してくれないから単独での(連休でない)祝日』にはどのような違いがあるのですか? わかりやすく 2013年度のと2014年度のを比較してみます。 【移動できる祝日】 1月の『成人の日』・7月の『海の日』・9月の『敬老の日』・10月の『体育の日』 【移動してくれない祝日】 2月11日の『建国記念の日』・3月21日の『春分の日』・4月29日の『昭和の日』・5月3日の『憲法記念日』 5月4日の『みどりの日』・5月5日の『こどもの日』・9月23日の『秋分の日』・11月3日の『文化の日』 11月23日の『勤労感謝の日』・12月23日の『天皇誕生日』 建国記念の日とか憲法記念日とかだけだったら、「もしかして法律で決まってるせいかな?」とも考えたのですが、 春分の日とか秋分の日とか 絶対その日じゃなきゃだめというわけじゃないのに月曜日に移動してくれない祝日もあるので、なにか移動してくれない違う理由があるような気がするのですけど・・・・? どなたか中傷なしでよろしくお導きください。

専門家に質問してみよう