• 締切済み

柔道、柔術の寝技の話です。体重重い人や力の強い人に

柔道、柔術の寝技の話です。体重重い人や力の強い人に胸を完全に押さえつけられて背中伸ばされて横四方固めや崩れ袈裟固め喰らってしまうと返す事が出来なくそれで時間経つどころか息が苦しくて関節極められたりする前に参ったしてしまいます。 これはタダの体力不足でしょうか?胸を押さえつけられてとんでもなく息苦しいです。なんか肺とか心臓に問題ある?それともなんかのパニック障害!? というのは、MRI検査ってあるじゃないですか?昔首痛めた時MRIやろうとしたんですが、どうやら閉所恐怖症みたいなのです。顔の周りにあんな近い所で閉じ込められて身動き取れないという事でパニックになってしまいました。心理的な問題!?どうやって克服すればいいですか?

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10630/33378)
回答No.3

柔道の技っていうのはよくできていて、心得がある人がきっちり決めると、体重や身長が劣っている人が相手でも返すことはできないのです。私は中肉中背でやや筋肉質な体格をしていますが、柔道部の女の子に寝技をきっちり決められたら返すことはできないでしょうね。個人的には、身長185センチ、体重95キロで少林寺拳法の心得のある友人と若いときに戯れて横四方固めを決めたら彼は動けなくなりました。 だから柔道は世界中の警察で採用されているのです。警察の目的とするところは犯人の逮捕であり殺すことは最終手段です。日本の婦警さんは柔道と合気道をやらされます。中には150センチそこそこの体の小さい婦警さんもいますが、男性警察官を相手に練習しているので舐めてかかると合気道で放り投げられて寝技をキメられますのでくれぐれも対応はお間違えなきよう。

bukkorosu5
質問者

補足

という事は息ができなくて締め技関節技もらう前に苦しくてタップもありうるのですか?長年やってますがこんな感じではありませんでした。年とったのかな、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 > 心理的な問題!?どうやって克服すればいいですか? < 寝技とは心理的な技なのです、体を崩し相手を反撃出来ない 様にする訳です。克服法は在りません。 組手から崩されない様に両腕を突っ張って 立ち技で攻める工夫をしましょう。 寝技になったら、諦めて苦しければギブアップします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

あえて苦しくなるように押さえ込むのです。 柔道の技術ですね。 質問者さんに何か病気があるのかは、判りませんが 柔道の押さえ込みには、そういう技があります。 寝技の不得意な人に試してもらったらどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柔道の寝技・絞技について

    中学校の体育の授業で、柔道をやっています。 テストが徐々に迫っていて、実技として寝技、或いは絞技を速やかに行うテストがあるのです。 寝技は袈裟固、上四方固、横四方固と覚えてはいるものの、固技が裸絞、それから…と、忘れてしまいました。 そのため、技が詳しく載っているサイトを探しているのですが、なかなか絞技に関して載っていないところが多いのです。どこか良いサイトは無いでしょうか?できれば画像付が好ましいです。 絞技として他に覚えているのが、柔道着の両方の襟元付近を持って絞める技、それから柔道着の片方の襟元付近を持って反対側へ絞め、もう片方の手で頭をずらして絞める技…など。 変な説明で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 柔道の寝技

    私は現在高校の体育の授業で柔道を選択しているのですが、怪我で長期間見学をしていたので寝技についてのレポートを書かなければならなくなりました。 レポートは袈裟固・横四方固・上四方固・縦四方固・肩固の中から二つ選び、その技について書くものです。 ネットで検索してみても横四方固だけは参考になるページがいくつかあり書き上げれそうなのですが、他の技についてのページは少なく困っています。 近所の図書館へ行ってみても蔵書の整理で閉まっていて、提出期限に間に合いません。。。 つまらない質問だとお思いになるかもしれませんが、参考になるページだけに限らず本人の知識・経験でもかまわないので、何か教えていただければ有り難いです。宜しくお願いします。

  • 柔道の寝技における袖の持ち方

    大人になってブラジリアン柔術を始め、その後柔道の練習にも行くようになりました。 どちらの競技も、人差し指~小指の4本を、相手の袖の中に入れる事を禁じていますが、 ブラジリアン柔術で認められる、親指だけ相手の袖の中に入れて、他の4本指は外側を持ち、 その状態で相手袖をまくるように持つ持ち方(=袋どり)を柔道の寝技練習ですると、しばしば 注意されます。 「袖の中に指を入れてはいけない」と。  一見全て入れているように見えますが、 入れているのは親指だけで、他の4本指は外側を持っています。  と説明してみても、 柔道家は誰もそのような袖の持ち方をしないため、却下されます。 柔道で上記袋どりのような袖の持ち方は、やはり認められないのでしょうか?

  • 身動きが取れないと「パニック状態」になるんです!!

    ●電車内事件! 場所は新宿駅のホーム。勿論、これを逃したら最後の終電です。目の前の光景は足の踏み場もない電車内・・・。 迷わず突進しました。そしたら、なんと学生グループが後から数人必死で乗り込もうとしています。その瞬間『身動きができない!!』・・・周りは涼しそうな顔をしているのに・・・なんで自分だけ!だめだ・・だめだ身動きできない。 耐えられない。「すいません!!降りますー降りるんです!」叫びながら必死でおりました。帰りは歩きです。 4時間かけて帰りました。しかし、私の決断は正しかったと 思います。パニックから逃れられるなら、足が棒になる事を選択します。ですから医師に勧められてもMRIできません!一点張り。狭い押入れ入れません。身動きができなくなりそうで! どうやら「両手の自由」が奪われると胸が苦しくなりパニック状態になると自負しています。 どうやって克服すれば良いのでしょうか? 何でもいいです。参考にしたいのです。 パニックを経験した事がある方!是非、パニックに何故なったか教えてください。切実ですので冷やかしは勘弁してください。心ある回答お待ちしています。

  • 柔道で、寝技への持ち込み方を教えてください

    柔道部で今度試合があります 私は立ち技が苦手で寝技が得意なので、できれば寝技に持ち込みたいのですが http://www.judo-jp.org/ijfk/ru^ru.html ←でルールを確かめると (19)寝技に引き込むこと。    「注意」 と、あります これは具体的にどういうことなのでしょうか 相手と組む前に自分から座って寝技でせめようとするのがいけないのでしょうか また、ルール違反にならない範囲で、効果的に相手を寝技に引き込む方法を教えてください できればあまりテクニックの必要ないものがいいです お願いします

  • 柔道の寝技について

    柔道のルールと寝技についてのレポートを書かなければならないのですが、よいサイトが見つかりません。 どなたか、柔道のルール(得点のつけ方、判定基準など)と、寝技の種類とやり方を詳しく教えて下さい。

  • 柔道とレスリングは同じもの?

    はじめまして20台から町道場で柔道を習い始めたものです。今年で2年目になります。よろしくお願いします。 前々から疑問に思っていたのですが、柔道とレスリングはよく似ていると思いませんか。 たとえば (1) 同じようなルールである。 相手を投げればポイントになる。特に背中から落とせばポイントが高い。押さえ込みが決まれば一本になる。レスリングは両肩をつければフォール、柔道は相手の上半身を決めれば押さえ込み。 (2) 同じ技術が数多く存在する。 立ち技だけでも、巻き投げ(一本背負い)、飛行機投げ(肩車)、首投げ(腰車)、両足タックル(双手刈り)、片足タックル(朽木倒し、踵返し)、バックドロップ(裏投げ)などなど数えればきりがありません。 寝技では、袈裟固め、横四方、ローリングなどなど (3) 構えがそっくり(特に軽量級) 脇をしめ腰を落とし、頭を突き出しまっすぐを相手を睨む。さっき、国体の柔道とレスリングの試合をネット放送で見てきたのですが、軽量級の構えはほとんど同じように見えました。ただ、柔道の選手は重心を後ろに置いていましたが、レスリングの選手は前に前に出ようとしているように見えました。 もしかして柔道とレスリングは元々同じものだったのではないでしょうか。返答よろしくお願いします。

  • 柔道、寝技

    寝技に入ったら、全く面白くないんですけど、柔道なげて!なんぼでしょう、寝技かけているひとは、勝ったら、何でもいいの精神でやっているのでしょうか、寝技に入る事が出来るけど、投げで勝負、これぞ日本の柔道と思いますけど、ご意見お願いします

  • 柔術 柔道

    ブラジリアン柔術と柔道では、どちらがのほうが強い格闘技ですか?

  • 閉所恐怖症の克服の仕方

    軽度の閉所恐怖症(だと思います) 経験はMRIに入った時と、これに似た狭い低いところ、ダクト内などに入った時です。 エレベーターや観光地の洞窟、満員電車ではまったく問題ありません。 先日もMRIに入る時、入る前からドキドキして更に落ち着かなくなりました。 (来る前までは何とかなる、と思って病院に入ったのですが、、、) 「考えるから」と言う回答を見ますが、別に考えているわけではないのですが、、。 むしろ趣味などの事をかんがえるようにしていてもダメでした。 →考えないようにすれば、何とかなるようなら誰も苦労しないです。 実際、克服もしくは何とかクリアした人、どのような方法でしましたか? 薬を何か使う方法を聞いてみたのですが、入院しての場合のみだそうです (MRI後安静にして病院の監視下に居られる場合のみ使えるとのこと、、、そうですね) MRIだけでなく、ダクト内に入ることもある(仕事)ので  入ることを回避する方法ではなく 入っても何とか大丈夫になる(軽減する)方法を体験した人、お願いします。 今回のMRIは再検査になってしまいました。

このQ&Aのポイント
  • 彼がクリスマスに代わりの日を提案し、後で取り消した理由に疑問を持った女性が別れ話をし、彼女にブロックされた。しかし、後日彼は再び一緒に過ごしたいと言うが、女性は彼を信用できなくなった。
  • 彼女は、彼が元彼女との未練を感じていると思わせる行動を多数とったため、彼の言葉が信じられなくなった。
  • 彼女は、彼が相互フォローを削除したり、元彼女とのお揃いのものを身に着け続けたりしたことに疑念を抱いている。
回答を見る