• ベストアンサー

井戸の水が落ちないようにしている弁は自作できますか

coaiの回答

  • ベストアンサー
  • coai
  • ベストアンサー率50% (152/301)
回答No.1

鉄腕ダッシュで、TOKIOメンバーが自作していたぐらいなので、可能は可能でしょうね。 ※ただし奴らは、素人の域を超えている可能性がある また「手押しポンプ + 自作」で検索すると、弁どころか本体まで全て自作しているツワモノが多数存在する

kaitara1
質問者

お礼

なるほど、そういうものですか。自分も挑戦してみようかと思いました。

関連するQ&A

  • ガチャポン井戸は改良されないのでしょうか

    先日数十年使っていたガチャポン井戸が壊れたので新品を購入したのですが、当時と全く同じ構成なので驚きました。材質などは変わっているのかもしれませんが、あまり改良は行われていないのでしょうか。

  • 井戸掘りについて

    自宅の庭をむやみやたらに掘って自作で井戸の設置は可能でしょうか? もしご自身で井戸掘りをし設置された方がいましたら教えて下さい。 ・個人で井戸掘りは可能か? ・井戸掘りした結果満足しているか? を聞きたいです。 調べると井戸掘り業者もあるようなので、素人で無理なら多分プロにお任せすると思います。 http://www.ido-hori.info/ 思っていたより安かったので・・・ でも頼む前に一度チャレンジしたいのでアドバイスお待ちしています。

  • 井戸ポンプ小屋について

    自宅井戸ポンプ本体異音の為、ポンプ本体を新規交換しました 井戸配管ジェツトも同時に交換しています ポンプ本体の雨対策の為ポンプ小屋を自作して対策したいのです 井戸ポンプは雨、及び夏場の紫外線対策でポンプ小屋を 被せた方が故障を軽減することになりますか? 10年以上は使用したいので、 ポンプ本体にカバーをしている近所の家を多く見る為 回答お願いします。

  • 井戸ポンプの水の出に3秒のタイムラグがあります

    グルンドフォスSQP2-55を5年使用しています。 深井戸用ポンプです 最近蛇口を開けると少し水が出て、3秒止まり、その後普通に出ます。 素人ながら自分では圧力タンク内のダイヤフラムの経年劣化ではないかと考えておりますが、 そのような事はあるのでしょうか? それとも他の部品の故障が疑われますか? 圧力センサーのランプは、蛇口にタイムラグ無しで、連動して反応しています。 逆止弁は目視では異常ありません。 また、グルンドフォスの井戸ポンプ用の圧力タンクは一般には買えないのでしょうか? 自分で交換する場合、特殊な道具が必要でしょうか? 井戸ポンプに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 鬼門?に井戸があります

    家を建てるつもりで以前購入した土地に、井戸があります。 土地を購入したときは全く気にならなかったのですが、方位を調べると東北にあたり、神主さんに聞いたところ「鬼門にあたるかどうか微妙なところだけど、ボーリングの細い井戸だから気にしなくても良い。井戸の水をよく使ってください」と言われました。 あとから知ったのですが、前そちらに住んでた方はあまり良い死に方をしなかったとのことでした。 主人はまったくこの手の話は気にしませんが、私は気になって仕方がありません。古井戸ではなく、ボーリングの細い井戸は、鬼門は関係無いのでしょうか? 全くの素人ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 井戸ポンプについて

    浅井戸ポンプの制御(ON~OF)について教えてください 水質水量共に満足できる井戸を使っています 現在トイレ、洗濯及び外回りで使用しています 問題はトイレ使用の度に「ON・OF」を数回繰り返すことが気になります 更にエアコン室内機を活用した井戸水クーラーを自作する計画も有りますが この場合も「ON・OF」を頻繁に繰り返すことになると思います この問題を解決するため、高所(4m)に貯水槽を設置して自然給水を行いたい考えています 質問(1)60~200リットル程度のタンク残水2割程でON、貯水8割程でOFとさせる場合、どのような構造のスイッチが考えられますか       〔電気に関する一般常識程度は理解できるが資格はありません〕 質問(2)来夏より井戸水クーラーを使うための保冷目的及びタンクの結露対策として断熱構造の貯水タンクが望ましいが、小型ものが見つかりません、代用(転用)出来る可能性のある断熱構造のタンク形状のものについて、ご存知ありませんでしょうか        以上について(1)か(2)だけでも結構ですので宜しくお願いします

  • 井戸のポンプの配管

    http://kawaace.sitebridge.jp/article/0002258.html 中古でこちらの商品を購入したのですが 本体しかなく配管などをこれからそろえていくのですが 吸い込み口にはフィルターなどいるのでしょうか? 逆流防止弁は本体に内蔵されているものでしょうか? わかる方助言お願いいたします。

  • ねんどろいどについて

    いつも回答ありがとうございます。 このたび、ねんどろいどなるものを購入したのですが、可愛いので集めようかなと思いました。そこで質問なんですが、保存(?)というか飾るにしても、置きっぱなしだと埃が積もるので、どうしたものかと悩んでおります。フィギュアも集めようかなと考えていますので、沢山お持ちでの方はどのように飾ったりしているのか教えて欲しいです。やっぱりケースとか買った方がいいのでしょうか?あと、日ざしにも当てない方がいいですか?素人の質問ですいません。

  • 井戸の上に建てる場合の注意点

    現在新築中の土地に井戸が存在したことが判明し、建物が掛っています。 (この件については先日こちらで質問をしていたのですが、新たな情報が得られたの更新させていただきました。) 土地の造成前まで井戸があり、造成の段階で不動産屋が井戸を埋めたそうです。 その井戸は使用はされていませんでしたが、水は存在し蓋をした状態でした。 不動産屋の手配した土地を造成する会社の方で、井戸の周りにあるコンクリートを排除後、土を入れて圧縮作業を経て埋めました。 埋めた個所は数日後沈下し、また土を盛ったそうです(空気抜きの管などありません)。 井戸の直径は1m~1.2m、深さが5~7mと言うことでした。 土地の元々の地主さんの話ですと深さが5尺ほどあったと聞きました。 井戸の下の方は岩で周囲を固めてあったということで、ただコンクリートで固めただけではなさそうです。 2ヶ月前に不動産屋から土地を購入したのですが、その時点では土地の造成が済んだ後でしたので井戸の存在に気付きませんでした。 また口頭で井戸の存在も聞かされず購入したのですが、その時の不動産屋さんの担当者も会社内の連絡漏れなどで知らなかったと言うことで謝罪に来られました。 しかし、いくら謝罪をされても契約を交わし購入した以上は契約解除などできるわけもありません。 契約前に井戸の話を聞いていれば、その土地を購入しなかったことでしょう。 土地を売買する上で井戸があった場合、販売金額は下がるものなのでしょうか? また重要事項説明の中に備考として記載されないのでしょうか? ハウスメーカーで建てているのですが、いくらコンクリートのベタ基礎をして構造上問題ないとしても基礎部分を避けて湿気は上がってくるはずですので24時間換気をしていれば家の中に必然と湿気を入れることになります。 外壁にコケが生えたり、室内に湿気がこもり健康を害するなど様々な問題が頭をよぎります。 増して地鎮祭はしたものの井戸のお払いをせずに工事を進めてしまったので精神的に滅入っております(個人的に塩と酒で土地を清めましたが・・)。 ハウスメーカーは構造所問題なしといっても納得できません。 今後どのようなことに気をつけてことを進めたらよいかお教えください。

  • 自作派について。

    オーディオ趣味の世界では、自作派と呼ばれる人がいます。ラジオから始まり、真空管・トランジスタアンプ、スピーカー。なかにはこんな複雑な構造のものもあるのかと思うスピーカー(バックロードホーンスピーカーなど)もあります。 ところでTVやTVモニターにも自作派の方はいらっしゃるのでしょうか?部品点数が多すぎて、自作にむかないでしょうか?まるごと自作ではないにしても、改造をされている方は多いのでは? なにしろAVの世界ではケーブルや、一個数百円のDAコンバータのちがいで「音に奥行きが出た」「音の鮮度が変わる」(私自身は実感したことはないです)といわれる世界です。古い(という言い方は適切でないかもしれませんが)真空管増幅は倍音が出るからいい、とかならずしも最先端技術搭載アンプがよしとされることもありません。 素人考えでいえば昔のブラウン管よりいまのフラットTVのほうが、自作に向いているような気もします。(電圧などはわかりません)。 自分好みの画像、市販品ではとても満足できない、という方は多いとおもうのですが、あまり聞きません。 PCでも自作(部品選択)派の人はいらっしゃいますよね?