• ベストアンサー

Byについて

wind-skywindの回答

回答No.1

もちろん、until でもいいですが、その場合は 「月曜まで、日本にいるでしょう」となります。 by はおっしゃるように「~までに」であり、 I'll be back in a few minutes. 「数分したら戻ります」 He will soon be back. 「彼はじきに戻ってくるでしょう」 のように使います。 このような will be は文字通りの「いる」というよりは「来る、行く」に近くなります。 I'll be twenty next year. 「来年二十歳になります」 He wants to be a doctor. 「彼は医者になりたがっている」 のように、未来的意味で使われる be は「なる」と訳せます。 これも be 自体に「なる」の意味があるわけでなく、 「未来には~である」というのを、日本語では「未来になる」が自然なだけ。 今回の will be も、「未来には~にいる」が日本語では 「未来に来る、行く」が自然となります。 be は「~である」「~にいる」という状態を表わすのですが、 未来で使うと、日本語的には「なる」「来る、行く」とするのが自然。 今回は by があって、 「月曜までに日本に戻ってきます」 「月曜までに日本に行きます」ということです。 その訳例は by の意味から「月曜には日本にいる」で一応、日本語らしくなっていますが、 本来ならば上で訳したような訳の方が日本語らしくなります。

cia1078
質問者

お礼

お教え頂きありがとうございました。 なるほど、そのように考えるのですね。 よい勉強が出来ました。

関連するQ&A

  • 定番の untill とby の違いについて

    At the meeting, she reminded her teram members that they had until Monday to submit theri progress reports. 上記英文のuntil について質問です。 untilは継続(~までずっと)を、by は期限(~まで)を表わすとされていますが、上記英文の場合、「進行状況報告書を月曜日までに提出しなければならない」と期限をいっているのであって、継続ではないと思うのです。。。 どうして、by ではなくuntilなのでしょうか? わかったつもりでなかなかuntl とby の区別がつきません(><)。 よろしくお願します。

  • ドラマ、ブラッディマンデイのマンデイてなんで「マンデイ」

    ドラマ、ブラッディマンデイに出てきた 中性子爆弾の名前がブラッディマンデイって名前だったと思います なんでマンデイ(monday=月曜日)なのでしょうか? ほかにマンデイに意味があるのでしょうか? ドラマのタイトルのマンデイにもずうっと違和感があり マンデイ(monday=月曜日)てこのドラマで何か重要なことがったでしょうか 基本流し見していたのでよく理解していないだけかもしれません もしかして漫画読めば分かりますか?

  • by tomorrow morning とby this time tomorrowの違い

    1.She will have finished the book by tomorrow morning. 2.By this time next month, she will be travering in Japan. 1の訳は「彼女は明日の朝までには本を読み終わっているだろう。」ですね。では2は「来月の今頃までには」にするとおかしな訳になるので、「彼女は来月の今頃、日本を旅行しているだろう。」でいいのですか。もしこれでよいなら、by ではくatでもいいような気がするのですが、なぜbyが使われているのですか。 またby the time ~は未来完了形、by this time~ は未来進行形で使うのですか。それなら They will (arrive)at Osaka by this time tomorrow. の()内はbe arrivingになるのですか。でもそれなら意味が「彼らは明日の今頃は大阪についている(最中?)でしょう」とおかしくなるんですが・・・。 質問が多くてすみませんがよろしくお願いします。

  • byとuntil

    英訳しなさい。という問題です。 その時まで私は彼が正直だと信じていました。 I had believed him to be honest by that time. 回答はbyになっていますがuntilではないでようか? byは「(少なくとも)~までには」という意味ですから。

  • 文中の「in by」と言う羅列について!!

    いつもお世話になっております。 早速ですが、質問です。 下記文章があります。 They have to be in by June 5. それらは6月5日が提出期限だ。 「in」と「by」は、同じような意味を持つ単語だと思うのですが、ここで2つを並べている趣旨が良く分かりません。 無理やり訳すと、「6月5日まで以内」みたいな感じでしょうか? 回答、宜しくお願いします。

  • Not until について

    あいつ、宿題を出したのか? と言う問いに、 Not until Monday と言うと、ちょくやくは、月曜になるまでは出してなかった。となりますので、 日本語で考えると、 月曜日になってようやく出した、ともとれますし、 月曜日までは少なくともまだ出してなかったが、その後は知らない。 ともとれます。 一般的に前者でしょうけど、 この英語は、必ず、月曜日になってようやく出した、の1訳になるのでしょうか?

  • 時をあらわす前置詞について

    「月曜日の午前9時に」は at nine in the morning on Monday,または at nine on Monday morning というと参考書に書いてありました。 前置詞の後ろにくる『時』がat<on<inなので,なんとなく,at nine on Monday in the morningである気がするのですが, なぜこれはちがうのでしょうか。なぜat nine in the morning on Mondayという並びになるのでしょうか。

  • MADE BY JAPAN

    MADE IN JAPANは日本製ということですが、MADE BY JAPANというのはどういう訳でしょうか?

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです 連続した質問で申し訳ありません。 But Prime Minister Recep Tayyip Erdogan said Monday that Turkish forces would not immediately launch an attack once the motion passed. 「しかしRecep Tayyip Erdogan首相はトルコ軍が即座に攻撃を始めないだろう月曜日に一度その動きは通った、と言った。」 のような感じの意味と捕らえたのですが (1)wouldは必要なのでしょうか? 文面から月曜日はもう過ぎているように感じます。did notなどではないのでしょうか?つまり「攻撃を始めなかった月曜日…」のように。 (2)(1)に関係してくるかもしれませんが、この文はthat以下をMondayの内容?のように考えました。 そうするとMonday once the motion passed.のようになり「月曜日に一度その動きは通った」という風に考えました。このようにMonday onceで「月曜日に一度」のような使い方は普通にあるのでしょうか?once Mondayはなんとなく聞いた事がありそうですが、Monday onceは少し違和感を感じました。 お願いします。

  • decrease by..

    "The value of a mortgaged asset will be decreased by the amount left on the mortgage when we list liabilities." この英文の意味を教えてください。