• ベストアンサー

数式 不等式

0<rとする。 r≦xのとき、x^2-r^2≧0  (1) x≦-rのとき、x^2-r^2≧0 (2) 上記の(1)(2)をそれぞれどうしてそうなるか、分かりやすく説明できるひとはいますか。 とくに、(2)のほうがいまいちなのです。 x≦-rのとき r>0より 両辺とも負数ですので、両辺をいきなり2乗して不等号の向きを変えてしまっていいのか。 なんか注意する点とか落とし穴がないのか。考えています。 わかる方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.4

(1)が分かれば (2)は(1)でxを-xで置き換えたものと同じです 0<r とする r≦x のとき これと0<rから 0<r≦x 0<x これに0<rを加えると 0<x+r r≦xの両辺からrを引くと 0≦x-r これに0<x+rをかけると 0≦(x+r)(x-r)=x^2-r^2 ∴ 0<r≦xのとき,x^2-r^2≧0…(1) x≦-rのとき 両辺にr-xを加えると r≦-x これと0<rから 0<r≦-x これは(1)の仮定でxを-xで置き換えたもの だから ∴ 0<r≦-xのとき,(-x)^2-r^2=x^2-r^2≧0…(2)

cfkkajb
質問者

お礼

ありがとうございます。 図形でなく数式の計算で納得する方法を考えていました。 xをーxで置き換えることができると思います。 このやり方は証明問題でよく見かけます。 見かけていて意外に使いこなせないもんだと思いました。

その他の回答 (3)

  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.3

別解でも x^2-r^2=(x+r)(x-r) x<=-rより x+r<=0 x-r<=-2r<0 以上より、(x+r)(x-r)は共に負の数であり、負の数同士の積は正の数であるので x^2-r^2>=0

cfkkajb
質問者

お礼

ありがとうございます。 意外にも、こういうのは普段からやっていないと出てこないもんだと思います。

回答No.2

例えば、 y=x^2 のグラフで、考えればよいと思います。 (ア) a>0, b>0 のとき、    a<b ⇔ a^2<b^2 (イ) c<0 ,d<0 のとき、    c<d ⇔ c^2>d^2 が、成り立つことがわかると思います。 (1) は、 r≦x のとき、r>0 より、r、x とも、正だから、(ア)より、 r^2≦x^2 よって、 x^2-r^2≧0 (2) は、 x≦-r のとき、r>0 より、-r、x とも、負だから、(イ)より、 x^2≧(-r)^2 x^2≧r^2 よって、 x^2-r^2≧0 になります。 y=x^2-r^2 (r>0) のグラフで、考えてもよいと思います。 このグラフは、x 軸と、2 点で交わる下に凸の放物線です。 x 軸との交点の x 座標の値は、r と -r です。 x≧r のとき、グラフは、x 軸から上にあるから、 y≧0 すなわち、x^2-r^2≧0 になります。 また、 x≦-r のとき、グラフは、x 軸から下にあるから、 y≦0 すなわち、x^2-r^2≦0 になります。

cfkkajb
質問者

お礼

> y=x^2 のグラフで、考えればよいと思います。 (イ) c<0 ,d<0 のとき、    c<d ⇔ c^2>d^2 が、成り立つことがわかると思います。 (2) は、 x≦-r のとき、r>0 より、-r、x とも、負だから、(イ)より、 x^2≧(-r)^2 x^2≧r^2 よって、 x^2-r^2≧0 になります。 < これだとすごく分かりやすいとおもいます。 どうもありがとうございます。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

y=x^2-r^2 のグラフを書けば一目瞭然。

cfkkajb
質問者

お礼

ありがとうございます。 どちらかといえば、というかどちらでもわかっていれば同じなのですが、 y=x^2のグラフのほうがミスなんかをしにくいと思います。

関連するQ&A

  • 不等式の解法

    √(x+3)>2x これの解き方なんですが まず、根号の中は絶対に0以上なので x+3≧0 つまりx≧-3となり、以下この下で考える。 [ⅰ]2x≧0のとき、両辺が正だから2乗しても同値性が崩れないので x+3>4x^2 4x^2-x-3<0 (x-1)(4x+3)<0 これよりx≧0に注意して 0≦x≦1 [ⅱ]2x<0つまり -3≦x<0のとき、明らかに不等式は成り立ちます。 以上 [ⅰ][ⅱ]を合わせて-3≦x≦1 と教えてもらったんですが、 [ⅱ]も[ⅰ]と同じように、両辺2乗して不等号の向きを変えてxの範囲を求めたら駄目なのでしょうか? 1時間ほど考えましたがわかりませんでした>< 数学得意な方教えてください。

  • 不等式について

    不等式の問題についての質問です。 -2χ>-6という式についてなんですが、両辺を-2で割って、不等号の向きを変え、答えがχ<3になるのはわかるのですが、 両辺に-をかける、もしくは-で両辺を割った際に、不等号の向きが変化するのは何故なのでしょうか。 わかる方がおりましたら、教えて下さい。お願いします。

  • 無理不等式の√の中身を0以上に調整する理由が解りません。

    無理不等式の√の中身を0以上に調整する理由が解りません。 お手数をお掛けしますが、お教え願います。 無理不等式自体は (1)無理不等式の√の中身を0以上に調整 (2)同値変形 (3)√と反対の辺の値が正か負かで場合分けする。 例:√(2x-1)>x-1 ならばx-1>=0,X-1<0で場合分けする。 (両辺が正の場合は2乗しても不等号の向きは変わらないが、一方が負数であるとその限りではないため) (4)各場合の変数の範囲を総合的に考えて解を出す。 で解けましたが、第一歩である(1)で何故0以上と調整するのかが解りません。 すいませんが、ご指導願います。

  • 不等式について

    Q.xについての不等式 mx < x + m の解が x < 4 となるように、定数 m を定めよ。 という設問があるのですが、 回答には、 「mx < x +m より、(m - 1)x < m 解が x < 4 であるから、m - 1 で両辺を割っても不等号の向きは変わらない。←ここが? よって、m > 1 ・・・(1) このとき、 x < m÷(m - 1) だから、 m÷(m - 1) = 4 したがって、m = 4(m - 1)、 m = 4/3 この値は、(1)を満たす。よって m = 4/3 とあります。 なぜ、解が x < 4 だと、(m - 1)が正の数だと決まるのでしょうか? (m - 1)が負の場合の、ばあい分けは考えなくても良いのでしょうか? 例えば、解が 4未満なので、 x = 3 だと、m = -1でも与式 mx < x + m は成立します。 よって、(m - 1)は -2 となり、 (m - 1)x < m を式変形する際、 x > m÷(m - 1) と符号の向きを変えなければならないと思います。 なかなか、理解できず困っています。 ご解説よろしくお願い致します。

  • 絶対値のついた不等式

    テストに出た問題に 実数aに対し, |x|<a ⇔ -a<x<a を使い解答したところ答えはあっているのですが、 「それはa>0のときだけ」と言われ部分点すらもらえませんでした。 たしかにaが負だと不等号の向きが変わると思うのですが、これがどんな問題に使っても答えが合うのです。 実際のところどうなのでしょうか。(a<0のときも使えるのでしょうか)

  • 勾配とシュワルツの不等式

    写真の命題の証明 (D_uf)(x) = (grad f(x))|u)とシュワルツの不等式により (D_uf)(x) = (grad f(x))|u) ≦ |grad f(x)|・|u| = |grad f(x)| 等号が成立するのは, grad f(x)=cu (c≧0)となるとき, すなわちgrad f(x)がuと同じ向きになるときに限る. とあったのですが、 (grad f(x))|u)=||grad f(x)||・||u|| ⇔grad f(x)とuが線型従属になる ⇔r・grad f(x)=u, またはgrad f(x)=ruとなる実数rが存在する より 「等号が成立するのは, grad f(x)=cu (c≧0)となるとき, すなわちgrad f(x)がuと同じ向きになるときに限る」 ではなく 「等号が成立するのは, c・grad f(x)=u, またはgrad f(x)=cuとなる実数cが存在するときに限る」 ではないでしょうか?

  • この数式を説明できる方探してます><

    いくら考えてもわからないので質問させて頂きました;; わかりやすく説明しただける優しい方いましたらご教授くださいませ>< 二乗とか分数とかの表示方法がわからないので見づらいと思いますがおねがいします>< ・・・・・・・・・・・・・・60R・・・・・・・・ P=I 2乗R=(--------) 2乗R=72W ・・・・・・・・・・・・・・12+R・・・・・・・・(分母と分子の左右にある点は関係ありません) 非常にわかりずらくて申し分けないです。 分母が12+Rで分子が60Rです。 ここから次が 60 2乗R=72(12+R) 2乗 ここから次の式へ移る時がさっぱりわかりません;; R 2乗-26R+144=0 そして次の式 (R-18)(R-8)=0 となり R=18,8 どなたかこの式をわかりやすく説明できる方いましたらお願いします><

  • 連立不等式の解き方

    -3<x/2+1<4 みたいな問題を解くとき、3つの式が不等号で結ばれているので、 -3<x/2+1とx/2+1<4の連立で解くことができますよね。 でも、連立にせず、3つの式が並んだままで、両辺ー1して、2倍すれば、これでもxの範囲が求まります。 3つの式が並んだままで解くことを先に学習したのか、連立にしてから解くことを先に学習したのか忘れてしまったのですが、 この問題だったら、圧倒的に3つの式が並んだままで計算したほうがスッキリ求まります。 でもどういうときに並べたままで、どういうときに連立するのかイマイチ使い分けられない。 使い分けるコツってありますか?それとも問題に慣れればカンでわかるようになるものですか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 複素数の2乗

    複素数平面において、3点A(-1),B(1),C(√3i)を頂点とする△ABCが正三角形であることを用いて、3点P(α),Q(β),R(γ)を頂点とする△PQRが正三角形であるとき、 等式α²+β²+γ²-βγ-γα-αβ=0が成り立つことを証明せよ。という問題で、途中、両辺を2乗すると解答にあるのですが、納得できないので説明お願いしたいです。 △PQR∽△ABCのとき  (γ-α)/(β-α)=(√3i-(-1))/(1-(-1))=(1+√3i)/2 よって 2(γ-α)-(β-α)=(β-α)・√3i この式を2乗するのですが、2乗したら右辺が -(β-α)・√3iのときを含んでしまうと思います。 以前はsinx=cosxを、sin²x=cos²x として計算するとsinx=-cosxの解も含むと、注意を受けました。その他、線分ABとBCとCAなども、線分を2乗して方程式をつくり、Cの座標を求める問題もありますが、AB²=(-BC)²または(-CA)²の場合が含まれているか、気になり出しました。両辺を2乗するのは両辺が正のときに限るとしてきたので、戸惑っています。 2乗して導けた等式は、△PQR∽△ABCの条件を満たしているか不安です。どなたか解答のやり方でよいことを説明してください。お願いします。

  • 絶対値を含む不等式について。

    こんにちわ。 数学でわかならない所があるので教えてください。 問題は |2x^2+x-6|-|3x^2ーX-14|≧0 解くと |2x^2+x-6|≧|3x^2ーX-14| |(x+2)(2x-3)|≧|(x+2)(3x-7)| 両辺は、≧0より、正か0だから |X|≧|Y| ⇔ |X|^2≧|Y|^2 の公式より (x+2)^2(2x-3)^2≧(x+2)^2 (3x-7)^2 から両辺を(x+2)でくくると (x+2)^2{(2x-3)^2ー(3x-7)^2}≧0 {}の中を計算すると (3x-7)^2ー(2x-3)^2 =-5(x-2)(x-4) よって、 5(x+2)^2(x-2)(x-4)≦0 ━(1) ここまではわかるんだけど、 次の場合分けがよくわからないです。 ((1))x+2=0のとき、(1)は成立 よって、 X=-2 ((2))x+2=0ではないのとき、(x+2)^2>0だから、(1)から (x-2)(x-4)≦0 よって 2≦x≦4 ((1))、((2))から x=-2、 2≦x≦4 二つの場合の分け方はx+2に注目しているけど、 これは2乗の形だからなの? もし、分かる人がいたら教えてください