• ベストアンサー

不等式について

不等式の問題についての質問です。 -2χ>-6という式についてなんですが、両辺を-2で割って、不等号の向きを変え、答えがχ<3になるのはわかるのですが、 両辺に-をかける、もしくは-で両辺を割った際に、不等号の向きが変化するのは何故なのでしょうか。 わかる方がおりましたら、教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mc-aumsc
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.1

それは、-が+になると、大きさが逆転するからです。 例えば、-100と-1だと、 -100<-1 ですよね。 これが、+に変わると、 100>1 と、向きが変わるってことです。

その他の回答 (1)

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

  -2χ>-6  ・・・(1) -2χを移項して   0>-6+2χ -6を移項して   6>2χ  ・・・(2) (2)を左右ひっくり返して書くと   2χ<6  ・・・(3) 移項しただけで出てきた(3)と、 (1)に-1を掛けた(又は-1で割った)式は、同じ式になってくれないと困ります。 だから不等号の向きは変化する必要があります。

関連するQ&A

  • 不等式は負数で割ると向きが逆?

     等式の両辺に同じ数をかけても等式は成り立つ、  ユークリッドの共通概念の5から推測して納得できますが、  不等式の両辺に負数をかけると向きが逆になる、というのはどの程度の仮定を置くと証明?出来るものでしょうか?  

  • 不等式について質問です

    すごい初歩的なことなんですけど・・・ 例えば(X-2)(X+1)≦0 という式があるとするじゃないですか? 答えは-1≦X≦2になりますよね? この不等式の向きがどう決まってるのか今一つわからないんです;; なんか私の頭の中だと、 ・X-2≦0  X≦2 ・X+1≦0  X≦-1 となってX≦-1の不等号が答えと逆になってしまうのですが・・・;; 私は何がわかっていないんでしょうか? 不等号の意味を教えてください。

  • 不等式について

    Q.xについての不等式 mx < x + m の解が x < 4 となるように、定数 m を定めよ。 という設問があるのですが、 回答には、 「mx < x +m より、(m - 1)x < m 解が x < 4 であるから、m - 1 で両辺を割っても不等号の向きは変わらない。←ここが? よって、m > 1 ・・・(1) このとき、 x < m÷(m - 1) だから、 m÷(m - 1) = 4 したがって、m = 4(m - 1)、 m = 4/3 この値は、(1)を満たす。よって m = 4/3 とあります。 なぜ、解が x < 4 だと、(m - 1)が正の数だと決まるのでしょうか? (m - 1)が負の場合の、ばあい分けは考えなくても良いのでしょうか? 例えば、解が 4未満なので、 x = 3 だと、m = -1でも与式 mx < x + m は成立します。 よって、(m - 1)は -2 となり、 (m - 1)x < m を式変形する際、 x > m÷(m - 1) と符号の向きを変えなければならないと思います。 なかなか、理解できず困っています。 ご解説よろしくお願い致します。

  • 不等式の解法

    √(x+3)>2x これの解き方なんですが まず、根号の中は絶対に0以上なので x+3≧0 つまりx≧-3となり、以下この下で考える。 [ⅰ]2x≧0のとき、両辺が正だから2乗しても同値性が崩れないので x+3>4x^2 4x^2-x-3<0 (x-1)(4x+3)<0 これよりx≧0に注意して 0≦x≦1 [ⅱ]2x<0つまり -3≦x<0のとき、明らかに不等式は成り立ちます。 以上 [ⅰ][ⅱ]を合わせて-3≦x≦1 と教えてもらったんですが、 [ⅱ]も[ⅰ]と同じように、両辺2乗して不等号の向きを変えてxの範囲を求めたら駄目なのでしょうか? 1時間ほど考えましたがわかりませんでした>< 数学得意な方教えてください。

  • 不等式について

    不等式が分からなくて困っています。 例えば9xー3≧11x+7だとすると一次方程式のように+とーを反対にして移動できるんでしょうか? 9xー11x≧7+3にするとどちらからも11xと3を引いて足しているので法則に当てはまっているような気がします。 不等式は不等号に気を付けるだけの1次方程式という解釈で合っているのでしょうか? また、答えはx=ー10/3で合っているのでしょうか?

  • 数式 不等式

    0<rとする。 r≦xのとき、x^2-r^2≧0  (1) x≦-rのとき、x^2-r^2≧0 (2) 上記の(1)(2)をそれぞれどうしてそうなるか、分かりやすく説明できるひとはいますか。 とくに、(2)のほうがいまいちなのです。 x≦-rのとき r>0より 両辺とも負数ですので、両辺をいきなり2乗して不等号の向きを変えてしまっていいのか。 なんか注意する点とか落とし穴がないのか。考えています。 わかる方、宜しくお願いします。

  • 分数不等式の変形

    B/A>0⇔AB>0の変形についておたずねします。 分子のAが、正や負と断っていなくても、両辺にAを掛けた時 不等号の向きが変わらないのは、なぜですか?教えてください。

  • 数学的帰納法の不等式の証明について

    n >= 2のとき、 1+1/2+1/3+・・・・+1/n > 2n/n+1    ・・・・(A) という数学的帰納法の不等式の証明の問題で 回答を見てみたところ、 n = k + 1の時も成り立つ事を証明する為に、 (1) (A)にk+1を代入した時の右辺 (2) (A)にkを代入した時の式の両辺に 1/(k+1) を加えた時の右辺 (1)、(2)を使用して  (1) < (2) ・・・・ (B) と書いてありました(数式は省きます)。 (B)の時に、 <1> なぜ証明する為に(1)と(2)の右辺を利用するのか <2> なぜ不等号が(B)のような向きになるのか がよくわかりません。 どうかご教授お願い致します。 もしとんちんかんな事を書いていたらすみません(^^;A

  • 三角不等式の範囲の求め方

    いつも質問してます(^^ゞ。 よろしくお願いします。 ある三角不等式 2sinθcosθ<sinθから、 sinθ>0, 2cosθ-1<0 またはsinθ<0, 2cosθ-1>0 →ここまではわかるのですが、これが 60°<θ<180°, 300°<θ<360° の不等号の向きがわかりません。 ↓ここまではわかるのですが、 sinθ>0, sinθ=0°,180° 2cosθ-1<0, cosθ=60°,300° 60°<θ<180°, 300°<θ<360° の求め方教えて頂けると助かります。

  • 連立不等式の解き方

    -3<x/2+1<4 みたいな問題を解くとき、3つの式が不等号で結ばれているので、 -3<x/2+1とx/2+1<4の連立で解くことができますよね。 でも、連立にせず、3つの式が並んだままで、両辺ー1して、2倍すれば、これでもxの範囲が求まります。 3つの式が並んだままで解くことを先に学習したのか、連立にしてから解くことを先に学習したのか忘れてしまったのですが、 この問題だったら、圧倒的に3つの式が並んだままで計算したほうがスッキリ求まります。 でもどういうときに並べたままで、どういうときに連立するのかイマイチ使い分けられない。 使い分けるコツってありますか?それとも問題に慣れればカンでわかるようになるものですか? 回答よろしくお願いいたします。