• ベストアンサー

夏休みに行われるラジオ体操の運営について

chun851の回答

  • chun851
  • ベストアンサー率24% (57/230)
回答No.1

こんばんは。 私は、子供の夏休み中のラジオ体操に賛成です。理由は ・ゆとり教育なる文科省のわけの分からない方針のお陰で、親や地域の自治体が子供達の教育に携わるウエイトは重くなっている思います。 ・休みでも規律ある生活は、必要だと思います。 ・反発があるのは、事務局になった大人が”めんどくさい”と、思っているからだと思います。 ・現代の子供達は、とかく家の中にひきこもりがちになっていますので、朝のラジオ体操で人とのふれ合い、他人と会話(朝の挨拶等)することが重要かと思います。 ・朝一番で日光に当たることにより、体内時計がリセットされ、規則正しい生活ができる(夜更かししない)。 等です、今の世の中おかしくなっている原因の一つに、子供達の教育がいい加減(大人がきちんと接していない)であるため、その子が大人になって、その子供にまたいい加減な教育をすることによる悪循環だと思います。もっと子供達に接する時間を増やす必要が有ると考えます。一考察ということで。

komattachandesu
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 夏休みのラジオ体操は本当にいい点が有りますね。 今まで行っていなかった地区を含め、『全地区でしましょう。』という理由の参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • ラジオ体操のごほうび・・子供会

    子供会の役員をしています。 夏休みに2週間ラジオ体操をするのですが、いつも最終日にささやかなごほうびを渡しています。 例年は、文房具(けしごむ、水のり)になることが多いのですが、飴2個の時もあったり、水風船の時もありました。 (ただ、水風船は遊んだあと散らかるため、問題になったようです) 予算はあまり多くなく、一人あたり、50円くらいですむといいなと思っています。 どういうものが考えられるでしょうか? アドバイス下さい。

  • 自治会の活動について

    私は、自治会活動で年2回地区内の一斉清掃に参加しています。 元来、自治会一斉清掃の作業時間は2時間程度(無報酬)で終了なのですが、数年前に、市からの地域活性化のために地区内清掃活動は交付金の対象となり、自治会も新規加入することとなりました。加入に当たり自治会として新たに別組織(別名)を編成して市の了承を得ました。市からは作業者個人宛に時間単位の報酬金額が自治会の別組織を経由して支払われています。 これにより、一斉清掃は元来の自治会清掃作業と市の清掃活動を合体し、さらに作業時間も2時間延長して実質4時間の活動となりました。 しかし、自治会総会の場において市から個人宛に支給されたお金を自治会に寄付をすることで多数決により決定されました。 自治会への寄付の目的は将来の積立金としています。ただし、作業に欠席された方には不参加料として一定額を自治会協議費徴収時に収められています。 問題は、個人宛の報酬金を自治会に寄付(任意)を多数決で決定されたことです。 また、この寄附金の集金方法は当初、各組の組長が各戸に回っていましたが負担が多いため、総会の場で報酬金の支給と同時にそのお金を寄附金として自治会に収めるシステムに変更されて現在に至っています。 また、別の人が、このシステムも手が掛かるので“特別徴収”の名目で自治会協議費に上乗せしたらどうか?(事実上の協議費の値上げ)との意見もあります。 いずれの方法でも法律上の問題はないのでしょうか。ご教示をお願いいたします。 長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • もうすぐ子供会の地区懇談会がありますが、毎年役員でテーマを決め事前に保

    もうすぐ子供会の地区懇談会がありますが、毎年役員でテーマを決め事前に保護者にアンケートをお願いします。その結果を集計して当日話し合うのですが、そのテーマが浮かんできません。 進行は地区委員さんや安全委員さんが行うのですが、当日はわけあって別役員が進行しなければいけないので、とても不安です。何かいいテーマある方いらっしゃいませんか? せっかく集まっていただく保護者、来賓に失礼のない懇談会にしたいです。 よろしくお願いします。

  • 自治会自体が成立していません。

    近所に多くの新築住宅ができ、引越ししているのですが、皆ゴミの捨て場所、子供のラジオ体操など、どこの自治会に属しているか、また自治会長は誰なのかも説明されておらず混乱しています。 役所に問い合わせると「住民票の転入届を出された時に説明しています」と言っていましたが、説明を受けた人はおらず、今年の夏休みのラジオ体操もどこでやっているか場所さえも知らされていない児童が大勢いました。 学校でも「地区は把握しているが、自治会はわからない」との回答。 またゴミの捨て場所も遠くから捨てに来ています。ゴミの集められている家の近くではゴミが多すぎて、車が出せなかったり、自転車が出せなかったりしています。結局誰もごみステーションの説明を受けていません。環境衛生課にクレームを出したところ、不正に出している人にあなたが注意しろと言うのです。 私は「自宅の前に6軒分のごみステーションは了承したが、これ以上増えるのであれば別の場所にしてください」と申し出たところ、書類を書いて別の所はあなたが探してくださいと言われました。 一体誰の責任なのでしょう?どこにこのクレームを申し出たらいいのでしょう? 公務員のいい加減さに呆れています。

  • 夏休みの自由研究 懇談会の前に引き上げられて

    子供の通う学校では、毎年夏休みが明けて1週間後くらいに、保護者の懇談会が行われます。 通常教室の後ろには、子供たちの自由研究の作品(絵・工作・習字などなど)が並んでおり、その鑑賞も楽しみのひとつです。 ところが、今年のクラス(3年生)は、自由研究を持参した後、懇談会を待たず数日で持ち帰ってきました。 今年の夏は子供と調べ学習をし、何件も博物館を訪問し、それをまとめるために(親の私が)そうとう苦労しました。 懇談会終了後の自由研究の鑑賞で「わ~よくできてるね~」と、少しでも他の保護者のみなさんからの賞賛の声が聞けたなら、私の苦労も労われると思っていましたが、がっかりです。 その理由を先生に聞くと、コンテストに出す作品を選んで提出したので、懇談会には全員の作品をならべられないので不公平になると思い、学年で話し合い、コンテストに出さなかった作品は返却したとのこと。(他の学年、少なくとも姉のクラスはまだ展示してあります) もちろん、クラス内の子供同士で作品を発表しあい、鑑賞はしたようです。 みなさまからは、子供の作品は親の名誉欲(?)を満たす為のものではないし、そもそも子供の課題に親が手を出し口を出すべきでないとのお叱りをいただきそうですが、今年の夏休みは子供に手をかけてあげようと張り切った後のこの脱力感。 来年は、本人に絵を描かせて(当然ですが)終わりにしようと心に決めた私に、お叱り、励まし(あるかな?)など、お願いします。

  • 自治会費からのまちづくり協議会などの寄付について

    私の自治会は、まちづくり協議会(一世帯あたり120円) 体育協会(300円) 交通安全推進協議会(100円) 青少年育成会(100円) 防犯協会(10円) 敬老会(70円)  合計すると一世帯700円を毎年納めています。インターネットで「自治会 裁判」を検索すると自治会費からの寄付・募金は無効との判決のサイトがありました。私は、以上の項目も寄付であると思うのです。会費で強制的に納めるのではなく、各家庭にたいして寄付する・しない、そして額も任意で納めるようにしてくださいと、自治会に言いたいのですが、私の考え方に問題があるでしようか。お教え願います。

  • 自治会の運営に存在意義はありますか?

    毎年3月4月頃になると、どこにお住まいの方々でも新年度の役員選出があるのではないでしょうか?最近は隣近所との関係が希薄で、別に地域のイベントに参加するわけでもないのに自治会費を徴収され、「共働きでできない」「理由はどうあれやりたくない」という方がほとんどなのに、毎回無理矢理会長だの副会長だの、会計だの監査だのを選出するのが通例ではないでしょうか?そこで最近疑問に思うのですが、そこに自分が住んでいるからという理由だけで無理矢理自治会(町会)に参加しなければならないのはどうなのでしょうか?町会運営に存在意義はあるのでしょうか?

  • 小学校クラス委員の選出方法

    現在 PTA副会長をしています。PTA役員は各学年の推薦委員が選出する方法ですが、クラス委員は年度始めのクラス懇談会の前に決めています。 クラス懇談会の前には授業参観がありますが、授業参観だけ参加して、懇談会はパスするケースが 多く毎年 クラス役員を決めるのに担任の先生方が大変な思いをしているようです。 小学校の規模が小さく、児童数350名ほどで各学年2クラスづつです。 その中から 事業研修委員 2名 広報委員    1名 推薦委員   各学年1名 7名選出されますが、なかなか決まらず。 懇談会に出ているメンバーは大体決まっていて、その中で決まってしまうケースが多いようです。 年度始めのPTA総会で保護者の方から、懇談会に出席している保護者の中で決めてしまい 出ない人の逃げ徳のような気がする。 と意見があり、今年度の役員会で来年度から新しい選出方法を考えることになりました。 PTAという母体が出来た頃は母親は専業主婦の方が多い時代だったのかも知れませんが、 今 ほとんどの方が仕事を持っているのが実情です。 ご多分にもれず私も仕事をしながらの役員活動です。 仕事を休めばその分職場の他の方に 迷惑がかかりますが、職場の人たちの「お互い様だから」の言葉に甘えながら活動しています。 いろいろ ネットで探して見ましたが、良い方法を見つけ出す事が出来ません。 一つの案として学年最後の懇談会で新年度のクラス委員を決定する方法が出ています。 クラスが2クラスと小規模なので学年単位で考える事が出来る。 最初の懇談会より先生も保護者の方と顔なじみになっているのでお願いしやすい。 もちろん 新学年のクラス替えの時に片方のクラスに委員が固まってしまう事がある事も考えてはいます。 その他に 何か良い方法ありましたら、教えていただきたいと思い質問してみました。

  • 事前に騒音を断る

    夏休みに、ラジオ体操を行います。 早朝なので、近所の方々に事前にお知らせをしたいと思っています。 日頃の自治会へのご理解などと共に、騒音に関しての内容を書きたいのですが、どのような文書がいいでしょうか。

  • 自治会幹部会議決における少数意見の留保

    ある自治会の副会長です。当組織の運営は会長のほか5副会長計6名の協議に基づきます。 今回 ある重要事案が発生しその処理方法について会長会議で私は反対意見を表明しております。しかしながら多数決で可決され、その処理に沿った会則変更を自治会総会(年一回)に提案することになりそうです。会長会議での審議もおざなりであり(古いタイプの自治会です、会長は有力者、恣意的運営)、自治会運営の根本に関する重要事案でもありますので、会長会議での最終審議での事案可決時に、「少数意見の留保」を宣言したいと考えています。可決された場合 すなわち来るべき総会で会長から会則変更の提案がなされることになりますが、私は席上「この議案は会長会議で多数決で決まったが、私は反対意見を表明した。理由は斯くのごとし」としてこの議案への少数反対意見の説明をしたいと考えています。 このような手法は可能でしょうか。多数決の原理とかで、黙って追随すべきことなのでしょうか。 「少数意見の留保」不可ならば直ちに辞任、一自治会員として総会に出席し反対意見を表明すべきかとも悩んでいます。御教示いただきたくお願い申し上げます。