• ベストアンサー

配当金生活について

yuritoshiの回答

  • ベストアンサー
  • yuritoshi
  • ベストアンサー率44% (88/200)
回答No.7

将来の為に 配当金生活を目指して頑張りたいと思います。 自分で勉強はしていないのですか?増やせるかどうかはやはり自分で勉強することですね。 質問文からだと自分で勉強してないように見受けられます、世の中そんな簡単なら皆金持ちです、資産を増やせるかどうかはやはり勉強熱心な人です。 増やす方法はやはり株しかないでしょう。 私は株やっています、私は資金1000万で来年頃には1億になりそうな金額まで増えました。 私の株友達は正確な額は知りませんが、100万円から億超えにしたみたいです。 なので100万円から億にする事は可能です。 配当金生活したいなら少なくとも1億は必要ですのでまずは株でその金額まで増やして下さい。 良い銘柄の株を安い時に複数買って運用して年間合計500万位配当が貰えます。 そして株が値上がりした時には質問者様の自由ですが売って、差額の利益を儲けてまた安くて値上がりが期待できる銘柄を購入します、これを繰り返せば配当+株値上がり益も儲かります。 とにかくまずは株の本を数冊読んで自分で勉強してネット証券口座を開設して、まずは自分で決めた期間で架空トレードを始めて下さい。 架空トレードで損失を出すようだと株には向きませんので大切なお金が減るので諦めましょう。 因みに株で成功しているのは一握りの人だと聞いた事があります、殆どの人が諦めて消えていくそうです。 自分で取引する自信がないなら担当について貰える社員がいる野村証券等の会社に任せてもいいと思います、自分で取引するよりも手数料は少しだけ高いですが大切な資産を減らすリスクはなくなりますし証券会社の社員はプロですので。 そこでも一応は任せてしまえますが、この位資産があってこれ増やしたいですって行くと恥ずかしいので必ず自分で勉強はしましょう、そしてどんな銘柄が値上がり率が多いからこの業種の銘柄が良いんですがどうですかとかならアドバイスしてもらえたりして最終的に決まります。 ご検討をお祈りします、一緒にオクリビト(株億持ち人間の事)になりましょう。 また何かあれば回答します。

関連するQ&A

  • 配当金の非課税について

    現在、税制改正として「300万円までの株式投資の配当金を非課税にする・・」という案が持ち上がっていますが、ここで言われている300万円というのは、投資額のことなのでしょうか?あるいは配当金額のことでしょうか?私にはどちらにもとれてしまいます。本当のところはどうでしょうか?

  • 配当益について

    株式投資をしていますが、知識は素人同然でして、お見苦しい点があるかもしれませんが、御了承ください。 毎月月末になると、普段の投資とは別に、株主優待と配当金目当てでいくつかの銘柄に投資しています。 これまでは配当金よりも株主優待を目当てに銘柄を選んでいたのですが、少し配当金のほうも気になりだしました。 これまでは購入株数が最低単位だったことが多くて気にも留めなかったのですが、基本的に配当金は 「1株当たりの配当金×保有株数」 の単純計算で成り立つ物でしょうか? つまり、1つの銘柄から受領できる配当金に制限額というものはないのでしょうか(例えば、1株当たりの配当金が20円の株を権利確定日に1万株保有していれば、20万円が配当金として受け取れるなど)? 配当可能限度額がある限り、必ずしもそうではないと思うのですが「大株主は配当金で生活している」などということを聞くと、あながち本当なのかも・・・という気がします。 もし配当金について、個人が取得できる制限額がある場合、それはおおよそどのように(決算時点での利益や資産額などを用いて?)算出できるものなのでしょうか? 素人の質問で大変申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。

  • 武富士は本当に配当10%もくれるの?

    有名でない会社が高配当ならわかるのですが、あの有名な「武富士」 の株を買っておけば本当にあんな高配当をもらえるのでしょうか? いま株価が下がっていますから投資すれば10%。 投資額の1割も配当くれるなんてすごいうれしいはずなのに、人気も ないように見えます。 やはり利息制限法で影響を受ける消費者金融だからでしょうか? 武富士の配当狙いでもうかっている人いますか? いたら、財務や将来性、人気、教えてください。 私はクリーンなイメージで、財務が健全な企業の株を 1000株強もっていますが、配当2.5%くらいです。

  • 競馬 配当金 いくら手元に残るのか?

    昨年末より、度々話題になった競馬の配当金 多額脱税問題ですが、当初、ネット銀行から足が付いたの、ご本人が競馬以外、株式に手を出し、焦げ付いた穴埋めをした為バレた、記録を残していなかった、いや、残していたのが悪かった等言われましたが、結局のところ、一気には無理でしょうが、この方のように、コツコツ配当金を積み上げ、また、株式に手を出す事も無く、きちんと税金を納めたとして、仮に百億円ほど儲けたとして、一体手元に残る金はいくら位なのでしょうか?話を聞いていますと10億円も残らない気がします。これなら他人の為にやっているようなもので、ヤル気も失せると思うのですが?

  • 年収300万の生活とは?

    現在、付き合っている彼の年収は手取り300万(月給で25万弱)です。 私も現在は働いておりますが、結婚出産したら会社は辞めたいと思っています。 結婚資金はふたりの貯金などで間に合うかと思いますが、 貯金は0に近くなってしまうかと思います。。 この状態で夫婦になった場合、生活は成り立つでしょうか? 私自身一人暮らしをしたことがない為、月給25万でどのような生活ができるか想像ができません。 初歩的な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 投資信託の配当の確定申告

    表題の件についていろいろ調べたのですが、逆に分からなくなってしまったので教えて下さい。 名前や金額は全て仮のものです。 現在A証券会社に口座を開いており特定口座で源泉徴収有りです。 その口座にてオープン型証券投資信託を保有しており配当を受けています。 A証券会社から年間取引報告書が送付され配当金150,000円、源泉徴収額10,500円(7%)、配当割額4,500円(3%)となっております。 この他に給与所得、公的年金がありますので確定申告が必要です。 (1)確定申告をする際、上記の金額であれば投資信託については確定申告不要制度を適用することができますか? (2)投資信託についても確定申告をする場合は総合配当所得として合算され源泉徴収額を差し引くことになりますか? (3)総合課税か分離課税かは自分で選ぶのですか? (4)配当控除は関係ないのでしょうか? 説明が足りないかもしれませんが、分かる範囲でお答え頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 競馬 配当金 税金 その2。

    お伺いします。競馬の配当金の税金で質問させて頂きました。ご存知の方も居られると思いますが、現在、競馬の配当金を巡り、係争中の事案があるのですが、それは前回質問させて頂き、お答えを頂きましたので、置いといて、今回は『その後』と言う事で。仮に30億円コツコツと競馬で当て続け、持ち歩く訳にも行きませんので、当然銀行の口座に『そのまま』の状態になるであろうと思います。30億円のうち、半分強の16億円を税金として納めたとして、残った14億円は、銀行の口座に残ります。銀行に残ると言う事は、当選の如く利子が付きます。年間にいくらになるのか?当方にはわかりませんが、仮に年間にその14億円の100の1の1400万円の利子が毎年発生したとします。普通なら年間1400万円もあれば、十分過ぎる程の額であり、ちょっとした社長並みの生活が出来ますが、やはり、この1400万円にも税金(一時所得)は課税されるのでしょうか?仕事を辞め、無職の状態とさせて頂きます。

  • 分配金だけで生活したいのですが・・・

    現在、金融資産を2800万円ほど保有するサラリーマンです。持ち家で一人暮らしなので生活するのに毎年180万円ほどあれば余裕です。投資信託は昨年初めて購入して現在は6種類の投資信託を保有しています。300万円が半年で評価額340万円ほどになりました。理想の話ですが2000万円ほど投資信託を購入して利回りが10%ぐらい出れば分配金だけで生活できるのではと考えます。お勧めのファンドありますか?野村のマイストーリーBコースやハイインカムストックファンドはどう思いますか? それとももう何年か資産をためて4000万円で利回り5%ならグローバルソブリンとかありますがもう少し積極運用したいです。アドバイスをお願いします。

  • インカムゲインがないと生活は楽にならない??

    インカムゲインが発生して定期的に収入が入ってくる状態でないと キャッシュフローが改善せず、普段の生活の満足感はあがらないとききました。 仮にインデックスファンドに投資して投資合計1000万が簿価で5000万になった としても5000万を現金化して使える状態にしない限りは 手元キャッシュフローは改善されず、生活は苦しいとも思います。 そう考えるとインデックス投資だけで投資するというのも考えものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅ローンとこれからの生活について

    住宅ローンとこれからの生活について ここではかなり詳しく、また親身になって厳しく回答頂ける方が多いようなので はずかしながら真剣な質問をさせていただきます。 現在マンション購入を考えています。 ですが自分は32歳にもなりながら恥ずかしながら給料が税込350くらいの安月給のサラリーマンです。 ただ今まで貯蓄に励んだ事もあり、頭金はかなり確保していますので、 1400万くらいの35年ローンを組んでマンションを買おうと思っています。 これから結婚も控えているのですが、この年収でローンを組んでやっていけるか心配です。 住宅ローン、多すぎでしょうか?もうすこし安いマンションを購入した方がよいでしょうか。 彼女がやっていけるかあまりにも心配していて、自分も心配になってきました。