• ベストアンサー

自営業は一芸に優れていないとなれないのですか。

radnelacの回答

  • radnelac
  • ベストアンサー率30% (237/782)
回答No.5

ご自身(父君)の洞察力が秀でていたのかも知れません。 其れを『一芸に、、、』と言うのかどうかは判りませんが、 四大法学部出身であれば、その道に近い職場で仕事というのが一般的です。 しかし、数社の転職の結果 新たな発想で会社を設立されたとか。。 転職する間に、ご自身の身の置き所はどんなの所か悩まれたのだと思います。 其れには先見性と先の洞察力が生かされたのだと感じます。 つまり、経済社会のニーズが何処に有るのか?を察知し事業を 始められたと思います。 様々な事象に対するものの見方考え方、勿論開設の当たっては 資金繰りや人脈、販路、地域性、人材、好機など様々な条件が 整えられるか? しかし、事業が恙なく展開され、お話しでは順調に推移した模様です。 思うに、ご自身がお持ちの頑張りと、世の中をしっかり見つめ、 ご自身の待場立場での、思考が正確で緻密で有った事の証なのかも知れません。 いずれにせよ、法科出身で有るのにも拘わらず機械やパーツの販売店経営とは ただただ頭が下がります。

noname#212798
質問者

お礼

昔の親父を絵に描いたような人で、社交的ではないですし、小難しいじいさんです。 いつも、家族に言われているのが府警に入りたいので、法学部を選択したのなら 背が何cm必要とかなんで調べなかったのと言われています。 書斎には古き六法全書が並んでいますが、母がニュースなどを見て、法律的なことを 聞くと、結構、答えるようです。 今は、隠居してパソコンを一日中、触って何か調べたりしています。 過大なるお褒めのお言葉、恐縮いたします。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一芸入試亡国論

     日本の大学生の学力劣化や大学の質の低下の大きな理由のひとつに、「一芸入試」があると確信しています。  一芸入試が必ずしも悪いとはいいません。  英検一級とかロボットコンテストや数学オリンピックに出場したとか そろばん有段者とかパソコンオタクなどが、その一芸を買われるのに異論はありません。  スポーツでも、オリンピックや甲子園や国際大会出場経験者とかが、 体育大学や体育学部に進学するというのも問題ありません。    しかし、スポーツは優れていても、中学生程度の学力のない者が法学部とか経済学部や工学部とかに進学して、どうなんでしょうか?  大学の宣伝と経営に利用されるだけでしょう。    まして、将棋や囲碁や剣玉とかで学生日本一になったからという事で大学に入って、どういう意味があるのでしょうか?    実際、例外もいますが、一芸入試の入学者の90%以上は、まともに授業にも出ないし、学力は中学生以下です。  一芸入試は、やはり問題でしょう。  大学生のクセに、分数計算ができない、まともな読み書きできない者は、圧倒的に一芸入試採用者です。  皆さんはいかがでしょうか?

  • 関関同立の法学部

    高校3年生の女子です。 法律に興味があって法学部を目指しているんですが、 関関同立のどの法学部に入ったかで就職に影響するとかってありますか?? もちろん今の時代は大学名だけで就職は決まらないとわかってはいるんですが気になります。 順位?は同立関関というのをよく聞くんですが、私は同志社か関学に行きたいと思っています。 ちなみに就職は関西でするつもりです。

  • 関関同立のなかでの法学部の位置づけについて

    関関同立のなかの法学部でいくとすれば どこがいいかです。 各々の大学の特徴や長短所を教えていただきたいです。 結局これらのどこに行ってもあとは自分次第なんでしょうか?

  • 近畿大学について

    近畿大学法学部政策法学科の指定校推薦の校内選抜で選ばれました。 私は、嬉しいのですが、家族がいい顔をしません。 近畿大学の社会的評判はどのような感じですか? 関関同立よりかなり劣っているのでしょうか? 政策法学科より法律学科のほうが良いのでしょうか?

  • MARCHと関関同立

    全国的にみて、MARCHと関関同立の法学部を一緒にして順位付けるなら、どのような順番になると思いますか?

  • 関関同立の中で順位をつけるとしたら就職に強いのはどこですか?

    関関同立の中で法学部(法律系)か文学部・人文学部(日本史系)どちらにするか迷っています。法学部系だと関関同立すべて、文学部だったら立命の日本史学科か同志社の文化史学科を受けようと思います。今の時点での学力は同志社D、立命館C、関西・関学Bくらいです。一番の希望は同志社ですがランキングをつけるとしたら (受ける試験方法) 1同志社文学部文化史学科(一般 全学部・学部個別) 2同志社法学部法律学科(一般 全学部・学部個別) 3立命館人文学部日本史学科(一般 学部A、セ利用) 4立命館法学部法律学科(一般 文系A) 5関西法学部法学政治(一般) 6関学法学部法律学科です。(一般、セ利用 5科) 大学では法律も学びたいし、得意で好きな日本史の勉強もやりたいと思っています。 いずれは就職するとなると就職に強いのはどこになるんでしょうか? なんでもいいのでみなさんの意見を聞かせてください。

  • 日本って学歴社会ですか。

    私の父(73歳)は、法学部を出ています。が、同年代は、高校すら出ていない方も多々おられます。 それでも、立派に生きられています。 なぜ、今のように猫もしゃくしも大学に行くようになったのでしょう。(豊かになったからは解っています) 多くの学生・親が勘違いしている気がします。 大学は、専門分野を研究する場ではないでしょうか。 大学が、ビジネス化しているのも、著しい違和感を覚えます。 ご意見聞かせてくだされば、幸甚です。

  • 進路について悩んでいます。

    先日、入学試験を終えました。 進路について悩んでおります。 私はある進学校に通っていた者です。 学年のほとんどが国公立大学を志望しており、落ちても浪人か関関同立やMARCHレベルの大学には入ります。 私は関大法学部に合格しましたが、第一志望の国公立大学には落ちてしまいました… 今の私には浪人か私立かの道があるのですが、とても悩むのには理由があります。 まず、私は高校時代成績が悪く、学年でもかなり下の順位でした。 正直なところ、関大を合格したのも運が良かったくらいです。 しかし、私が本当にやりたい事は法学部ではできないのです。 というのも、私立大学を決める時、あまりにも適当に考えしまい、就職に少しでも有利で看板学部である法学部を選んでしまいました。 私が本当にしたいのは心理や福祉などで、国公立大学ではそのような学部を志望していました。 今になって考えていると やりたい事が明確になってきて、 法学部に進むのがためらわれます。 両親は私の意志を尊重してくれています。 たとえ浪人して第一志望の国公立がだめで、私立に行くことになっても、やりたいことができるなら後悔しない自信はあります! しかし、関関同立やMARCHの心理を学べる学部は、競争率も偏差値も高く、受かる保証もないので不安です。 進学校出身というプライドと やりたいことが明確になってきたという気持ちが強いのですが、 現役で成績も悪かったので、浪人して上がるのかという不安から一歩踏み出すこともできないのです。 こんな甘い考えの私ですが、 これからどうするべきか、どうか助言していただきだいです。 宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 関関同立の法学部に入る為の準備・予備知識は必要ですか?

    去年高認取ったので、関関同立の法学部へ入学をしたいので、 日々受験勉強に励んでるつもりなのですが、 実際に高校も半年も経過せずに退学した人間なので、大学は法学部に入っても法学の勉強だけする所ではなく、1,2回生は一般教養(?、国数英など)の授業もあると聞きましたが、殆ど高認並みの学力な私が、着いていけるかが不安で仕方ありません。

  • 近畿大学が関関同立に対抗意識持つのは負けてるから

    講義の教科書でこのような英文を記載しているあたり、近畿大学は関関同立に対抗意識丸出しだけど、これって勝負になってますか?近畿大学が負けてる構図が何も変わってませんが 同志社法学部、立命館法学部に合格して近畿大学の法学部に行く人なんて一人もいないし、同志社理工学部立命館理工学に合格して近畿大学の理工学部にいく人は一人もいないから近畿大学は確実に負けてる。 やはりライバル視を剥き出しにするのは常に負けてる側ですね 勝ってる側は負けてる側のことなど歯牙にもかけない。一般大衆に自身の良さをアピールする必要もない。 一般大衆が自分達の方が勝っていると認識していることが分かってるから。 負けてる側は一般大衆に必死で自分達の優位性をアピールし、どーでもいいことでも勝とうとする。 この英文も中身は 「今後国際社会で活躍できそうな人を輩出することが出来そうな大学というランキングで関西の私立大学では近畿大学が一番上だよ」 っていうものですから、特に大学の格付けに多大な影響を与えるものではありません。 こんなものでもいいから勝ってるデータをアピールしようというものです。 下剋上とか逆転って、ほとんど起きないから価値があるのであるから、そもそも下剋上や逆転なんてやれる方が珍しい。 このような負け犬根性丸出しの対抗意識では近畿大学はずっと関関同立の後塵を拝したままではないですか?

専門家に質問してみよう