• ベストアンサー

日本って学歴社会ですか。

私の父(73歳)は、法学部を出ています。が、同年代は、高校すら出ていない方も多々おられます。 それでも、立派に生きられています。 なぜ、今のように猫もしゃくしも大学に行くようになったのでしょう。(豊かになったからは解っています) 多くの学生・親が勘違いしている気がします。 大学は、専門分野を研究する場ではないでしょうか。 大学が、ビジネス化しているのも、著しい違和感を覚えます。 ご意見聞かせてくだされば、幸甚です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231734
noname#231734
回答No.9

こんにちは。(^-^) 私の両親は二人とも高校を出ていません。 質問者様のお父様と年齢はそう違いません。 父には手に職がありましたし、 今は人並みな老後を送っています ふたりとも「時代が良かった」と言います。 学歴がなくても とにかく懸命に働けば何とかなったと。 今は昔より大変な時代だと。 学歴社会かどうか 私には難しい事はわかりません。 学歴がなく職人だというだけで 父をバカにするようなことを言う人も いました。 私たち子供には何も言いませんでしたが、 両親には人知れぬ苦労が たくさんあったろうと思います。 人柄が大切というご意見がありますが、 仕事をリタイアすると、 学歴とか、それまでの職歴とか、 何も関係がなくなりますね。 父は大会社に勤めていた高学歴の 元エリートの近所の人達と 仲良く付き合っています。 (うちの実家の近所は エリートの人が多いんです)

noname#202415
質問者

お礼

素敵なお父様ですし、すてきなお嬢様ですね。 父は、裕福な家庭で育ったわけもなく、ごく普通の家庭です。 まあ、現在でも関西圏ではそこそこ有名な大学で、兄も同大学です。 高校三年の私の息子は小学校から私学で、(兄も私もです) 見る方からみれば、教育熱心な一家とうつるかもしれません。 が、父は弁護士ではないです。会社経営者です。 あなた様のご意見でもあるように、両親には人知れぬ苦労が たくさんあったろうと思います。 私も、両親に対し、そう思います。 エリートの中に学歴のない方を見下す方も確かにいます。 が、いわいるエリートの方の中で、楽しく、過ごされているお父様は 人間的にエリートだかでしょう。 私は、会社経営者の娘であることもあり、裕福な生い立ちの方へ入る と思います。 が、両親へ感謝する気持ちはあなた様も私も同じです。 やはり、最期は人間性なんです。 大変、心が温かくなるご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • keyi811
  • ベストアンサー率6% (24/380)
回答No.10

違う 21世紀になってからの大卒だから分かるんだけど、昔はいい大学出ていないと有名企業に就職出来なかったけど、今は使える資格がないといい大学出ていても就職出来なかったりするし、高卒より専門卒や大卒の方が有利ではあるけど、頑張り次第で高卒の方が出世出来たりもするから。

noname#202415
質問者

お礼

私は、今の世の中は高卒の方を疎かにしすぎだと思います。 たしかに、偏差値40にも及ばない高校の方は、少し、違いますが、 いわゆる進学校でも、家庭の理由等で、進学できない場合もあるかと 思います。 父は、法学部を出ながら、会社経営者です。そこには、70歳過ぎて 某関西圏の大学を出ていることが影響していると思います。 息子が大学受験なので、兄と話をすると(兄も父と同じ大学です) 今は大学を出ていても、呑気にしていれば、置いていかれる。常に、 勉強し、資格を取得しないと給料も上がらないと嘆いています。 兄はSEなのですが、46歳で物事を覚えるのはキツイと言っていま す。 おっしゃる意味が、理解できます ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205097
noname#205097
回答No.8

日本は学歴よりも人柄社会だと思います。人柄さえ良ければ幸せになれる社会だと思います。

noname#202415
質問者

お礼

やはり、最期はそうだと思います。いいことも 悪いことも自分に帰ってきます。 たくさんの方に愛される人生でありたいです。 そうあるためには、自ら磨きですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.7

> 大学は、専門分野を研究する場ではないでしょうか? こんにちは。 実に的を得た指摘です。  今、日本に限らず世界中が『グローバル化』という同じ方向に向けて走り出しています。 『世界標準』が定まり、これに向かって育成が始まっているのです。  一番わかりやすいのがサッカー選手です。 U-17,U-20,U-23と育成世代の世界大会に世界中から選ばれた若手の選手が集まり競い合う。 この育成大会に世界のトップクラブのスカウトが集まって選手の品定め。  ですから日本のクラブでも小学生の時から世界標準の選手作りが始まっているのです。 これはスポーツ、音楽、演劇、ミュージカルの世界では既に仕様が固まり、育成が始まっています。 しかも音楽、演劇、ニュージカル、バレー(舞踊)の世界ではオーディションという舞台まで出来ています。 実業界にもグローバル化の波は既に押し寄せています。  今はまだスポーツ、芸術と一部実業界の世界だけに止まっているこの競争原理ですが、いずれ政治家、マスコミにも拡大される時が必ず来ます。  ここ数年、日本の政治家が東アジアの首脳と巧く折り合いが出来ない。 マスコミは中国や韓国のせいだと勝手に論調を繰り広げています。 本当にそうでしょうか? 政治家の世界にも世界に通用する人材とそうでない者とが存在することの何よりの証明ではないでしょうか。  今の日本の首長選びの方法は議員内閣制と言って多数を占める政党の代表が国の代表となる。 決めるのは国民ではないのです。 議員の恣意で代表が決まってしまう。 これは既に間違いなのです。 日本の首長は自分を選んでくれた政党の中しか見ていない。 だから誰が見ても国益を大きく損なうのに、政党に媚を売るために靖国神社に参拝するのです。 これは或る種の『踏み絵』なのです。  しかし、首長を公選すれば万事巧く行くというのも間違った考え方です。 お隣りの韓国は大統領を選び、彼に絶大な権力を与えています。 しかし、二年前の八月に国民の人気を得たいと考えた大統領が竹島に上陸。 これ以来、ナショナリズムが高揚しました。 日本は対抗策にそれまで日本円で通貨の保証を与えていたのを辞めてしまいました。 するとこの国の経済が一気に疲弊して、不祥事が連続して起って今に至っています。  結局、竹島に上陸した大統領が今の韓国を駄目にした超本人です。 彼は韓国経済の急所を日本政府にしっかりと握られているという実に簡単なことすら知っていなかったのです。 そこまで韓国経済が脆弱なものだったとは知らなかったのです。 どこの国にも賢くない指導者は存在するのです。  議員内閣制にしても首長公選制にしても必ずしも巧くは行くとは限りません。 結局は選ばれるひとの資質によるのです。 良い指導者が出て来ると国は繁栄します。 指導者が駄目だと国はダメになります。 これは古今東西を問いません。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.6

学歴社会は新卒のみ有効です。 大卒でないと応募できない会社はたくさんあります。 転職でも同様ですが、同時に年齢制限がかかります。 30歳、35歳ぐらいまで。 証券会社などでは1流大以外は、会社説明会すら参加させてもらえない。 というところもあります。 ただ生きて行くには金が必要です。 並の会社より公務員のほうがいい。 上場企業ですら入社しても定年までいるのは今は1割程度。 上場企業も倒産するし、転勤、異動という名のリストラもあります。 司法試験も今は合格して弁護士になったところで大半は食っていけません。 サラ金過払いとか、貧乏人を相手に確実に金儲けできます。 医者も同様ですが営業ができなければいけないんです。 勤務医ではせいぜい年収は800-1200万程度。 一方で開業医、美容整形などは1億~とかもザラです。 これは中小企業も同様で技術屋より営業のほうが優先されます。 皆が大学に行くようになったのは、偏差値が全体的に下がったから。 少子化なので自然に生徒数は減ります。 私立なんかは存続の危機にあり、名前書けば合格もたくさんあります。 そんな大学になにしに行くのか? 答えは働きたくないから。高卒で働くのはバカだし、みっともない。 それに遊んでいたいからです。 大学院に行くのも就職が決まらなかったから。というのたくさんあります。 一方で下手な大学院まで行ってしまうと今度は就職先がありません。 これは高校でも同様です。 はっきり言ってしまえば偏差値40などの高校はもはや馬鹿の集まり・・・ 勉強なんかほとんどせずに遊んでいるだけです。 俺は勉強嫌いだー。 とか言っても中卒で働くヤツは学年に1人か2人。 しかも家庭になにか問題のあるような人でしょう。 学歴社会と言っても、それに勝る経験は優遇されます。 高給取り求人だと中には海外経験のある人。 たとえば高卒でも良いから、2年間世界を旅してきました。 親の金ですが、贅沢はしていません。安宿に泊まったり時には野宿もしました。 怖い目にもあいましたが、4カ国語話せますし、それぞれの文化を学びました。 外国でも友人ができて今でもメールしたり話しています。 インドでは・・・市場が未開拓でよいビジネスチャンスになります。 などと言った人の方が優遇されます。 まとめると、ただみんなが行くから私も行く。 人と違うことをするには子供(中高生)にはまだ難しい。 勉強より本音は遊びたい。 ・・・中には人を助けたい。など信念を持っている人もいますが、マレですね。 いっぽうで警察官は正義感が強いだけではやっていけない。とも言われますし。 将来社長になり、ビジネスをしたい。 という人は学歴より行動力が絶対に必要です。 小学校の将来の夢とは違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1452/3538)
回答No.5

結局「みんな(といっても同年代の半数程度ですが)大学に進学するようになったから」という理由がもっとも大きいと思います。 将来やりたいことが明確であって、それには大学進学が必須ではないような場合には、積極的に「進学しない」選択も可能ですが、そうでなければ、大まかな将来の職業を考慮した上で、自分の学力と家庭の経済力相応の大学に「何となく」進学してしまうことになりがちです。 また、進学率が低く大学卒業生が少数派だった時代と、約半数が大学(短大含む)に進学する時代とでは、大学の社会的な役割や、大学卒の評価も変わってきました。昔は高校卒業生を主に採用していた企業でも、現在は大学卒を主力にせざるを得なくなっているところが少なくありません。 高校卒業生にも優秀な人材がいることは分かっていても、採用の効率を考えると希少な高卒の人材発掘に手間をかけられなくなっているのだと思います。つまり大学に進学したからといって、昔ほど有利にはなるわけではないが、積極的な進路選択以外の理由で大学に進学しないと不利になる時代になっているのではないかと考えます。

noname#202415
質問者

お礼

実は息子が受験生です。合格できるできないは別として、目的があっ て、大学へ行きます。 私は、高卒の学生をバカにしすぎだと思います。 現在でも、家庭の事情で進学できない方も多くいます。 偏差値とやたらというなら、卒業した大学で大違いですね。 こういう社会では、日本もいつか息詰まる気がします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198909
noname#198909
回答No.4

>なぜ、今のように猫もしゃくしも大学に行くようになったのでしょう。 奨学金の受給率が20%から50%と高くなり、経済的理由で大学に行けないという事がなくなったのが大きな理由かと。 大学進学率と奨学金の受給率と同じ推移になってます。 現実的には高校2年生時点で将来何をやりたいか明確にプランを持っている人はいないと思います。 大学に行ってもう少し猶予が欲しいという事だと思います。 そして確か大学の専攻と関係ない職業についている人は70%近くになるそうです。 人生経験の一つですね。 確かな事は大学に行った方が生涯賃金が高いという事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

それはひとつには、会社側が新卒者を入れるにあたって「線引き」をしているからでしょうね。 一部上場企業は(工場などの生産ラインは除いて)高卒は採りませんね。 そうなると学生も“大は小を兼ねる”のごとく、一応大卒という肩書きがあれば「高卒程度でも大卒程度でも両方就職できるチャンスがある」と思うのかも知れません。 あとは学生側の意識として、“大学は勉学で苦労する場所よりも、4年間羽を伸ばせる場所”ととらえていて、高校を出ていきなり社会人になる苦労よりもとりあえず大学に収まって4年間自由にやっていこう・・・という感覚が強くなっているのかも知れません。 昨今のAOや推薦で入りやすくなったことも拍車をかけています。 昔は、大学は入試がメインでしたから「入りにくく出やすい」と言われました。 今はAOで「入りやすく出やすい」大学になってしまって、中学や高校の学力さえ身に付いていない学生がいると聞きます。 これからは、入りやすくてもいいので「出にくい大学」を目指すべきでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204360
noname#204360
回答No.2

仰る通りだと思いますね 私の息子は高校2年で、進学希望の為、来年は大学受験となりますが 本人に明確な未来のビジョンと言う物が見えていません なのに進学するのは、単純に就職するのを4年先延ばしにしたいとしか思えません せめて将来、どういった事をしたいのかが見えれば、それを見据えた 大学選びも出来るのですが、現状だと、(偏差値的に)進学可能な大学を 探している感じです まあ百歩譲って、学校とは勉強をするだけの場所じゃないですし 共同生活における、人付き合いと言った、人格を形成する場でもありますし 進学したいと言うのであれば、親としてはそれを支援するのは やぶさかではありませんが、せめて未来のビジョンを見据えて欲しいとは思います

noname#202415
質問者

お礼

以前、ご回答いただいた記憶がございます。 100%矛盾していますが、私も学卒です。(幼稚園・保育士資格保有)幼稚園教諭になりたくて大学へ行ったわけではありません。 私は、勉強が大嫌いなので、高卒で働くつもりでした。 兄も私も小学校から、一環校です。兄は、出来が良かったので、大学は別の大学にいきました。 「両親に就職はいつでも出来るので、4年間遊ぶつもりで、人生経験のため行きなさいと言われました。」今、振り返ると両親の言う通りで、 本当に楽しい4年間でした。(高校までは私学なので厳しくて窮屈でした) と、現在の大学について、全く偉そうなことは言えませんが、 息子は、半年を待たずセンターです。バイオの研究いう夢があるので、何としても希望する国立に合格したいのですが、3年生になると 偏差値も簡単に上がらず、様子がおかしいので先生に相談してみたところ、「学校では楽しそうにしているけれど、思うように成績が上がらず、苦しんでいるのは確かです。とにかく、遠くから見守ってあげてください。この苦しい思いは人生のどこかで役に立つはずです。偏差値で安全圏を受けるわけではなく、○○大学という自ら厳しい目標をおいたので・・・それでも、死ぬ気でやってます」と言っていただきました。息子も小学校から私学で、スパルタで高校まで登校を嫌がることもなく、ここまでよくやったと思います。 漢検・数検・英検を中学校で1級まで取得し、(親としては、こんな資格なんの意味があるのと思っていました) 今、思うと、勉強もそうですが、スポーツでも人が何かを頑張る姿は美しいということを息子に教えてもらいました。 あなた様の息子様も2年生の夏休みなので、スタートをかけなければ ならない時期ですね。学業に取り組むうち、ビジョンがみつかることもあります。 お互い親としての立場は同じです、結果は我が子が人生を終える時、 “なかなかの人生だったなと”思ってくれれば充分です。 長文、失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>日本って学歴社会ですか? はい 専門分野に特化した仕事をされている方&かしこ組は特にそうでしょう 私みたいに専門分野を勉強しておきながら全く畑違いの仕事をしている人間もいますし、知人男性はもうすぐ定年ですが高卒主流の時代だったんで勤続40年というトンデモナイキャリアの持ち主もいます 給与面では大卒より勝っています 要は「やったもん勝ち」です

noname#202415
質問者

お礼

学校で学ぶことと、仕事ができるかは別ですね。 本当に利発な方は、別ですが、受験のみの勉強をした方は、この 傾向があります。 以前、慶応(高校から)と早稲田卒の男性と営業の仕事をした ことがありますが、仕事の出来なさには、おどろき・・・ 社長が高卒で、学歴に憧れていたのでしょう。 ちなみに主人も高卒ですが、手取りで70万は軽くあり、私の実家の 会社の役員報酬もあるので、年収、一千万は超えています。 その代わり、人間らしい生活ではないです。それでも、頑張っていま す。その分、お金遣いも荒いですが、・・・ いつも、ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早稲田大学の法学研究科と社会科学研究科では?

    最近、悩んでいることがあります。わたしは、学校に勤務しているものですが、法律の雑誌を読むうちに、「教育法」について、興味をもちました。 以前から、大学院への進学を考えており、(法学+教育) 両方の分野に関わっていると思い、教育学部のある大学で法学を勉強したいと思いました。  法律の中でも、憲法や民法などとは異なり、教育法を勉強できるところが少ないことは調べていくうちにわかりました。 検討している大学は、早稲田大学ですが、法学研究科と、社会科学研究科で学ぶときの、それぞれの特徴を詳しく教えていただけませんでしょうか。

  • 自営業は一芸に優れていないとなれないのですか。

    私の父は大学卒業後、数社を転職し、法学部卒に関わらず、鉄工所に機会や部品を売る会社を 立ち上げ、兄・私と同年代の周囲の友人に比べると裕福な育ちだと思います。 が父が一芸に秀でているとは思いません。 とにかく、気まじめ これが取り得です。子供の頃は 「パパは頭良いな」と思っていましたが、 今は、一線を引退し、のんびりしたおじいちゃんです。 大学も関西圏の関関同立の内の一校の法学部です。

  • 法学博士課程後に研究職に就けるか

    僕は現在法学部2年ですが研究職大学院まで進学し民法を研究して、研究者になりたいと思っています。博士課程卒では就職が非常に厳しいことは知っています。文系分野はさらに厳しいそうですが、どれくらいの人間が法学分野の場合は研究職に就けるのですか?自分の大学は旧帝大で院もそのまま行こうと思うのですが普通よりは就職しやすいですか?

  • 法学部生の進める大学院は?

    私大の法学部に在籍しています。私の大学の法学部には政治学科はありません。歴史や哲学に興味があり、それに関連する研究がしたいと考えています。ところで法学部を卒業した場合、資格は学士(法学)となるわけですが、進学できる大学院は法学研究科かいわゆる法科大学院だけなのでしょうか?もし進学できるとしても同一分野の学部から進学するのと比べて困難になる点があれば教えて下さい。

  • 日本の高学歴さんたちの夢

    私は現在、日本国内の某旧帝大の学生です。 というのも、私の意志ではなく両親に無理やり勉強するよう教育され、進路を決定され今に至ります。 本来大学というものは、本人の意志で学問を純粋に追及するアカデミックな場です。しかし私は、自分の希望の道ではなかったため、やる気を出そうと1回生の頃から変ろうとしていましたが、自分の目標や夢もできずに結局3回生になりました。 もう就職活動がはじまりますが、私の大学の多くの学生は「大手」と呼ばれる企業に入ったり、官僚になったりと、自分の地位や給与を追及すると思うのです。 でも、私の夢はパン屋になることです。田舎に移り住んでパン屋を営みたいです。パン作りには自信があります。世界各国のパン文化を研究したので、パンに多様な個性を出すこともできます。 両親はこれに猛烈に反対すると思います。 友達にも「自分がパン屋になりたいのに大学に入った」など言えないです。 そこで、偏差値の高い大学を卒業したけど自分の好きな仕事(パン屋、ちんどん屋、役者、花屋、陶芸家など)をしている方はいますか? 両親はすぐに賛成してくれましたか?それとも説得しましたか? 少しでもみなさまの実例を挙げて、両親にぶつけたいです。 自分の人生です。自由に生きたい。

  • 明治大学大学院グローバルビジネス研究科について

     私は法学部の4年なのですが、明治大学のグローバルビジネス研究科という大学院に進学したいと思っております。  ここでそれについていろいろ調べていたところこの学校は社会人向けの院であるらしいことがわかりました。  私のような大学卒業後そのままの進学は不可能あるいは認められていても少数なのでしょうか?

  • 大学で完全ぼっち

    皆さんは大学のゼミや研究室で完全ぼっちの一浪一留コミュ障デブがいたらどうしますか?やはり気を遣いますか?そこでは浮きますか? 大学で誰とも関わってなくて同年代との関わり方とか全くわからないのですがゼミや研究室入ったら腫れ物扱いされるだけでしょうか?

  • 環境工学を勉強できる大学

    来年受験を控えてるのですが、まだ志望大学が決められません。 将来やりたいことは明確に決まっていて、自然エネルギーなど「環境工学+電気」といった分野での研究です。 自分でも各大学の工学部のHPなどを調べたりしているのですが、どの大学も似たようなことをしているように見えてしまいます。。。 阪大の環境磁気学など興味深い研究も見つけましたが、他にもこの分野で「ここの大学でこんな研究ができる」「ここの大学はこの分野に熱心」といった情報をお持ちでしたら是非紹介してもらえないでしょうか? 将来を左右する大学選びなのでできるだけ多くの情報が欲しいです。

  • 人文科学と社会科学とは何をもって区別するのか

    すいません。経済学とは関係ないのですが、社会科学の女王である経済学の関係者のみなさんから、社会学sociology(社会科学ではなくて)について意見をお願いします。 私のイメージでは、 人文科学とは一人の存在としての「人間」の内面、あるいは人間の存在そのものに関する研究をしていく諸学問の総称、 社会科学とはその人間一人一人が集まって作る社会という動的共同体の間に働く法則や、社会が持つ性質・現象などを研究する諸学問の総称だと思います。 そして、哲学、各国文学、倫理学、美学、歴史学、地理学などは人文科学になっています。また、法学、政治学、経済学、社会学、商学などは社会科学になっています。 そのなかで社会学について、 一橋大学や立教大学など一部の大学を除いて、多くの大学が社会科学の一分野である社会学を、文学部ないし人文学部に設置しているのがたいへん疑問です。法学を文学部にはおきませんよね。経済学も文学部には普通ない。にもかかわらず、社会学だけは東大でも文学部に置かれている、というのは疑問です。 私の人文科学の定義からすれば、社会学は人文系では無いと思うのです。 どうして、社会学は人文科学の扱いを受けることもあるのですか?法学や経済学より、実学ではない=パン(めし)にならない学問だからですか? そもそも、人文科学と社会科学の明確なわけ方は? 文学部社会学科は「ありえる」のに対し、文学部法律学科は「ありえない」のはなぜですか?

  • 社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。

    社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。 私は現在大学で社会科学を学んでいるのですが、どうも社会科学は自然科学に比べて画期的な発見が少ないように感じます。もちろん大学での日々の勉強は楽しいですし、いろいろ研究してみたいことも出てきてはいるのですが、どの研究も自然科学と比べてスケールが小さいと思うのです。教授の方々の研究分野を見てもこまごまとしたものですし、何か行き詰まりのようなものを感じてしまいます。 それに対して自然科学は壮大だなぁと感じずにはいれません。特に宇宙とか生命に関することは魅力的にさえ感じます。新たな発見などがあるとマスコミとかで盛んに取り上げられることも影響しているかもしれませんが。もちろん自然科学にもそのような多くの関心が持たれている分野ばかりでなく、基礎研究が存在していることも理解しています。 しかし社会科学がちっぽけなものに感じてしまうのも事実です。社会科学とは、こういった学問なのでしょうか?そもそも社会科学と自然科学を比べるのがいけないんでしょうか? 私は決して社会科学に批判的なわけではないということをご考慮いただき、回答していただきたいです。 よろしくお願いします。