• ベストアンサー

他学部からの大学院進学について

私は現在、経営学部に在籍しているのですが、最近企業法務について興味をもち始め、3回生からゼミで専門的に学びたいと考えています。しかし企業法務は経営学部ではなく法学部の領域なのではないか、と思い始め、ゼミはこの分野に近いゼミを選びつつ独学でも企業法務について勉強し、大学院の法学研究科で専門的に学びたいと考えているのですが、経営学部から大学院の法学科にいくことは厳しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 経済学部にせよ法学部にせよ経営学部にせよ、学部名にいては、いわゆる社会科学系の学問分野を担当する部局のうちどれに重点があるかを示しているだけですから、在籍されている大学の経営学部でも企業法務に理解のある先生さえいれば、企業法務は学べるのではないでしょうか。  ゼミは、先生の講義を聞く時間ではなく、自分が独学で学び解釈したものをみんなで議論するものですから、「企業法務に興味があるんだ」というご自身の希望に理解のある先生に経営学部で出会えればいいですね。必ずしも法学出身の先生に限ることなく、ビジネスの現場出身の実務家先生とかでもいいかもしれません(現場で同僚だった企業の法務部の方を紹介してくれるかもしれないので)。  さて、経営学部から大学院の法学研究科に進学することについてですが、入学することについてはそんなに困難は生じないのではないかと思います。研究者養成型の伝統的法学研究科にしても、法曹人口養成型のロースクールにしても。おそらく現在2年生以下だと思うのですが、資料請求だけなら現時点でもできると思いますので、興味ある大学院の資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか。すでに入試が終了している大学院であっても、将来の受験のため参考にしたいので、と申し出ておけば、残部がある限り送付はしてくれると思います。パンフレット・募集要項などには、在学生の法学部出身者/他学部出身者の比率や、他学部出身者が気をつけるべきことなど記載してあるかもしれません。  もしかしたら、わざわざ送付を申し込まなくとも、在籍している大学の就職資料室に届いているかもしれませんよ。就職資料室の片隅に進学コーナーとかがあると思うので、眺めてみてください。  そのうえで、在籍している大学に法学出身の先生がいるようなら、法学の大学院に進学することについて相談してみるとよいでしょう。現在の成績や受講したことのある科目の一覧を参考資料としてもっていくといいでしょう。現在の経営学部のカリキュラム・担当教員・シラバスの内容を把握されているはずですから、あなたの在籍する経営学部で学んだものですむものと、受験・入学までに自力・学外で学ばなければいけないものの区別をしてくれると思います。  ところで、大学院進学以前の問題なんですが、企業法務に関心があるということですが、将来的にどのような姿勢で臨みたいのでしょうか。  a. 研究者として企業法務を研究する  b. ビジネスマンとして企業法務を担当する  c. 企業法務に直接担当しないが、趣味や背景として    企業法務に理解のあるビジネスマンとしてありたい  現実の文科系学生の就職においては、法学研究科であっても文科系の院生であるだけで、ただそれだけで学部生の時点での就職にくらべてかなりのハンデをもつといいます。特に、企業法務という、花形部署の傾向にある部門を目指すのであればなおさらではないでしょうか。a.の研究者を志向しないのであればかまいませんが、ビジネスマンを目指すのであればまずは学部で就職することについても検討してみませんか。  覚悟の上で、ビジネスマンを目指すのであれば法曹養成コース・ロースクールへの進学ということになるかと思います。ただ、まだ卒業生がでてもいないロースクールにおいて、進学に値するかはまだわかりません。動向を見る限りではいずれ数年くらいで改革がおきそうですし、とりあえずは経営学部を卒業して就職し、企業法務の実務を担当したのち、スキルアップのために数年の実務経験をつんだ後社会人向けのその時点のロースクールで学ばれるほうがいいんじゃないかと思います。  とりあえず、実務を体験するという意味で専門的に取り組んで一人前を目指すのか(就職)、理論を学ぶという意味で専門的に学ぶのか(研究者養成大学院)、実務に基づいた企業法務の専門家を目指して学ぶのか(法曹養成大学院)、といった3つの選択肢があることをご理解いただき、それぞれについて具体的な情報収集をされることをお勧めします。  単に「学びたい」「行きたい」では、結果として時間とお金だけを費やしただけになりかねない状況なので、そういう段階ではご自身にとってはまだ厳しい・リスクが高いという気がいたします。

ryo210
質問者

お礼

詳細に回答して頂きありがとうございます!これからどうしていくのかよく考えてみたいと思います。大変参考になりました!

関連するQ&A

  • なぜでしょうか?

    日本の企業でも、非常に専門的なことをやっている企業は沢山あります。製薬・化学系会社では研究員が、法務部では法務に詳しい社員が、経営では経営に詳しい経営コンサルタントが。しかしなぜか、各分野の専門性・地位ではその分野の大学教授>企業研究員、法務では法曹資格者・法学系教授>法務のエキスパートな社員、製薬でも薬学の教授>企業の薬学研究員になってしまいます。なぜ学者、法曹などは企業の専門職員より格上扱いされるのでしょうか? いい悪いは別にして。

  • 進学での学部について

    将来は中学校社会の教師になりたいと思い、大学に進学したいと考えています。 自分は社会学部に行って社会について学びながら教員免許を取りたいと思ってるんですが、 親は金が安い国公立に行ってほしいみたいです。そんな頭ないですが^^ 国公立で私のいけるような大学は法学部や、経済学部になってしまいます。 親が言うには教育学部に行く以外はどの学部でも就職するときには同じだし、経済や法学部でも教員免許は取れる。 大学では一般教養と専門分野を学ぶけども、教員免許取得するのにも別に支障にならないし、社会が勉強したけりゃ独学でできる。 だから社会学部にこだわる必要はないといってきます。 実際のところ、社会科の教師になるのに社会学部、文学部、経済学部、法学部等で違いや影響はあると思いますか? なんだかよく分からない文章なんですが、お願いします(‐人‐)

  • 法学部以外の学部からの法科大学院進学

    私は現在大学1年生で、経済学部に在籍しています。 高校時代から将来はビジネスに携われるような専門職に就きたいと考えていたため、学部卒業後の進路について、入学当初は会計士資格やMBA学位の取得などを考えていましたが、最近になって弁護士資格の取得を意識し始め、これも視野に入れて真剣に検討することにしました。 そこで相談させていただきたいのですが、弁護士を目指す場合、まず新司法試験の前提条件である法科大学院へ進学しなければなりませんが、その入試に際し、独学(Wスクール含む)で法学を勉強し法学既習者として合格するのは、(あくまで一般的に考えて)可能なことでしょうか? 法学部以外からのロースクール進学者は、本来なら未修者試験を受けて1年余分に法学を勉強するのがまっとうなパターンだと思いますが、私としては可能ならば法学部出身者に後れを取らずに社会に出たいというのが本音です。かつての旧司法試験では、法学部生でも試験勉強は予備校がメインで、大学の法学の授業はおざなりだったとの話も聞き、それなら予備校などによる自学でも努力次第では学部卒業の時点で法学部出身者に並べないだろうか、と考えました。 ちなみに現在進学を考えているのは、ビジネス法務の教育に力を入れている一橋大学のロースクールです。

  • 他大学院進学について

    地方国立大の工学部情報工学科に在籍している大学2年生です. 私は学部卒業後,他大学の情報科学系の大学院への進学をしたいと思っています. 自らのステップアップや専門分野を深く学んでみたいという考えで,関西・中部の旧帝大を考えています. そこで,いくつか疑問点があります. 1.志望する大学院・研究室の決定時期とその決定基準  学校ではまだ専門科目の授業が始まったばかりで,専門的な知識はまだ浅いです.現状として,音声・画像関連の分野に興味を持っていますが,これからの知識の深まりで興味の方向が変わるかもしれませんし,「研究」ということ自体にも漠然としたものがあります.先輩の皆様はいつ頃決定をされたのでしょうか?また,その決め手となったのはどんなことでしょうか? 2.院試に向けての勉強開始時期とその勉強法  京都大学の大学院へ進学した知り合いの先輩は大学2年の終わり頃から必死に勉強したそうです.やはりそれぐらいの時期からやり始めるのが普通なのでしょうか?  また,志望大学の学部で行われている講義の教科書を手に入れたりして勉強する必要はありますか? 3.今の大学の先生に他大学院への進学を相談することについて 4.学部生のうちにしておくべきこと  大学院に進学してから,外部生は(その大学よりレベルの低い大学からの入学生は)内部生より学力も知識も低く,研究をするのに大変苦労をすると聞きます.早いうちから論文や関連書籍をがっつり読んでおいた方がいいのでしょうか?入学後の研究活動に役立つようなことがあれば,ご教授願います. 現在,かなり忙しめな部活(オーケストラ)に所属し,その上指揮者にもなったのでおそらく部活は4年生の最後の演奏会(12月頃)まで続けることになりそうです… また,その部活費を稼ぐため,週1回,多いときで週2~3回アルバイトもしています. こんな状態で,大学院入試・大学院の生活に大変不安を抱いています. 回答頂ければ幸いです.

  • 社会人の大学院進学について

    今年で30才になる地方公務員です。大学は経営学部でした。大学時代まったく勉強しなかったことを後悔し、再度勉強しようと社会人でも通える大学院に進学したいと考えていますが、研究テーマがしぼれません。 地方公務員で働きながら大学院に通学している方、卒業された方、仕事に役立つ研究分野・研究テーマ等があれば教えてください。 現在は、民間企業にいた経験から経営学を地方自治に活かしたいと考えています。

  • 法学部生の進める大学院は?

    私大の法学部に在籍しています。私の大学の法学部には政治学科はありません。歴史や哲学に興味があり、それに関連する研究がしたいと考えています。ところで法学部を卒業した場合、資格は学士(法学)となるわけですが、進学できる大学院は法学研究科かいわゆる法科大学院だけなのでしょうか?もし進学できるとしても同一分野の学部から進学するのと比べて困難になる点があれば教えて下さい。

  • 大学院進学のための準備について

    大学院進学のための準備について 私は文系の一回生です。 将来研究したい学問も大まかに決まっており、その研究が最も進んでいる大学院を調べて、そこに進学するつもりでいます。(現在在籍する大学の院には恐らく進学しません) ただ、私の学科と、研究したい学問が関わりながらも異なるために、大体いつまでに進学先を調べて大学院入試のための準備を始めるべきかの時期について悩んでいます。 (例を挙げるなら、法社会学に興味があるとして、法学部に所属しており、社会学についてあまり学んでいないために、社会学について一から学ぶ必要がある、などです。実際は、法社会学の「法」よりもう一段深い学科に在籍していますが…) 父も大学院を卒業しているので(もうかなり前ですが)、父に聞いた所、三年の今の時期までに、語学力を高めて進学先の大学院を決めておけば、専門の勉強はそれからで良いと言っています。 父は私と違い、元々在籍していた大学の大学院に進学した上、大学で学んでいた内容とそこまで離れていることはなかったので、そのまま父の話を鵜呑みにして良いものかとお聞きしました。 語学に関してはコツコツ高めていくとして、私のような者の場合、一体いつ頃までに進学先を定めて準備(専門の勉強)を始めるべきなのでしょうか?

  • 他学部から大学院進学について

    私は、現在ある大学の工学部の一期生なのですが、最近臨床心理士に興味を持ち、臨床心理系の大学院に行きたいと考えてるのですが、むずかしいでしょうか?(転部などはせずに) 現在は一般教養の心理学の勉強しかしてないので、大学院の予備校に通おうかと思ってるのですが通うべきでしょうか?また、通うならいつごろから通うのがいいのでしょうか? また専門科目と心理系の院の勉強との両立ができるか不安です。(今はそうでもないのですが、工学部は3,4年次はかなり忙しいときいたので不安です) 工学部から他学部の院に進学された方いますか?いられたらいろいろアドバイスお願いします。(もちろん大学院に詳しい方など誰でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 大学 学部について

    高校2年です。 大学の学部についてです。 僕は最初大学でマーケティングの勉強をしたいので 経営学部や商学部を受けようと思っていました。 しかし、経営学部や商学部は 授業で数学を扱うと聞いたのですが、 僕の学校は単位制です。 なので、数IIBは取らなくても いいことになってるので 僕は文系で受験に必要ないと思い 数学の授業を全くとっていません。 なので商学部や経営学部を受験するのを やめようか考えています。 そこで質問なのですが 1.このまま商学部や経営学部に入って 大学の授業についていけるか。 2.難しい場合、商学部や経営学部を除いて 数学を扱うことがほとんどない授業で マーケティングを勉強することができる 大学はあるか。ある場合は偏差値、位置は問いません。 ぜひ、その大学名と学部を教えてください。 この二点をお願いしたいです。 不可能な場合は 法学や心理学も興味があるので そちらの方を目指そうと思います。 お願いします。

  • 他大学院への進学について

     私は現在、地方国立大学の理系学部で化学とバイオの分野を勉強しています。少しでも良い企業に入りたく、他大学院への進学を希望しています。また、私が就職したい分野は第一希望が食品系で、第二希望が化学メ-カ-です。  他大学院に進学したいと思っても、どの大学院に進学するのが良いのかが分かりません。学力のレベルに着いて行けるのかが不安です。また、有名国立大学が所有している独立大学院や附置研究所なども考えていますが、そこに進学することのメリットやデメリットを教えていただけると幸いです。  また、研究室の説明会などでは聞けないような評判やHPに載っていない過去問の入手方法なども教えていただきたいです。  すごくざっくりとした質問ですが回答していただけると幸いです。よろしくお願いします。