• ベストアンサー

なぜでしょうか?

日本の企業でも、非常に専門的なことをやっている企業は沢山あります。製薬・化学系会社では研究員が、法務部では法務に詳しい社員が、経営では経営に詳しい経営コンサルタントが。しかしなぜか、各分野の専門性・地位ではその分野の大学教授>企業研究員、法務では法曹資格者・法学系教授>法務のエキスパートな社員、製薬でも薬学の教授>企業の薬学研究員になってしまいます。なぜ学者、法曹などは企業の専門職員より格上扱いされるのでしょうか? いい悪いは別にして。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

一般的に大学の教授は論文を書いて、その論文が 学会で専門家(他大学の教授とか)に評価されないと なれないですし、逆に他の専門家からきちんと評価 されているからです。 一方、一般企業では専門知識を評価する機会が 余りないため、大学教授の方が格上に評価されて しまう事が多いのではないでしょうか。

diajudiaju
質問者

補足

まさにその通りかと

その他の回答 (4)

noname#113190
noname#113190
回答No.4

格上扱いではなく「権威を認める」ということです。 たとえば裁判になったときに、証言台に国立大学の教授と一介の町の有識者が立って、異なる意見を言います。 判断する裁判官は素人ですから、どちらの意見が正しいか判断できません。 そうすると、国立大学の教授であれば、国がお墨付きを与えた人物だから、後で判断ミスと分かっても、国が認めた人物と言って逃げられるという自己保身が働きます。 一介の有識者であれば、バックボーンがないので、判断ミスが分かったら、そんな怪しげな人物を信用した馬鹿な裁判官と言われかねない。 その分野の大学教授>企業研究員 自社の社員が立派な仕事をしても、世間にそれを認めてもらうにはお墨付きが必要ですよね。 それを出すのがその分野の教授で、教授のお墨付きがあれば、クライアントも間違いないなと判断する訳です。 理科系ではこの理屈で運営され、私の同級生が有名大学の医学博士の号が欲しくて論文を書いていますが、医者ではないので、医者とは異なる切り口で書いています。 審査する方は医者ですから、論文が正しいかどうかの判断がつかず、権威ある学会誌に掲載され、他の学者から特に反論が出なければその論文は正しいこととして認めるという内意を受けてきました。 要するに自分で判断できなければ、そのバックボーンを示せということです。 ただこれは実務とは無関係ですから、学会論文の多い医師が腕の良い医師とは限りませんし、その道の権威が判断ミスしないとも言えません。 経済や法律分野では理系の権威とはいささか異なると思います。

noname#89993
noname#89993
回答No.3

単に偉いからです。

回答No.2

>企業の専門職員より格上扱い 教授になる人々とは、少なからずかつては実務者であった人々だからではないでしょうか。

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.1

政府にとって都合の良い教育・研究をしているからです 大学への補助金も例えば研究の優劣ではなく政府側にとって 都合のいいかどうかで決定されます  政府側ベッタリの研究施設ならば多額の補助金が与えられ そうでないところは減額されます 権威というものは自然発生的なものではなく政府なりが人為的に 決定しています 国立大学の権威が高いのも要は政府寄りだからです 政府は大衆を管理するのに色々都合よく管理したがるものです もちろんこの場合必ずしも日本政府だけとは限りません  例えば戦後歴史教育において「日本は侵略戦争をした」という 自虐史観が高い権威を持っていたのはGHQの日本人管理において 都合が良かったからです 彼らにとって都合のいい権威を高めて おけば彼らの思い通りの人間を作りだせます 民間における研究は時として権力者を転覆するような発明をする 事もあるためわざと官尊民卑の状態においておくのです

関連するQ&A

  • どれが一番専門性高いでしょうか?

    A MBA取得、経営コンサルタント 29歳 B 新司法試験合格、弁護士、大手企業法務  29歳 C 学者(コンサルもする)、専門学会や企業専門誌で常時論文発表、その分野では日本の先端研究に貢献 29歳

  • コンサルティング業界って必要あるの?

    専門といっても、法曹や学者、医者ほどの専門性があるわけではないのに。 学者や法曹資格者で企業向け実務研究をする先生がコンサルすればいいかと。 意味ないよねコンサルww まあ所詮お金でしか動けない業界だし脆いから、いつなくなるかもだしね

  • 他学部からの大学院進学について

    私は現在、経営学部に在籍しているのですが、最近企業法務について興味をもち始め、3回生からゼミで専門的に学びたいと考えています。しかし企業法務は経営学部ではなく法学部の領域なのではないか、と思い始め、ゼミはこの分野に近いゼミを選びつつ独学でも企業法務について勉強し、大学院の法学研究科で専門的に学びたいと考えているのですが、経営学部から大学院の法学科にいくことは厳しいのでしょうか?

  • 製薬会社への就職について

    製薬会社へ就職にするには分野を問わないなら(研究職、開発職など)薬学研究院卒が一番良いと聞いたのですが、これはなぜなのでしょうか? 例えば薬学部卒(旧帝)から医学研究院卒(旧帝)とかの場合はあまり企業からの受けはよくないのでしょうか? もしこれらの状況で差がでるのならなぜなのでしょうか? 事情を知っている方回答お願いします。

  • ズバリどちらが凄いと感じますか? ぱっとみで構いません

    A専門コンサルティング会社で、学者や有力研究所の論文を参考にかつ、自分の分析力や情報収集力で顧客のニーズに合う専門コンサルをし、レポートを書く B 有力な学会雑誌や企業向け専門誌に学術論文が多数発表される学者(大学の先生)で、アカデミック的な専門を基本に持ちかつ、それを現代社会のニーズに合わせて実益的な研究をし、コンサル的任務も行う学者 学者兼コンサルタントみたいな感じ

  • 研究室と就職のことで伺います

    具体的には薬学部から製薬会社の研究開発に就職する場合以下のことを教えていただきたくよろしくお願いします (大学の研究室と企業の研究所の違いについて) (研究・開発職の採用で重視することは 大学で得た実験の手法?研究内容?院での研究室の分野?でしょうか)

  • 生化学の研究分野

    これから院に進学していき将来的には企業で製薬・化粧品開発を行いたいと考えているのですが、どんな研究室に行けば将来のためになるかわかりません。 自分は、薬や化粧品開発において、より人体に優しいものをつくることが重要だと考えています。そこで有機はもちろんのこと、生体とも関連した研究をしたい。 漠然と生化学系の研究室を目指そうと考えているのですが、その中でどの分野にいけばいいかがよくわかりません。そこで、生化学系にはどんな研究分野があるか教えてください。 また、現在工学部に在籍しているのですが、生化学を研究するなら薬学の院に行ったほうがいいんですかね? 長文ですみません。小さなことでもなにかヒントをいただけるとありがたいです!

  • 関西に研究所のある製薬企業

    みなさんこんにちは。 私はある薬学部の学生です。来年製薬企業での研究職を目指して就職活動をするのですが、関西に研究所のある製薬企業にはどのような企業があるでしょうか? 自分でもいろいろと調べてはいるのですが、みなさんの力をお借りしたいと思い投稿しました。 もしそのような企業をご存知の方がおられましたら回答お願いします。

  • 製薬への研究室選び(獣医学科の場合

    研究職への就職を希望しています 僕は獣医学科生なのですが、製薬会社の研究職へつくためには選んだほうがいい研究室はあるでしょうか?薬学部ではある程度傾向があるようですが、獣医学科ではどうなのでしょう?製薬らしく薬理系の研究室を選んだほうがいいのか、獣医学科を生かして実験動物を扱う研究室を選んだほうがいいのか、どの研究室でも大差は無いのか… 現在教室の雰囲気や教授との相性で、ちょっといいかもな~って思ってる研究室がひとつあるのですが、細菌(出血性大腸菌)の研究がメインのようです。 この分野の研究室では、製薬会社の就職に不利に働いたりはしないのでしょうか? ちなみに修士卒業での研究職への就職を希望しています。

  • 経営コンサルタント

    最近、経営コンサルタントに興味を持っています。 そこで、いろいろと疑問に思うことが出てきました。 ・どのような仕事をするのか? ・大学はどの学科がよいのか? ・経営コンサルタントになるのはどのくらい難しいのか? ・自分の専門分野があるといいと聞いたのですが、どのような分野が役 に立つのか? 箇条書きですみません。ご回答お願いします。