• ベストアンサー

学校の先生が10円実験するなといった。僕は夕焼けの

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.6

夕焼け、朝焼け案件は、実験では無く観察。なので、太陽を長時間見続けることが必要と思われ、であれば、眼に損傷を与える危険があるので、素人観察は危険ということ。

olololol
質問者

お礼

実際に空をじっくり長時間ながめる実験ではないです。 別のやりかたでやります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光合成の実験について

    自由研究も大詰め。 ただいま実験中です。 時間がなくて あせっています。 オオカナダモという水草の葉を 重曹水の中に入れ、 光をあてると光合成をして 葉が浮き上がる という実験をしています。 (自由研究の本をみてやっています。) 本に載ってないことでわからないことがあるので 質問です。 1 なぜ光合成の実験は、水道水ではなく、重曹水を使うのですか。 2 なぜ光合成をすると、沈んでいた葉が浮かんでくるのですか。 すみませんが教えてください。

  • 夏休みの自由研究 10円玉の汚れを落とす的な実験

    私は中学1年生です。 自由研究が思いつかず困ってます。 適当にググっていると 【10円玉の汚れを落とす】 的な自由研究がありました。 夏休み残りあとわずかで時間もあまり使わずできると思いました。 けど、中学生には向かない的な意見もあったので中学生むきの実験方法を詳しく教えてください。 私馬鹿で夏休みあけのテストにも追われていてそこまで自由研究に時間を使えないんです。 なので、紙にそのままかけるくらいの回答待ってます。 (実験はやります) お願いします。

  • 困っています(涙)                          

    困っています(涙)                                       僕は中学1年です。                                      今、自由研究をやろうかと思っています。                            そこで、「虹・夕焼けの実験」をしようとおもいます。                      でも実験方法が分かりません。(涙)                              いいサイトがあれば教えてください                               お願いします

  • 雲に関する実験で。。。

    自由研究で雲についてやってるということで、実験方法について以前に質問させてもらいました。 あの後、自分なりに考えて実験方法はある程度解ったのですが、ペットボトルにゴム栓を使って密閉された空間を作りたいのですが実験用のゴム栓って、どこかで売っていますか? また、他の物で代用とかって出来ますか? 教えてください。

  • 実験助手の仕事内容について

    理系の研究室で、教授や助教、ポスドクが自分が行ったことがない(または技術が身についていない)実験を実験助手に委託してデータを取る、ということは一般的なことなのでしょうか?

  • 牛乳パックで紙を作る実験のアイディアをください

    今、自由研究として牛乳パックで紙を作り、 その中に混ぜ物をしたり、市販の紙を用意して、 紙質実験をやろうと考えています。 そのときの実験内容として、強度と書きやすさを比較する実験は 予定しているのですが、これだけだと少ない気がします。 誰か、このほかにアイディアを持っている人は教えてください!! 夏休みも残り少なく困っています。

  • 気化熱の実験方法

    中学1年です。 夏休みの自由研究でエアコンについて調べようと教えてgooでさっき 教えてもらいました。 気化熱の実験をしたいのですが ・ペットボトルにタオルを巻き巻いてないのと比べる ・打ち水をする 上の2個しか思いつきません。 服をぬらすのも考えましたが比較が出来ないので。 気化熱については色々調べましたが 何か実験でよい方法はないでしょうか。 時間をかけてするつもりです。 時間がかかっても大丈夫です。 エアコンについては調べました。

  • 氷に塩をいれてアイスキャンデーを作る実験について

    夏休みで自由研究をしていますが、作る氷に塩をいれてアイスキャンデーを作る実験を何回やってもうまくアイスができません。かなり塩をいれたつもりなのですが本の通りやってもうまくゆきません。よい方法を教えてください。

  • 十円玉のことについて教えてください。

    自由研究で【十円玉をいろいろなものにつけてどのように変化するのか】という実験をしました。 マヨネーズにつけた十円玉を磨いて二日間おいていました すると、十円玉に緑の物体がついていました。 その物体の正体が知りたいんです。 わかる方がいたらぜひ、教えてください!

  • 3万円の予算で、物理用の参考書が買えるとしたら?

     民間企業で物理系の研究室をやっています。 研究内容は、物理光学理論や実験など・・・デス。  今年分の図書費が、まだ3万円ほど残額があるので、来年の新人用に、役立ちそうな参考書を数点買おうと思っています。  で、ぜひ、みなさんのご推薦される本をお聞きして、選択の参考にしたいと思っています。  本のジャンル・言語は問いませんが  ・実験物理系の修士くらいの方が、読みこなせて、面白いもの  ・手元において、長く使うに堪えるもの  ・この1年くらいに出た、新し目のもの  ・読んで研究者としての将来の夢が少し見られるようなもの  なんて切り口はいかがでしょうか?。(AND条件でなくても結構です!)  皆様の「新鮮な知識」と「ご感想」をご教示いただければ幸いです。