• ベストアンサー

境界トラブル

toiawasedesuyoの回答

回答No.5

55歳 男性 建築許可を出すのは役所です 住民課に問い合わせしましょ ただお隣ですから穏和な対応を

関連するQ&A

  • 隣との境界について

    新築・自由設計で二階建ての家を建築中です。 隣に一軒家があり塀があります。 その境界のこちらの土地には以前住んでいた方の塀が残った状態の時に契約しました。 (以前の家は取り壊し更地になっています) 以前使用されていた、こちら側の塀が残ったままで家が建っていくので 業者に聞くと塀を取ると隣の塀が倒れるので残しますと言われました。 当初、説明ではこの塀と隣の塀との間が境界と聞いていたのですが、 なんとこちら側の塀の中心(間)が境界線だったのです。 矢印はうってありますが微妙な位置なので塀と塀の間が境界と聞いていれば、それを見ても言われた位置が境界だと思っていました。 ただ境界はこちらの塀の間にあってもいいのですが、 問題はそのいらない塀を取り壊してもらえないという事です。 隣の塀の基礎がうちの塀に入っているとの事です。 その塀を取る取らないを、言った言わないで少しもめています。 取り壊さないという事になると一生使えない土地(一部ですが)を買ったのと同じ事になります。 どうすれば良いでしょうか?

  • 隣との境界からスグに塀を建てても問題ありませんか?

    家と隣は同じ業者が建てているのですが、塀を境界からスグに建てても問題にならないでしょうか? それとも1~2cmとか開けた方がいいでしょうか? 業者は「両方うちが工事しているので、境界スグから建てられますが。」と言っていましたが、後々隣と厄介な事になるのは嫌なので(隣は買主未定です)、心配になりご相談した次第です。 例えば、塀の地中部分(基礎部分)が越境していて問題になったりしませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 境界トラブル

    私の住んでる建屋は、約30年前に2つに分筆され、その片方です。当時分筆された当時の両方の家の作りは、建売にしたため似たような作りでした。両方の土地の間に道路側(入り口)から通路があり(幅1.20mくらい)、そこを通り建物の裏側にある、二階に上がる階段があるといったような感じでした(両物件共)。ところが、お隣(業者建売物件)が今回新築しまして、境界ぎりぎりのところに塀をつくる設計となっており、それを作られてしまうと幅が50cmになる箇所もあり、二階に住んでる方の生活に困難が生じてしまいます。現在、そのことを主張に業者には塀の建設を止めてもらってる状況です。役所で確認したのですが、建築基準には抵触していません、民事で争えば勝算はありますか?あと裁判費用はどれくらいかかるのでしょうか?かなり差し迫ってる問題なので、ご回答お願いいたします。

  • 塀を巡ってのトラブル

    すいません、アドバイスをください。最近家を建てました。土地は親戚のところを借りています。隣の家との間に親戚が住んでいたときからある塀があります。その塀を巡って隣から撤去してほしいという要求があります。 その塀の経緯は下記のとおりです。 1.もともと親戚と隣家Aさんとの間で共有物として塀を設置 (費用も折半) 2.隣家AさんがBさんに土地を売り、Bさんが家を新築 3.新築する際に業者が誤って塀を壊す。親戚が直す様に依頼し新しい塀を業者が勝手に新しく設置 (このとき親戚は費用負担せず、また何も相談もなし) 4.私が親戚の土地に家を新築 5.隣家Bさんより塀を撤去してほしいという依頼 ★このような状態でも塀は私と隣家Bさんとの共有物になるのでしょうか? 隣家Bさんの撤去してほしい理由は下記のとおりです。 1.塀がBさんの土地に少しはみ出している 2.塀が自分の家のデザインにあわない。 3.木塀なのでシロアリが怖い 4.塀があると防犯上よくない こちらとしては以下の理由により残してほしいのです。 1.1Fに寝室があるので塀がなくなると丸見えになる 2.塀がないと防犯上、よくない 3.塀がはみ出している部分については壊した業者が勝手に作ったものなのでこちらとしては関係ない。 4.新しい塀を設置するのには費用負担もかかる こちらから折半という形で新しい塀の設置を提案しましたが、やはりBさんとしては撤去を望まれています。 共有物という判断であればこちらとしては撤去には応じないというつもりですすが、近所付き合いもあり戸惑っています。 何かよいアドバイスがあればお教えいただけないでしょうか。

  • 土地境界のトラブルについて・・・

    5年前に100坪の土地を買い、Aさんに半分(50坪)を売買しました。 測量・開発・文筆費用は私が支払い、境界塀の費用はAさんと折半しました。 Aさんの土地は5年間空き地だったのですが、今年家を新築することになり、測量したところ、境界塀が1mほどずれていることが判明しました。 (Aさんの敷地が1m分=16m2少ない) お互い無知だったので、境界線を決めるときに立会いもせず、仲介業者さんが計ったラインで塀を建ててしまったのです。 仲介業者さんは現在廃業して連絡が付きません。 このような場合、どのような解決策があるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 隣との境界のブロック塀について

    私と隣の境界線の内側つまり私側にブロック塀を私の費用にて設けております。このたび隣の土地に新しく新築され引っ越しされてきました。問題なのはそのお隣さんが当方に何の相談もなく私の所有物であるブロック塀にコンクリートを当てる形で犬走りを施工しました。当方のブロック塀は境界線より5mm内側にあります(ブロック基礎部分が境界線一杯です)のでそのコンクリートがブロック塀に当たることは境界を越えていることになります。境界線は間違いありません。相手が故意か知らずにかは不明ですが声もかけずに一方的に行う行為に強い疑念を生じました。私としては相手側にも塀を設けていただければと考えていますがそのような請求は可能なのでしょうか。仮に塀がだめな場合、越境分のコンクリートの撤去の請求は正当でしょうか。気分的には私がお金を掛けて建てたブロック塀を勝手に使われること自体不愉快ですが皆様のお声とご意見をよろしくお願いいたします。なお私のブロック塀への費用などを請求する気はありません。あくまで塀は私の所有物としたいのです。よろしくお願いいたします。

  • ご近所トラブル お隣との境界塀について(長文)

    ご近所トラブル お隣との境界塀について(長文) ご教授願います。 今年に入って念願のマイホームを建てました。 自分たちで建物有りの土地を購入し、上物を取り壊して新築を建てました。 その際、お隣との境界塀はもめ事のもとになるので、現状のまま取り壊さないでおきましょうとハウスメーカーさんとの話し合いで取り壊さないことになりました。 お隣さんには土地を買った時、上物を取り壊す時、棟上げの時、入居の時とその都度御挨拶の品を持って行き、何かあればいつでも言って下さいと伝えておりました。 問題が起きたのは入居してからのことです。 入居後しばらくしてお隣さんから境界塀を新しいものにしないんですかとの質問がありました。前述に書いたようにこちらとしてはもめごとにならないように敢えてその部分のみ古いままにしておいたのに何故今頃になってこんなことを言うのだろうと不思議に思いました。 何故新しくしないと駄目なんですかと聞いたところ、境界塀がお隣さんの敷地に傾いているからとのことでした。確認してみると直角定規を当てないと分からないくらい程度傾いておりました。 境界塀は我が家の敷地内にあるので、持主が責任をもって直してもらいたいとのことでした。 あわてて土地を購入した際の契約書を確認しましたが、そのような重要説明事項はなく、現状引き渡しとなっております。 その後自分なりに色々調べたうえで、後日お隣さんに世間一般では境界塀は折半で建ててるようなのでよろしいですかと伝えた所、我が家の塀が迷惑をかけているのだから全額負担しろとのことでした。また、境界塀の位置も境界線上ではなく現状の我が家の敷地内でと言われました。 そこで質問です。 境界塀をこちらの全額負担で取り壊さなければならないでしょうか?また、取り壊さなければならないとしても現在塀を建てる程の預貯金はなく、こちらとしては塀なしでも構わないのですが、先方が建てたいと言ってきた場合は建てないといけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 敷地境界

    こんばんは。 敷地境界のことでアドバイスください。 私の土地と隣の会社が所有する土地との境界について悩んでます。 私の土地と隣の土地との境界に関する境界杭、測量図などの証拠となる物は一切ありません。 私の土地と隣の会社の土地との間には犬走りがあり、その犬走りの真ん中に側溝があります。 そしてその犬走りの会社側の端にブロック塀が側溝と平行に建ってました。 つまり、ブロック塀はすべて会社側の敷地に建っているということです。 私の認識(1)としてはブロック塀と犬走りの境目が境界と思っています。 約5年前、隣の会社が駐車場を造成する時に「そのブロック塀を一部壊させてほしい。また復旧しますので。」と言われ、復旧するならとあまり気にもとめずにオッケーしました。 それから未だにブロック塀は復旧されていません。 約1年前、自転車が私の家にしばらくの間、よりかかるように置かれており、越境して置いてありました。 私は「これは越境しているのでどかしてほしい。境界はここでしょ。」 と私の認識(1)を示し、隣の会社の社長も謝罪して自転車をどけてくれました。 約半年前、隣の会社の社長から「弊社が調べたところ、境界は犬走りの真ん中にある側溝の芯になるようです。」という申し入れがありました。 資料として隣の会社が約30年前にビルを建て替えた時に作成した測量図を提示してきました。 私はその測量図は私も私の父も承認していないものなので意味はありませんね。と答え、 私は上記認識(1)が境界であることを再度主張し、今は平行線となっております。 双方が承認した測量図や境界杭などの明確に境界を示す証拠はないこと、 ブロック塀より私側の土地は犬走りを含め、上記した約5年前までは約25年間、こちらでドアを設置するなど、管理していたこと。 をふまえ、隣の会社の社長に私の認識(1)を認めさせたいと悩んでいます。 ただ、実際に交渉すれば明確な証拠がないため、逆に隣の会社に有利な結論に至ってしまうのではないかと不安でしかたありません。 訴訟になったら金銭的時間的にもきつそうですし、できれば双方の話し合いで決着をつけたいと思ってます。 隣の社長を納得させるような法律や有力な資料となりそうな方法をご存知の方、お手数ですが教えてください!

  • 境界線について(長文になってしまいました。。)

    半年ほど前に新築の住宅に引越しをしてきました。当時は隣は建ってはいたんですが、買い手がない状態でした。 家との境界線にはブロック塀とフェンスがあります。家の前の庭には埋め込まれたレンガが並べられてるだけでした。 庭にもブロック塀を取り付けたいと思い、不動産屋さんに相談したところ、レンガの内側であれば私どもの土地なので問題ないと言われました。通り沿いのため同時に伸縮性門扉もつけました。 数日後、取り付けが終わりしばらくして、お隣の買い手が見つかり入居してきました。 すると、お隣は通り沿い側に境界線のレンガの一部を削って支柱を立て伸縮性の門扉を取り付けました。 我が家との境界線は、暗黙で私どもが取り付けたブロック塀という感じです。 特にお隣はブロック塀をつける予定も我が家のブロック塀の折半なども考えていないようです。 レンガを削る工事の時も何も言ってきませんでした。 この場合、今後我が家が家を売却する際に問題はないのでしょうか? きちんとお話したほうがよいでしょうか? すでにお隣の工事が完了して三ヶ月以上たっています。

  • 業者が一方的に境界線のブロック塀を取り壊したいと言って来ました。

    隣が更地になり、その土地を買い取った業者がうちにやってきて 「境界にある古いブロック塀を取り壊しますから。新しいフェンスはうちが費用負担で  作りますから」とほぼ一方的に言われました。 うちとしては、ブロック塀が古いのは知っていたのですが、勝手にこちらが 望まないような形のフェンスを作られることに反対なのです。 隣の敷地とのちょうど境界線上にあるブロック塀で、それは前の持ち主と 折半して共同で作ったブロック塀なのです。だから所有権は半分うちにあるはずです。 それを業者が「ブロック塀を壊して新しいものにしていいですか?」という 相談の形でなく「やりますから」という言い方をするので少しムッとしています。 そして、心配なのはうちが了承してもいないのに、勝手にブロック塀を取り壊して フェンスをたてたりできるのでしょうか? 古いブロック塀のぎりぎりにうちの敷地には物置があって、物が沢山はいってます。 勝手に業者がブロック塀を取り壊し「この物置が邪魔だからどけて」と言われないか どうかも心配です。 うちが希望する形状の塀を建てるということならば、古いブロック塀を取り壊すことを 了承してもいいのですが。その場合費用は業者が負担しても折半でもどちらでも良いです。 そして、物置を一時撤去してほしいといわれた場合は、物置の撤去にかかる費用 (解体、新設、人手代)なども請求できるのでしょうか。 たしかに古いブロック塀ではありますが、更地の状態で取り壊したら 外からうちの建物が丸見えになるので、本当はブロック塀を壊したくないのです。 それでも、というならかなりの条件を業者が譲歩すべきだと思うのですが。 なにかいい交渉方法がありましたらご伝授ください。