• ベストアンサー

次のような言い換えは可能でしょうか?

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9765/12166)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >No one knew his name. (誰も彼の名前を知らなかった。)という文を not + any の形を用いて Anyone didn't know his name. と書き換えることは可能でしょうか。もし不可能であれば、その理由も併せて教えて頂ければと思います。 ⇒not + anyは、いわゆる「部分否定」の構造です。 したがって、Anyone didn't know his name.は、 「誰もが彼の名前を知らないわけではなかった。」 という意味になってしまいます。

itkenjirou
質問者

お礼

早々にご回答頂き有難うございます。御礼申しあげます。

関連するQ&A

  • not ... because

    She didn't accept his offer because she didn't like it. 彼女は彼の申し出が気に入らなかったからそれを受けなかったのではない。 という文がありました。これを、 She didn't accept his offer not because she didn't like it. と書くことはできますか? できないような気もするのですが、できない理由は何ですか?

  • 全否定<not...any>について

    ある参考書に、 <not...any>はany...notの順ではなく、not→anyの語順にするのが原則。 (誤)Any of them didn't get injured in the accident. (正)None of them got injured in the accident. と記されていました。 any...notの語順では何故駄目なのでしょう? また、(正)の文だと語順というよりany自体が入っていないのですが、これは省略された形なのでしょうか。。 少し戸惑ってしまったので質問させていただきました>< 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 英語で「その記事を読むまで、そんなに問題が深刻になっているなんて知らな

    英語で「その記事を読むまで、そんなに問題が深刻になっているなんて知らなかった」 について下記の二文を思いついたのですが、正しいですか? (1)It was not until I read this article that I knew the prblem is deeper. (2)I didn't know the problem is deeper until I read the article

  • nothing no oneの使い方について

    nothing, no oneの使いかたは「主語としてだけ使う」と英作文の授業で習いました。Nobody cameのように使いますよと。 目的語では否定文+anyting,anyoneが普通ですよと。 He invited no oneとはいわずに、He didN'T invite ANYONEと 使いますよ。本当なのでしょうか?目的語の位置でもnothingをつかった文を見たことがあるのですが。

  • 間接疑問文のところです お願いします

    中学の間接疑問文です。 He didn't know what my name was. これを「彼は私の名前が何であったかを知りませんでした」と訳したのですが。 模範解答は「彼は私の名前が何なのか知りませんでした」となっていました。 what節は時制の一致で is が was になっているのですか。 解説よろしくお願いします。

  • 次の日本語を英語にしたい

    「なぜ、みんなが彼の名前を憶えているのか、知りたい。」これを英語にすると、 I'd like to know why everyone remembers his name.となりますが、 以下の英文でも正解でしょうか? I'd like to know why everyone has remembered his name.

  • not, even, only 訳の取り方

    名詞の前に付く以外を考えてます。  いっぱいありすぎるので 例文に出せず、とてもおおざっぱな意見でご意見をもらいにくいかもしれませんが、 なにかしらご意見をもらえると嬉しいです。 文の中、特に動詞付近にある(助動詞の後ろだったり、もちbe動詞の後ろだったり、一般動詞の前だったり)ある場合、その文の中で一番いいたい箇所を not , even , only の意味でくっつけて考える。 ええと 頑張って例文をいくつか・・・ 1 He didn't get married to you because you're beautiful. ←「あなたが美しいからというので結婚したわけじゃなく・・・」的な。 2 I only read three of those books. ←「それらの本のなかの3冊だけを読んだ。」 3 I didn't even know his name.  ←「彼の名前さえ 知らなかった。」  4 He doesn't like this meal very much. ←「 (その料理が少しは好きでも)めっちゃ好きという訳じゃない」      上記的な 風に使ってしまって 訳を考える時もそのように書いてしまって いいのでしょうか?  『一番いいたい箇所をさがして それを not , even, only, ときにはjustがあればそれの意味と引っ付けてしゃべる。ききとる。 』を すると間違えないのではないかと思っています。   ご意見を下さい。宜しくお願いいたします。

  • 関係代名詞の質問です

    there was no one that didn't think he was guilty. 先行詞はno oneでno oneは関係詞節で主語の働きをしているので これを二つの文章に分けると there was no one (誰もいなかった) no one didn't think he was guilty. (彼が有罪だと思わない人はいなかった) これを合体させて元に文章にすると no one didn't think he was guilty.で先行詞のno oneは「彼を有罪だと思っている人」を表しているのに there was no one.で「彼を有罪だと思っている人はいなかった」となりませんか? これはフォレストという文法書の関係詞のところに書かれている例文なのですが そこの訳では there was no one that didn't think he was guilty.は 「彼が有罪だと思わなかった人は誰もいなかった」 となっています。 私の考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • 文の書き換え問題

    ・(1)Not~の文と、(2)強調構文での文の書き換えをそれぞれお願いします。 1I didn't learn the truth until this morning. =Not 2I didn't know he was homesick until I talked to him. =Not 3She didn't start to paint until she was forty. =Not ・Jim caught a turtle in this pond yesterday. 1“Jim”を強調した文に 2“caught”を強調した文に 3“a turtle”を強調した文に 4“in this pond” を強調した文に 5“yesterday” を強調した文に

  • 高校英語文法の質問

    (Any one,Anyone,Anything) of these tools will do the job. という問題で、答えはAny oneだったのですが、他との区別が付きません。 Anyoneは人に使われると思うのでこの問題では不適当だと思いますが、 Anythingでもいいような感じがします。文法的にAny oneが正しい理由を 教えてください。よろしくお願いします。