• 締切済み

安保法制の誇大表現について。

tengensekiの回答

回答No.4

>「日本が初めてまともな国になる」、 「中国の牽制ができる」 この二つは、 読売、日経、産経、日本テレビとフジテレビのコメンテーター、 週刊新潮、安倍政権の女性閣僚、自民党の総務会長と政調会長、8月15日 皆で参拝なら怖くないらしい国会議員達、安倍チルドレン 以上の中ならどこから出てきても納得できます。この中のかなりの数の人が 言っていても不思議じゃないです。 >「日本の軍事的且つ国家的独立」 これはどんな立場の人が、話や文章の一部に出してきても変ではありません。   法制案成立すればこれが実現すると思っているのか、   核兵器も十分持つ、真の独立へ向かい法制案成立はその一歩なのか、   独立は心の持ちようゆえ、法制案成立に関係なしとするのか、 以上によりこれら三つの出処を求め意味がよく判りません。

photoslipper
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

photoslipper
質問者

補足

>読売、日経、産経、日本テレビとフジテレビのコメンテーター、 週刊新潮、安倍政権の女性閣僚、自民党の総務会長と政調会長、8月15日 皆で参拝なら怖くないらしい国会議員達、安倍チルドレン 以上の中ならどこから出てきても納得できます。 その辺なんでしょうね。 その大本を知ることで、そういう誇大表現の根拠を知りたいんですよね。元祖の。 もしかしたら、「法案を拡大解釈していくことが織り込み済み」でのお話なのかもしれませんし、単に「軍事的な法案」というだけで、内容を読まずに早とちりしただけかもしれませんし、安倍首相の妙なたとえを誤解拡大解釈したのかもしれませんし。 そもそもの「大本」が分かれば、その「大本」の考え方や、ひいては安倍内閣の思惑というものが垣間見えるかもしれませんし。

関連するQ&A

  • 安保法制の条文を読んだ人限定

    どういう感想を持たれましたか? 具体的に条文を引用し、回答に加えてください。 (回答例 1) >第二条 5 >この法律(第九十四条の七第三号を除く。)において~中略~いうものとする。 コレは、自衛隊員が危険にさらされる部分が残るので問題がある。 (回答例 2) >第三条 3~12 3~12の条文の、~と~と~と言う記述。コレこそが日本の国防力を上げる効果が現れる条文で、中国を牽制できる。 等々。 http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/housei_seibi.html 内閣官房・平和安全法制等の整備について

  • この記事は正しいですか?

    http://www.huffingtonpost.jp/herbert-p-bix/abe-japan-great-power_b_7986052.html 非常に面白い記事を見つけました。 アメリカ人記者がアメリカ向けに配信したコラムが、日本語訳されているようです。 確かにアメリカから見た日本は本当に便利すぎる存在・・・結構衝撃的な内容です。 http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/pdf/sinkyuu-heiwaanzenhouseiseibihou.pdf (内閣府ホームページ・安保法制新(今回の安倍法制)旧(小泉時代)対応表) http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/housei_seibi.html (内閣府ホームページ) 今回の安保法制を読んで、ちまたであふれる印象論や概念論と比べ、えらく国益に関して得られるモノが薄い(自衛官などの正当防衛の容認の他は、ほぼ、アメリカに武器を渡すとか物資を送るとか言う内容で、日本の国防が言うほど強化されるような法案ではない)印象を受けたのですが、この記事を読んで妙に納得してしまいました。 このハフィントンポストの記事を鵜呑みにするのもイヤなので、何か記事におかしな点がないか、有れば教えてください。 繰り返しますが、質問は 「この記事を鵜呑みにするのもイヤなので、何か記事におかしな点がないか、有れば教えてください。」 ですよ。質問を読めない解答者の回答はそれが分かった時点で読むのを放棄しますし、絶対ベストアンサーにはしません。「絶対(笑)」です。

  • 安保法制はなんで攻撃された?

    安倍政権の安保法制の閣議決定のときに、野党が散々攻撃したのって、なんででしたっけ? 普通に国会のルールに基づいて法案を通してるはずですよね? 法案そのものが違憲の疑いが残ってたわけですか? 違憲の疑いが残ったまま、内閣が無理やり国会審議を急かせて成立させた、という辺りが問題視されたわけですか?

  • 安倍晋三の新安保法案は、「合憲」、それとも「違憲」

    法律の専門家ではなく、 法律に対して詳しくなく 精通、通暁していない 我々、一般大衆は 日本の首相安倍晋三の 新安保法案に対して 合憲 (法理的な筋道が立って入る法案) 違憲、廃案(法理的な筋道は立っていなく、 屁理屈、牽強付会な法案)の どちらを支持すれば良いのか? 「平和安全法政の概要」 http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/pdf/gaiyou-heiwaanzenhousei.pdf 平和安全法制整備法案要綱と 国際平和支援法案全文 http://www.jiji.com/jc/v?p=houan201505a-01 安保関連法案は、結局のところ違憲?合憲? 小林節氏(違憲)、長尾一紘氏(合憲)に聞く 2015年06月27日 http://toyokeizai.net/articles/-/74551?display=b 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております!

  • 安倍晋三の新安保法案は、「合憲」、それとも「違憲」

    法律の専門家ではなく、 法律に対して詳しくなく 精通、通暁していない 我々、一般大衆は 日本の首相安倍晋三の 新安保法案に対して 合憲 (法理的な筋道が立って入る法案) 違憲、廃案(法理的な筋道は立っていなく、 屁理屈、牽強付会な法案)の どちらを支持すれば良いのか? 法律全体について 教養を持ち得ていて 法律について造詣が深く 詳らかにして 事細かく 詳しく、精通、通暁、該博、 知悉しいる方にとって 安倍晋三首相の新安保法案は 合憲、違憲、 どちらでしょうか? 理由も添えて お答え頂けると幸いです! 「平和安全法政の概要」 http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/pdf/gaiyou-heiwaanzenhousei.pdf 平和安全法制整備法案要綱と 国際平和支援法案全文 http://www.jiji.com/jc/v?p=houan201505a-01 安保関連法案は、結局のところ違憲?合憲? 小林節氏(違憲)、長尾一紘氏(合憲)に聞く 2015年06月27日 http://toyokeizai.net/articles/-/74551?display=b 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! 関連 Okwave 社会カテゴリー http://sp.okwave.jp/qa/q9037741.html

  • 今回の安保法制でできることの範囲

    安保法制で集団的自衛権の行使容認されるということですが、全然分かっておらず、具体的に何がいままでできなくて、法案が通れば何ができるようになるのでしょうか。 いくつか事例を列挙しますので、 今まででもできた・・・A 今までできなかったけど、この法案が通ればできる・・・B 今までもできなかったし、この法案が通ってもできない…C でお教えいただければ幸いです。 (1)日本領海を巡視している海上保安庁の巡視船を他国から攻撃されたときに、海上自衛隊が反撃する (2)日本領空侵犯してきた他国航空機への攻撃 (3)日本の米軍基地に爆撃をしかけた他国の航空機に対する攻撃 (4)公海上にいる日本国籍船舶が他国の船舶から攻撃を受けた場合にその攻撃している船舶に対する攻撃 (5)公海上にいる日本国籍船舶が他国の船舶から攻撃を受けた場合にその攻撃をした船舶が出航した基地に対する攻撃 (6)米国が空襲にさらされたときのその空襲をしかけている航空機に対する攻撃 (7)米国が空襲にさらされたときのその空襲をしかけている航空機の基地に対する攻撃 (8)日本人が他国に拉致された場合に武力によりその日本人を奪還すること。 (9)日本人が他国軍隊に殺害された場合にその軍隊に対する攻撃 お詳しい方にすれば、こんなことあるわけがないという事例もありますが、空想の世界の話としてもお答えいただければ幸いです。

  • 安保法改制について

    安保法制11案が閣議を通過して国会に出るそうです。 私はこの集団的自衛権の行使は紛争の解決に武力を行使しないとしている憲法第9条に違反していると思うのですが、そうではないのですか。 個別的自衛権も軍隊を偽装した自衛隊の存在で肯定し、今回は集団的自衛権があるとまで拡大解釈で自衛隊を海外でも実力行使できるようにするようです。 憲法第9条は紛争には武力を使わないとしているのに、明らかにこれは憲法違反ではないでしょうか。 安保法改制は憲法違反じゃないとされる方、ご意見をお聞かせ願います。

  • 安保法案は別にして

    今現状、日本はアメリカに守られなければ自衛も危うい国だから安保法案が急がれてる訳ですが。 日本が自衛でき安保法案が必要無かったとしても日本は日本の近隣諸国の同盟国と軍事的に助け合うべきだと思いますか?

  • あの馬鹿が作った安保法制でIS空爆

    とあるところにいた本物の馬鹿が、憲法を犯してアノ安保法制を作成しましたが、この馬鹿の手下が「あらゆる意味で日本のIS空爆は無理だ」と、深夜の放言番組でわめいていましたが、本当に無理なんですか。 馬鹿の安保法制では「日本の存立を根底から覆す事態」に対応するために「集団的自衛権の行使」をすると勝手に決められてますけど。 ISが日本に向けて集中的にテロを繰り返し、全日本人の虐殺をアラーの前で命懸けで誓うような状況になれば、ISの存続は日本の安全を根底から覆しますから、ISを壊滅させその力を削ぐ以外に方法がなくなります。 こういう事態になっても「あらゆる意味で日本のIS空爆は無理」なんですかね。 ちなみにアノ馬鹿は憲法を犯しているという意識はあるんですかね。馬鹿は憲法の意味を理解してないため、一種の錯乱状態で憲法違反を何度も続けてるんですか。

  • 安保法案について全く知識ないのに賛成するバカ達

    例の安倍晋三一味がギャーギャー騒ぎ続けているあの安保法案ですが、これが解釈改憲とかやらから始まり、【国際関係】においての集団的自衛権行使容認の閣議決定後、国会審議に移り、うつろな首相答弁・説明に終始し、その内容が皆に一向に理解されず。 この掲示板にて頻繁に安保法制についての質問も出てくるが、単純・簡単な質問にはドッサリとネトウヨさん達の幼児的な誤説明がつくが、詳細・高度な質問に対してはいつものネトウヨさんも全然回答しない。 ああいう馬鹿じみた人たちは、何故に、全く知識ないもの(安保法案)に賛成する知的回路が動作するのでしょうか。 間違ってるなりにも自分たちは理解していると妄想しており、その妄想に賛成しているのか、 それとも、「安倍のポチ」なので何でもかんでも出鱈目でも嘘でも妄想でも、とりあえず賛成しているだけなのか、 実際のところはどうなんですか。