• 締切済み

イオン・エンジンの推力

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.9

少し言葉が足りなかったようですね。 確かにイオンエンジン自体は動作しますが、もし上昇させるというのであれば、気球なり飛行船なりが大気中で完全にニュートラルな状態で浮遊しているか、もしくは地上にある場合でもイオンエンジンの推力以下のバランスで地上に接していれば論理上は可能であるということになります。 さて、実際の大気中では風や大気圧の変化、温度や湿度の変化などにより気球などの物体の持つ浮力自体が煩雑に変化します。宇宙空間ではその噴射速度の高さ故に有効なイオンエンジンですが、大気圏内ではその推力に小ささと実際に飛行する物体との速度差(この差が大木ほど効率は低い)のため、まともにその効力を観察することさ難しいでしょう。 まぁ、大気中用にイオンエンジンの原理を使い、大気自体をイオン化させる方式の電磁推進機でも作ればできるかもしれませんが、大気を電離させた状態のものを動作流体として使い、それを大気中にまき散らすことになるので、大量のオゾンを発生させることになるでしょうから、こちらへの対処も考えなければなりませんね。高濃度のオゾンは人体に対しても有害ですので・・・ まぁ、論理上でだけの話ならイオンエンジンではなくても、太陽からの光を受けているすべての物質は太陽とは逆の方向に力を受けているので、太陽から離れる方向に移動することになりますが、実際にはどうでしょうか?非常に長い期間にわたり観測を続け、外的要因を徹底的には除してやれば計測できる可能性はありますが、たぶん計測限界以下の数値で誤差と見分けがつかないでしょう。そのレベル話ということです。

more621
質問者

補足

かのレベルの話でも、論理上は可能とのことですので、仮にも、推進剤が尽きないイオンエンジンを稼働し続ければ、気球の重力をも勝る推力(上昇力)を発生させることなど、容易く(難なく)相可能ということでしょうか? (ベストアンサーとして)お答えの程を。

関連するQ&A

  • イオンエンジンの推力

    地上では、1円玉(1g)を動かせる(浮かせる)程度の推力でしかないという小惑星探査機「はやぶさ」に搭載されたイオンエンジンにつき、宇宙では、最大限、何kg?のものまでの静止物体を動かせるのですか? できる限り、即答して下さい。

  • 圧縮空気の威力(推力)計算

    重さ1トン程の重量物をその物体の底面部辺りに付設した(数十気圧以上の空気を溜め込める)高圧エアタンク内の圧縮空気を噴き出す(任意の口径の)エアーノズル類の推力だけで(数十~数百m以上)浮上させることなど相可能でしょうか? 可の場合、任意のエアーノズルの噴出力(空気の流量×流速)が発生する際、予め、溜め込んでおくべき(大型の)エアタンク内の必要な空気量等は、おおよそ、幾らぐらいになりますか? できる限り、即答して下さい。

  • (簡易な?)推力計算

    先日、(kamobedanjohさんから) 「重さ1トンの重量物を数十メートルも飛ばすためには、少なくとも数十トンの圧縮空気を一気に?放出する必要がある」という回答を頂いたのですが、如何せん、当の高圧エアタンク内の圧縮空気を噴き出すエアーノズル類の推力(の計算式)によれば、空気流量×流速だから、わざわざ、当初より、それ相当の浮体対象物の重量分を一気(瞬時)に放出しなくても、ある程度、噴流の速度を上げれば、難なく浮上していくと存じるのですが、専ら、間違っているでしょうか? 是か非か、できる限り、即答して下さい。

  • ヘリの最低限の必要高度などについて。

    通常のヘリコプター類は、おおよそ、高度何m位まで上昇(垂直飛行)してから、水平飛行へと移行するのでしょうか? できれば、その理由(事由)付けをもって、ご回答(即答)して下さい。

  • YS140DZエンジンについて

    このエンジンの購入は2002年の春ごろです。 YS140DZを一昨年から使って飛行機を飛ばしていました。 F3Aのパターンを一通り飛ばして、2回目のパターン練習をし始め、45度上に向け、スロットルを開いていくとエンジンがもたついてガス欠の時のような音を出しておかしくなります。 すぐ、スロットルを下げて中スローにすると何ともなかったように飛びますが、しばらくしてまた上昇させようと上向きにして、スロットルをあげるとまたおかしくなります。  昨年の夏以来、このエンジンでは飛ばしていませんが、今度、友人の機体に乗せ変えてその友人が飛ばしていますが、アドバンスドのパターンを一通り終えて、2回目の練習をしようと上に向け、エンジンをふかすとやはり、もたついた様な止まるような音が出ておかしくなります。  中スローで飛ばす分にはそういう症状は見られません。 私の機体でも同じような症状が出ていたので、まず、タンクの異常は考えらないと思うのです。 冷却もできていると思います。 降りてきたとき、ある程度は熱いですが、オーバーヒートしているようには思えないのですが。 ある程度の時間(5~6分)、飛ばすと、この症状が出るということはエンジン自体の特性みたいなものがあるのではと思うのですが、同じような症状があった方、あるいはこのエンジンに詳しい方、アドバイスがありましたら、よろしく願いいたします。 近いうちに、オーバーホールに出そうとは思っているのですが、それまでに何かできるようなことがあれば、よろしくお願いいたします。  

  • 簡易な力学

    宇宙空間では1000000トンの巨大船でも、指先で押し(ただし人の体は力を与えられるように固定されているとしてですが)続ければ、間違いなく動き始めるそうですが、それでは、同等程度の指先の力で、押しては止め、押しては止め・・・と断続的に、超巨大船を押しても、動き始めるのでしょうか? 又、イオンエンジンで、プラズマ化された燃料を電磁加速によって噴射し続けるのでなく、上記と同様に、断続的に噴射した場合、実質的に、どのくらいの大きさの質量ものまで動かせられるでしょうか? できる限り、即答して下さい。

  • ジェットエンジンの始動について

    航空局の航空従事者試験問題で、 タービン・エンジンの始動に関する説明で(A)~(D)のうち正しいものはいくつあるか。  (1)~(5)の中から選べ。 (A) ホット・スタートは、着火後、排気ガス温度が上昇し始動温度リミットを超える現象 で、エンジン回転数に対する燃料流量が過少な場合に起こる。 (B) ハング・スタートは、燃焼開始後、所定時間内にアイドル回転数まで加速しない現象 で、スタータのトルクが不足している場合に起こる。 (C) ウエット・スタートは、着火が遅れる現象で、ハイ・テンション・リードが断線して いる場合に起こる。 (D) ノー・スタートは、始動操作により始動できない現象で、スタータが作動しない場合 に起こる。 (1) 1 (2) 2 (3) 3 (4) 4 (5) 無し という問題があるのですが、 回答が『2』となっています。 航空技術協会の教科書を読む限り、 2-3が全部正しいような気がするのですが、 どこが違うのでしょうか?

  • 2馬力エンジン船体3mのゴムボート

    3m未満2馬力以下のエンジンであれば、船舶免許,船検などが不要となったため近々ボートの購入を考えています。 保管場所等の問題もあり、船はゴムボート(3m【ジョイクラフト JES-333】),またエンジンはホンダ(4スト)の2馬力の物にしたいのですが、はたしてこの組み合わせで満足はいかないまでも多少の風や流れに立ち向かえる推進力は得られるのでしょうか。私の住んでいるところは広島で釣行は瀬戸内海になります。太平洋や日本海のように波に大きなうねりは無いのですが海流が複雑で場所によっては分単位で流れが間逆に変わることろがあるため、船に対してエンジンの力が小さすぎる場合「出発点に戻れないのでは・・」という不安があるのです。ゴムボートと2馬力エンジンで釣行されているユーザの方、または、詳しい方がおられましたら教えてください。 参考までにアキレスやジョイクラフト等、メーカーサイトで紹介されている2馬力エンジンとゴムボートの組み合わせを見てみたところ,船体の長さはせいぜい2.5m【2.75m】くらいまで、またエンジンも同じ2馬力でも力の強い?2ストのものがセットになっています。一人で釣行するのであればメーカー推奨のセットでも問題ないのですが、2人で釣行したいと考えているため船体は出来る限り大きいものがよいのですが・・・・

  • スクーターのエンジンはすぐかかるが、動きません。

    ベスパ125ET4が動かなくなりました。エンジンは掛かります。 一昨日走行中道路を左折したところで急に加速しなくなり、路肩に止めてエンジンを掛けなおして再始動を3回ほど繰り返し数100メートルは動きました。(普通に走る→減速→路肩の繰り返し) その後諦めて家に戻ろうと思い、アイドリングを少しあげエンジンを掛け50メートル程走って赤信号で停止、その後200メートル程快調に走り、赤信号で減速したところで同じ症状でそれから完全に走らなくなりました。 減速感はガス欠の時のような感じでした。 症状としては、 ・セルでエンジンは掛かる。 ・ガソリンは入っている ・アクセルワイヤーも切れてない ・プラグキャップも抜けてない ・マフラー排気確認 気になることは、 ・前日に泡タイプのキャブクリーナーをエアフィルター側から使った ・エアクリーナーが汚れている(交換清掃しました) ・オイルが汚れていると思う ・左側(エアクリ上辺り)のガソリンタンク、バッテリーの方から来ている2つのホースのうち黒いホースは片側が繋がっていて(ガソリンタンクかテールランプの方から来ていると思われる)透明なガソリン?ホースのようなものが、どちらとも繋がっていません(本物?のガソリンホースはタンクからキャブとエンジンに繋がっています) ・スロットルを回してもガクガクガクと震えるだけで回転があがりません。 ・アイドリング時は安定しています。(アイドリングをあげるとスロットルを回したときと同じでガクガク揺れます) 当方スクーターについては詳しくないのですが、どのような原因が考えられるでしょうか? キャブクリーナーで何かがいかれたんだと思うのですが・・・多少きれいになったのか、使用前より加速もよく調子がいいように感じていました。 または、宙ぶらりのホースが振動でどこからか外れたのか、不良箇所がわかりません。 可能ならば自分で直したいのですが、 神奈川県(相模原、座間、厚木近郊)、東京多摩で引き上げ修理可能なお店があれば教えてください。 キャブレターの清掃(分解、クリーナー、灯油)、エアフィルター交換(スポンジが劣化していたため)、インテークマニフォールド交換(ひび割れがあったため)しました。 しかし症状は変わりません。 症状を動画を撮ったので、参考にご意見をください。 よろしくお願いします。

  • サグについて

    先日Rサスで質問した者です 今日サグを測ってみました。 フル装備では無かったのですが、標準で90mmのところが約110mmと2cm多い これでガス満タン、ブーツ等の装備に、多少の荷物を積むと更にサグの量が増えそう。 でもこれ位は誤差の範囲に入るのか?それともこの様な場合は初期加重は強くするの? 宜しくお願いします