• ベストアンサー

取引価格

モノの取引価格について。 以下の文章で、 「生乳はそのままでは長く保存ができない。取引価格は飲用向けが高く、バター用など加工向けは安いため、集められた生乳は、まず飲用向けで買い取られ、余った生乳がバター向けとなる。」 「取引価格は飲用向けが高く」の理由を理論的に教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 需要と供給のバランスでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  >需要と供給のバランスでしょうか? そうです 今しか買えない(明日になると飲用として使えない)からです  

7362874
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 均衡価格,均衡取引量

    需要関数がQd=1200ー400,供給関数がQs=200この時の均衡価格と均衡取引量を求めるやり方を教えて欲しいです

  • 【中3】市場価格:均衡価格について

    学校で市場で取引される価格を市場価格、 需要量と供給量がつりあったところ(?)の価格を均衡価格というと習ったのですが、もらったプリントに「需要と供給がつりあうところで決まった価格をなんといいますか」という問題の答えが「市場価格」でした。 この場合は”つりあうところ”なので均衡価格ではないのでしょうか?

  • 不動産の価格の決め方

    公示地価はどの様に決まるのでしょうか? 需要と供給バランスで決まるのでしょうか? 不動産屋がこの価格なら売れるだろうと値を上げれば、公示地価は上がる? 土地などは簡単に売買するものでもないし、供給は増やすことも出来ないので、値段の変化がイメージできません。 宜しくお願いします。

  • 生乳の多くが、チーズやバターなどの乳製品に加工されるのはナゼ?

    生乳の多くが、チーズやバターなどの乳製品に加工されていると聞いたのですが、なぜなんでしょうか? 牛乳として売ると供給過多で値崩れするからでしょうか。 参考となるサイトがありましたら、併せて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 取れすぎたピーマンの価格調整

    今日のニュースで、鹿児島県の農家がピーマンがあまりにも採れ過ぎたため価格を調整するために大量に廃棄しているというのがありました。ここで疑問に思ったのですが、 (1)経済学の理論によると、供給量が増えても価格で調整されるため需要と供給が一致し、売れ残りは出ないのではないですか? (2)そして、価格は下がっても販売量が増えるため、農家の収入はそれほど減らないのではないですか? と思うのですが、農家はなぜ必死にピーマンを廃棄しているのでしょうか?

  • 需要と供給に関する経済的な質問です。

    需要と供給に関する経済的な質問です。 需要が高いと商品の価格が安くなり、その価格を維持するために供給量を決めています。しかし、供給量が低くなると価格が高くなり、需要は高いけど供給量に追いつけない場合でも価格が高くなるということです。商品の価格が決まるのは、需要と供給のバランスが天秤のように安定していることにあります。 需要と供給を自分なりに考えたのですが、合っているのでしょうか、間違っているのでしょうか?間違っていたら、ご指摘願います。

  • 木材について

    スネークウッドと言う高級木材なんですが、製品と木材価格の差があまりにもあってびっくりしました、需要と供給のバランス差だとは、おもうのですが、そんなに加工が大変な物なのでしょうか、なぜそんな価格差なのか、知っている人がいれば教えてください。

  • 需要と供給の問題

    需要と供給の問題 供給に対し需要が高ければ、価格を上げる、需要が低ければ価格を下げるというのは、経済学上の理論であって 現実には理論に収まらないケースも多数存在するはずです。 たとえば旅行関係の業種は、需要の高い夏休みに料金を上げて 需要の低い季節に料金を下げて・・という理論どおりの事を行っているわけですが では反対に、理論に反したことを行わざるを得ない業種があるとすれば、どのような業種があるでしょうか? (製造業などは除いて、できればサービス産業の中で、理論に反したことを行わざるを得ない業種を教えてください。)

  • DVDの価格

    最近迄関心を払っていなかったので気がつきませんでしたが一口にDVDといっても価格ってものすごく幅がありませんか? 需要と供給のバランスがあるとはいえもともとはCDのようにプレスで安価に作れるというのがウリだったように思うのですが…どうも貢献しているとは思えません。 それに音楽CDであればだいたい2500~3000円程度であり再版制度により保護されていたと思います。同様なものがDVDにもあるんでしょうか。

  • 留保価格だけで均衡価格が分かる?

    某大学の院試を解いています。そのなかで、次のような問題があるのですが、考え方がまったくわかりません。 売り手と買い手は一人ずつおり、売り手は分割不可能な財を1単位だけ生産する。買い手の留保価格は600円、売り手の留保価格は200円。両者ともにプライス・テーカーとして行動した場合、均衡価格を求めなさい。 問題文にある情報は本当にこれだけで、需要・供給関数も何もありません。ただ、続く問題を見る限り、ゲーム理論の問題になっています。 ゲーム理論として考えると、200円~600円のいずれもナッシュ均衡のような気もしますし、そもそもプライス・テーカーでゲーム理論が成り立つのかもよくわかりません。 解答もしくは解き方の指針だけでも結構ですので、どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • FMV LIFEBOOK AH50/FでCorel Directのインストールができない問題について解答します。
  • FMV LIFEBOOK AH50/FのCorel Directのインストール方法について説明します。
  • FMV LIFEBOOK AH50/FでCorel Directを使う際の注意点についてご説明いたします。
回答を見る