• 締切済み

留保価格だけで均衡価格が分かる?

某大学の院試を解いています。そのなかで、次のような問題があるのですが、考え方がまったくわかりません。 売り手と買い手は一人ずつおり、売り手は分割不可能な財を1単位だけ生産する。買い手の留保価格は600円、売り手の留保価格は200円。両者ともにプライス・テーカーとして行動した場合、均衡価格を求めなさい。 問題文にある情報は本当にこれだけで、需要・供給関数も何もありません。ただ、続く問題を見る限り、ゲーム理論の問題になっています。 ゲーム理論として考えると、200円~600円のいずれもナッシュ均衡のような気もしますし、そもそもプライス・テーカーでゲーム理論が成り立つのかもよくわかりません。 解答もしくは解き方の指針だけでも結構ですので、どなたか教えてください。

みんなの回答

noname#210603
noname#210603
回答No.1

分割不可能な財が1単位だけ取引される、という前提ですので、買い手も売り手も、限界利得が価格(P)に依存して決まるのでは?つまり、買い手については、600-Pで、売り手については、P-200というかたちで。。 P<200だと生産されず、P>600だと購入されないので、Pは200以上600以下ですね。この範囲で売り手と買い手とが、それぞれ自分の余剰が最大になるように行動するとしたら、均衡価格は400円になるのでは? ご参考まで。

関連するQ&A

  • 完全均衡とナッシュ均衡の違いって?

    完全均衡とナッシュ均衡の違いって? 「ゲーム理論」(岡田章)を読んでいるのですが、4章にある完全均衡というのが何なのかよくわかりません。 あるゲームAが持つサブゲームがAそのものしかない場合、完全均衡とナッシュ均衡は一致するとのことですが、これは一体どういうことでしょうか?「ナッシュ均衡であるけど完全均衡でない」や「完全均衡であるがナッシュ均衡ではない」という場合もあるということでしょうか?

  • ミクロ経済学 市場均衡理論と市場均衡について

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 今、私の大学ではテスト期間で、私はミクロ経済学をとっているのですが正直なところ自分でもしっかり勉強してきたつもりなのですがさっぱり分かりません。 そこで教えていただきたい問題が二つあるのですが、一つは、「市場均衡理論には3つの骨組みからなる。すなわち消費者行動の理論・生産者行動の理論・市場の価格調整の理論である。この3つの骨組み押さえながら、市場均衡理論を間接に説明せよ。ただし、個人の需要関数、市場需要関数、個別の供給関数、市場供給関数という用語を使用すること」という問題。 2つ目は「今、各売り手が1単位の品物を所有し、買い手に売りたいと望んでいる。買い手は高々1単位品物を購入したいと望んでいる。潜在的に5人ずつの売り手と買い手が存在するとする。Biで買い手i、Siで売り手iをそれぞれ表す(ただしi=1,2,3,4,5)。彼らの支払い用意および補償要求は下表の通りとする(ただし単位は円) B1  B2    B3  B4  B5 S1 S2  S3   S4 S5 1500 1200 1000 600 500 400 600 700 1300 1400 (1) 上記の単価取引市場の均衡価格Pの範囲とこの市場取引がもたらす最大の社会的余剰の値をそれぞれ求めよ。それらの導出過程も説明せよ (2)上記の単価取引市場において、均衡価格が1つに定まるようにするためには、それぞれ異なる支払い用意をもつ多数の消費者およびそれぞれ異なる補償要求をもつ多数の生産者が存在すればよい、この理由を説明せよ。必要ならば図を併用して良い。 の問題の2つです><あとできれば(1)に関しては値の求め方も教えていただけると幸いです。答える方大変だと思うのですがどうかよろしくお願いします!!

  • 市場の需要(供給)曲線の出し方

    個人の需要(供給)曲線から 市場需要(供給)曲線はどう求めればいいのでしょうか? たとえばこんな問題のとき・・ 売り手1:x=3p-2 売り手2:x=2p-3 買い手1:x=ーp+10 書い手2:x=-2p+9 買い手・売り手はプライステーカーとする。 近郊需給量・均衡価格は? 私はとりあえずp=の形にして、売り手・買い手それぞれで 足して(水平和?)市場需要(供給)曲線を作ったつもりで連立してみたのですが答えとあいません^^; ちなみに答えは価格3、需給量10です。 よろしくお願いします。

  • 純粋戦略ナッシュ均衡について

      D    E    F A(4,4) (0、0) (7,0) B(0,0) (1,1) (0,0) C(0,7) (0,0) (6,6) (プレイヤー1の利得、プレイヤー2の利得) A,B,Cはプレイヤー1の選択、 D,E,Fはプレイヤー2の選択であり、 プレイヤー1と2が同時に独立に選択する場合の、純粋戦略ナッシュ均衡はどうなるのでしょうか? 何冊かテキストのゲーム理論の部分を読んでみましたが、いまいち純粋戦略ナッシュ均衡とはなんなのか理解できないので、どなたか教えていただけると助かります。 問題には、純粋戦略ナッシュ均衡を全て挙げよと書いてあるのですが、ナッシュ均衡は、相手の選択を所与のものとした場合に、他の選択肢を選んでも、利得が増えることのない選択のことですよね? 一つのゲームにいくつもあるものなのでしょうか? 素人な質問ですみませんが、よろしくおねがいいたします。

  • 超大至急!ミクロ経済の競争均衡の求め方

    すみません、11時から試験なのですが 予習問題がどうしても理解できないので解答お願いいたします。 費用関数C(Q)=1/3Q^2 この企業の生産は公害をもたらし、その費用はL(Q)=30Q 財の需要はQ=100-P この企業がプライステイカーとして行動するとき、競争均衡における生産量および価格を求めよ また、消費者余剰と生産者余剰を求めよ という問題で、 解答の計算式で、「限界費用=供給曲線は MC=2/3Q」 までは理解できます。 その次に、「よって、均衡取引量はQ=60、均衡価格はP=40、消費者余剰は1800、生産者余剰は1200」 となっており、なぜ、どのような計算をしたら均衡取引量や均衡価格がそのようになるのか分かりません。 時間がないので聞く相手がおらず、どうか助けてほしいです。 留年がかかってます。

  • ナッシュ均衡が崩れた場合どのように修復すれば

    少し前にゲーム理論を取り上げたテレビ番組で男女の争いを例にナッシュ均衡を取り上げて解説していました。 ただその番組ではナッシュ均衡が崩れて両者の利益が最小化してしまうという話をしただけで、その修復方法などの話には一切ふれていませんでした。 ナッシュ均衡が崩れた場合、お互いの利益の最大化のためにどのような修復方法があるのでしょうか?男女問題でなくても、国境紛争、企業間取引など他のモデルでもよいのでご解説をお願いします。

  • ナッシュ均衡について

    ゲーム理論において不動点定理を用いてナッシュ均衡の概念を定式化したという業績でナッシュはノーベル賞を貰いました。 しかし今や数学の世界では不動点定理は学部生が学ぶような教科書レベルの話ですよね。何でそれがノーベル賞に値するんでしょうか?

  • ゲーム理論

    ゲーム理論 ナッシュ均衡について、この問題がわかりません。解答おねがいします。

  • ゲーム理論

    ゲーム理論 ナッシュ均衡についてこの問題がわかりません。解答おねがいします。

  • 均衡価格体系

    二財1,2と二消費者A,Bからなる純粋交換経済において、各消費者の効用関数と財の初期保有量がそれぞれ A:u=x1x2^2 e1=2 e2=1 B:u=x1^2x2 e1=1 e2=2 の時、均衡価格体系を求めよ。 という問題があるのですが、私はこの場合、 p1,p2,x1,x2,e1,e2 がそれぞれ対称なので 均衡価格p1/p2=1 となんとかわかるのですが、これが対称ではない場合どう解いていいのかわかりません。いわゆる、正統派な解き方をどなたか、このような初心者の私にも理解できるように救いの手を差し伸べてください。。。