• ベストアンサー

均衡価格体系

二財1,2と二消費者A,Bからなる純粋交換経済において、各消費者の効用関数と財の初期保有量がそれぞれ A:u=x1x2^2 e1=2 e2=1 B:u=x1^2x2 e1=1 e2=2 の時、均衡価格体系を求めよ。 という問題があるのですが、私はこの場合、 p1,p2,x1,x2,e1,e2 がそれぞれ対称なので 均衡価格p1/p2=1 となんとかわかるのですが、これが対称ではない場合どう解いていいのかわかりません。いわゆる、正統派な解き方をどなたか、このような初心者の私にも理解できるように救いの手を差し伸べてください。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Shinzon
  • ベストアンサー率62% (15/24)
回答No.2

お考えのとおり、初期賦存量はそれぞれ3です。そのうち、AとBでどう分け合うか、が個人的分配の問題です。ただ、ご質問なさっているのは、相対価格(価格比)だけですので、「元に」もどらないですよ(より専門的には、与えられた問題だけでは、分配は決まらないという不思議な事態が発生します・・・)?きちんと2人分の予算制約線2本と限界効用の関数4つ作れていますか?それを整理してみてください。(先ほどの補足です。解いた結果、マイナスとプラスが出て、売り買いが裏表になるというのは、二人のe1,e2を基準としてという意味です。ちょっと言葉足らずでした。失礼。)各方程式と与件が対称なので、価格比が1になるという直感はすばらしいです。でも、きちんと数式を立ててとかないと応用が利かないですね。今手元にないのですが、新生社の演習ミクロ経済学とかいう黄色い表紙の参考書にも類似した問題があったと記憶しています。でも、公務員試験向けのほうが解説がわかりやすいと思いますよ?

hukihukiko
質問者

お礼

書き込みが遅くなって申し訳ありません。なんかあんまりはっきりとはわからなかったですが解答者さんのおかげで少しは理解できたかと思います。これから試験を受けにいってきます!!!ご丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Shinzon
  • ベストアンサー率62% (15/24)
回答No.1

大学のレポートの課題か試験のようですので、答えを書かずに、考え方だけいいます。まず、各個人が、初期賦存量をp1、p2で売り払って「所得」に替えたものと考えます。次にその所得によって効用最大化を達成できるようそれぞれの財を買い戻したと考えます。このとき、両方の個人において「加重限界効用均等の法則」が成立するように、方程式を立てます。つまり各財の限界効用の比がp1/p2に等しくなればよいのです。限界効用は、それぞれの効用関数を偏微分したものです。どちらかの財にかんし買い戻した量がマイナスになるので、その財を売ってもうひとつの財を買うという結果になります。Aが売ったものはBが買う、逆は逆です。(不親切な回答かもしれません、ごめんなさい。)公務員試験向けの経済学の参考書に類似の問題があるので、てらしてみてください。

hukihukiko
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。限界効用の比が p1/p2をあてはめてみようとしたのですが、p1/p2に戻 ってしまいます。。。ここでは、Aのe1+Bのe1=3, つまり、x1=3と考えても良いのでしょか??もし、 お手すきえしたら、答えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 一般均衡モデルの求め方

    問)経済主体AとBが存在する。消費財xとyがある。 W^A(x,y)=100x-0.5x^2+y W^B(x,y)=30x-0.5x^2+y e^A=(e^Ax,e^By)=(4,5000) e^B=(e^Bx,e^Ay)=(80,1000) 1.財Xの均衡価格P_x 2.均衡時のエージェントAの財Xの消費財x^A 3.均衡時のエージェントBの財Xの消費財x^B 4.均衡時のエージェントAの財Yの消費財y^A 5.均衡時のエージェントBの財Yの消費財y^B この問題がどうしてもわからないです! わかる方教えてください!!

  • エッジワース・ボックスの均衡価格の求め方

    2財(x,y)の消費者(A,B)の効用関数がU=xyである。Aがxを4単位、Bがyを2単位持っている時、均衡価格はいくらか。 という問題なのですが、これは価格比を求めればいいのでしょうか。 均衡価格の求め方がさっぱり分かりません。どうか教えていただけないでしょうか。

  • 一般均衡の問題です。

    同一の効用関数 U=xy^a を持つn人からなる経済を考える。ここで、xとyはそれぞれの財の数量を表し、a>0とする。各個人は、所有する一単位の労働からxもしくはyを一単位生産し、ほかの財と交換する(労働の不効用はゼロ)。x財の価格は1、y財は完全競争価格pで取引される。また、x財とy財の生産を選択する人数をそれぞれsとtとする。次の問題に答えよ。 1 各個人のxとyの支出比を求めよ。 2 xを生産する者のyの需要量を求めよ。 3 ワルラス均衡価格を求めよ。 4 xを生産する者とyを生産する者の効用比を求めよ。 5 xを生産する者とyを生産する者の効用比を求めよ。n=20,a=4として、各個人がより効用の高くなる財の生産を自由に選択するとき、実現するxとyの総生産量の比を求めよ。 1は1:aと求まりました。2はa/(1+a)pとなり、3は(n-1)(a+1)/2となりました。 4以降からわかりません。4は各個人の間接効用に3の均衡価格を代入すれば得られると考えたのですが、もっともらしいような答えが得られません。 4の考え方がよくないのでしょうか、それとも3までの解答があっていないのでしょうか。わかる方はヒントでもよいのでご教授願います。

  • ミクロ経済学の問題なんですが・・・

    先日、課題で出てどうにも手につきません。どなたか、心優しき人、お手をお貸しください。 市場の2つの財XとYを消費する消費者A、Bがおり、同じ効用関数u(x,y)=xyをもち、彼らの初期保有量が異なっている。Aの初期保有量は(XA,YA)=(30,20)で、Bの初期保有量は(XA,YA)=(20,40)であり財Xの価格はPxで財Yの価格は1のとき、それぞれの効用を最大となる行動をとる。 (1)AとBの財Xの需要量をpの関数で表しなさい。 (2)財Xの市場需要量Dと市場供給量Sとそれを用いて均衡価格を求めなさい (3)初期保有量に比べて均衡価格P*による配分は消費者A,Bの効用水準を高める配分であるか 特に2番からがさっぱりで、それに伴い3番も解けません。ほんの少しでいいんで解き方を教えていただければ助かります。

  • ミクロ経済の問題がさっぱりわかりません・・・

    初歩的なことからわからず困っています。 財1の消費量がx1、財2の消費量がx2、財1の価格がp1、財2の価格がp2、所得がmで 効用関数:U(x1,x2)=x1の二分の一乗・x2の三分の一乗 これはどうして右辺と左辺がイコールになるのでしょうか?? あと、財1と財2の需要量(最適解)の求め方がわかりません。 誰か教えてください!よろしくお願いします。

  • よろしくお願いします。効用関数、価格弾力性について

    経済学始めたばかりでどうすればいいかわかりません。 誰か詳しく教えていただけませんか? 助けてください><! 消費者Aの効用が2財の消費に依存し、効用関数がu(x,y)=2xy+yとする。(x,yはそれぞれの財の量) 第一財(x)の価格をp1、第二財(y)の価格をp2としてAの所得をMとする。 ・Aの第一財、第二財に対する需要関数は?p1,p2,Mで表せ。 ・第一財の価格弾力性及び第一財の第二財に対する交叉価格弾力性を求めよ。

  • 均衡生産物価格比を求めたい

    一要素、二部門の代表的消費者・生産者からなる経済において、 生産関数 Y1=L1^1/2       Y2=L2^1/2 効用関数 U=X1^1/4*X2^3/4 総資源量 L1+L2=100 のとき、均衡生産物価格比(P1/P2)はいくらか。 という問題があり、さっぱりです。 効用関数があるのだから微分でmaxを求めるのかな、など漠然と考えたものの、そもそも求めるべきP1やP2はどこで出てくるんだろうと方針すら分からない状態です。 計算式、導入過程を教えていただけるとありがたいのですが、こういう参考書をみると解法が載ってるということでも構いません。(経済学って「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「財政学」等々、たくさんありすぎてどれを見れば良いか分からないもので…。) 解けなくて困っています。どうかよろしくお願いします。 ちなみに文中のY、L、X、Pの横の1・2は添え字です。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ヒントか答えだけで嬉しいです。 教えてください。お願いします 完全競争市場の場合を考える。 財1、2を消費する消費者と財1、2を生産する生産者がいます。 効用関数は、U=X1X2 生産関数は、X2=F(X1)=2X^1/2 消費者の初期保有量は財1が2単位、財2が0単位である。また、消費者は生産者の株主であり、利潤を受け取る。従って、消費者の所得は利潤と初期保有の一部を売却して得られる金額の合計に相当する。完全競争均衡における価格比(P1/P2)を求めなさい。

  • ミクロ経済学の問題です。

    解答を教えてください。ヒントだけでも結構です。 (1)はX1=M/2P1,X2=M/2P2となりました。間違っていたら、指摘していただけると嬉しいです。(2)は分かりませんでした。 財1の価格をP1、財2の価格をP2とする。 (1)財1、財2を消費する消費者を考える。 効用関数を u(X1,X2)=X1X2 所得をMとする時のX1,X2をX1,X2,Mの関数として求めなさい。 (2)財1から財2を生産する生産者を考える。 生産関数を X2=F(X1)=2X1^1/2 (X1:財1の投入量、X2:財2の生産量) とする。利潤最大化問題を書き表せ。 また、この問題を解いて、X1,X2および利潤をP1,P2の関数として求めよ。

  • クルーノ均衡における生産量と価格

    ある財における需要曲線がx=40-p(x:需要量 p:供給量)であるとする、この財の市場が二つの企業によって支配されており、各企業の費用曲線がそれぞれ c1=x1^2 + 30 c2=2x2 + 30 であるとする。 各企業の反応関数を求めなさい。 また、クルーノー均衡における両企業の生産量と価格を求めなさい。 という問題なのですが 反応関数は 企業1 (10-x2)/4 =x1 企業2 (8-x1) /2 =x2 とそれらしき物が求めれたのですが、生産量と価格が上手く求めれません。 上の二つの式を連立させれれば、良いのだと思うのですが。 反応関数が間違っているのでしょうか?