• ベストアンサー

問題報告・改善要望の雛形について

上司に対してチーム内での問題報告をメールをしようと思うのですが どういうよう流れで書けばいいのかわからないので教えてください。 【問題発生の経緯】 【問題点・困っている事】 【要望】 の3つのくくりに分けて報告すればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

常日頃から そのようなことが行われている企業では 当然定型のフォームがあるはずなので そうではないということなんでしょう。 文書より行為自体が意味を持って問題視される場合もあって そのような証拠の文書は一人歩きしますから 貴方が窮地に追い込まれる可能性を否定できませんね。 そんなことは 親しい総務畑の人に相談して方向性を見出すべきだと思います。 事情通でなければわかりませんから相談する人選も大事だと思います。

WFYCGVJJB
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.4

大体は良いと思いますが、要望は漠然としたものでしょうか。 具体的な問題や状況がわからないので、見当違いの回答かもしれませんが、そこはご了承ください。 報告を受ける側からすれば、要望は具体的だと助かります。また、一つの案を出すのでは無く、2~3の候補を挙げて、それぞれのメリットやデメリットを添えて、一番適切と思われるもがあると非常に楽ですね。 単に要望を挙げられても、それはできないって事もありますよね。

WFYCGVJJB
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.2

【改善案】というのを入れてください。 「要望」というのは「お願い」でありニュアンス的には 他力本願なところがあります。 それよりも「改善案」として、自分(もしくは自分達)は ”こうこうこういう内容で、こう動く(配置)することで この問題を何%改善することが可能・・” とかといった自発的な 内容を盛り込むことです。 で、そのために「要望」して承認をもらう。 企業や組織というのは、社員が考え、自発的に改善策を講じることを 期待するものです。「改善策と予測されるその効果」これが大事なんです。 フォーマットの問題ではなく、問題点を挙げるならその結果が重要なのですね。 上層部はそこを一番知りたいのです。

WFYCGVJJB
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

メールの題名に、その1行でトラブル対応が必要とわかる情報を詰め込むのみ。 メールの本文は、「ご相談なのですが、」と切り出してから、問題の「要旨」「要約」を最初に書いて、 その後に、 【問題発生の経緯】の背景(人間関係や業務の状況など)や詳細(起きた問題の内容) 【問題点・困っている事】が何であり、その現状で困っている理由を書いて、 【要望】をその解決策として、「ご相談したくメールした」 と、長い文章を書けばよいのです。 忙しい人には、まず「題名」でメールを開かせること、そして、メールの最初で「緊急性」を感じさせることが重要です。あとは、とくに形式はないですし、ご質問のような段落ごとのタイトルも必須ではありません。(相手が一回でわかる書き方がされていれば良い)

WFYCGVJJB
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改善要望の代償?

    私は彼氏の欠点を一つ指摘して改善を求めました それはエチケット的な問題で 私だけではなく周りを不快にさせるので気を付けてほしいと言いました。 そして彼は改善に向かっていますが 今度は私に 「俺は君の要望を受け入れたから 俺の要望も受け入れてほしい」と彼の趣味を強要されます。 私の興味の無い事です。 私の要望を受け入れてもらったのなら 彼の要望を受け入れるしかないのでしょうか? エチケット的なものはやってもらって当たり前と思うのは 私の傲慢ですか?

  • 改善案

    上司が「些細な事でも問題が起こったら報告してください。報連相は大事です。」 と言ってたので 業務上の些細から大きな問題まで報告してたのですが、 上司から「あなたは問題の報告しかしない人ですね。 改善案も自分で考え、それも同時に報告するのが普通でしょ」と言われました。 確かにそうかもしれませんが 職場の業務上の問題は私だけではなく上司にだって関係ある問題で、 報告者が解決策まで一人で考えることではないのですが。 私が問題を報告してるだけなのは、社会人としてよくないのでしょうか? 解決策の思い付かない難しい問題やトラブルも多々あるのですが、 改善案まで求められるのなら、問題を報告するのが嫌になります。 ちなみに私自身が問題を発生させてる原因ではないです。

  • 問題点を上司に報告するだけではダメなのでしょうか

    業務の改善であれば 問題を定義し、改善案を出し、その上で上司へ報告し 問題を解決していくと思いますが 社員の資質による問題は 問題点を上司に報告するだけではダメなのでしょうか? 自分の後輩ならまだしも 自分の先輩や上司の パワハラ・遅刻・自己中さで業務に支障が出てるのですが 課長は、「問題があれば、問題点と改善策まで考えるように」と言い、取り合ってくれません。 上司のパワハラに対する改善策も私達で考えないとダメなのでしょうか?

  • パワハラ上司へ要望すると?

    パワハラが原因(表向きは違う理由)で退職者が続く職場です。補充がないため欠員がでたままです。 そのパワハラ上司が「あいつらが退職したのは残業が多いのも一因だ。そもそも君達は残業が多すぎる。仕事に無駄が多いんだよ。」と言い、「俺が無駄かどうか判断してやるから、問題点をあげてもってこい」となりました。 その後も上司は何度もそう言いますが、皆は口を揃えて「関わらないほうが無難」と今までどおり粛々と仕事をこなしています。 しかし私はリーダーの役割もあるし、現状を何とかしたいと考えていたので、問題点と改善点をまとめた要望書をつくりました。それは私一人の力ではどうにもならない(他部署が絡むので上司を通すべき)案件だったからです。 ところが上司はそれを一瞥しただけで、紙をめくることなく、「こういうのが時間の無駄」と私へ突っ返してきました。唖然としました。しかし私もこういうことをした手前、そのまま引き下がるわけにもいかないので、口頭で言おうとしたところ、手でシッシッとされてしまい…。どうすることもできませんでした。 上司は本当に業務改善をするつもりがあったのか?その疑問がぬぐえないまま、私へのあたりが厳しくなっていきました。そして今では言葉の暴力とさえ感じます。 ネットで、パワハラ上司へ要望をだしてはいけない、というのがありました。もしかして今回のがあてはまったのかと思うと、悔やんでも悔やみきれません。 そもそも要望をだせと言ってきたのは上司ですが、その甘い言葉(罠)にひっかかってしまった私はそれこそ甘かったのでしょうか? 今後どうすればよいのか悩んでいます。

  • 報告・連絡について

    私は会社のいち担当者です。 私は報告がある場合直属上司(主任)のみに報告を行い、特に重要だと思われる分については、上司の上司(常務)にも是非ともお伝えください。と付け加えて報告しております。 ここでXP問題から社内で問題が発生しました。 私は昨年からこの危険性を指摘し上司(主任)へ報告し主任から常務へも報告していただいていました。 ですが会社としては何もしていません。 そしてつい先ほどそのことが社長の耳に入り主任と常務は怒られてしまいました。 主任は戻ってきて私に「私も主任も危険性は熟知しており常務へは伝えていたのにな~」と話された後に「でも社長の前で常務に伝えていましたなんて言えないしな~」と言われました。 主任の考えとしては、報告していたと言えば常務が危険性を知った上でとめたことになり、それを社長に言ってしまえは常務を裏切ったことになってしまうとの考えからみたいです。 ここで誰も何も言わなかったら末端の私が何もしなかったことになってしまうので私は社長から聞かれたら危険性について知っており、対策としてもいくつか案を出し、必要な見積もりも出している事を言おうと思っていますが、 これは一般的に言うと上司を裏切る行為ですか?

  • 紹介してくれた人にどこまで報告するのか悩んでいます

    報連相はどこまでするのか。 報告、連絡、相談をしましょう、とよく言われますが、どこまですべきか悩んでいます。 現在プライベートで問題を抱えています。 職場の上司に色々プライベートな事を聞いて頂いていて、可愛がってもらっています。 この問題が弁護士が介入するような事で、上司の友人の弁護士さんを紹介して頂きました。 この報告をどこまでするか悩みます。 具体的な事を喋りたくないという意味ではなく、いちいち報告していたら、我ながらメールの頻度が多いな…と思いました。頻繁にメールが届いてうざったいのでは、と思っています。 毎日上司と会うならその時に話すので良いのですが、上司と顔を合わせるのは週1〜2程度です。(少し特殊な仕事のため) この弁護士さんと上司は知り合い程度ではなく仲が良いので、 会った時にまとめて報告しよう〜と思っていても、先に弁護士さんの方から上司に連絡が行き、まだ私が話していない場合、 え?聞いてない。などとなったり、上司だけ知らなくて顔を潰された、とかなりそうだなぁ。 でもその都度報告すると連絡が多くなり過ぎてうざいかな。 などと色々考えてしまいます。 知人程度ならあまり悩まないのですが、弁護士さんは上司と仲の良い友人なので、会うとか、何か進展があればすぐに話が行くだろうな悩んでいます。(守秘義務があるのでどこまでかは分かりませんが上司に全部話していることは弁護士も知っているのでおそらく全部話しているのでは…と) 先日ご相談に乗って頂いた件ですが○○することにしました。(しない事にしました) 弁護士さんにお願いする事にしました 本日ご紹介いただいた弁護士さんとお会いしました うまく解決できそうです。上司のおかげです などの報告、お礼です。 具体的には、訴訟を起こす、起こさないで上司に相談に乗ってもらったのですが、起こす事にしました。その事は弁護士さんに話したのですが、上司に先日ご相談いただいた件ですが〜とメールを入れるのか、入れないのか。入れないと弁護士から先に上司の耳に入ると感じ悪いかなーと考えてしまいます。 このような場合、どうしたら良いでしょうか? 皆さんなら連絡が多いかなと思ってもその都度報告、お礼の連絡を入れますか? それとも会う時にまとめて、にしますか?

  • トラブルの報告はメールに限る?

    私はなにか問題が起こると、上司に即、口頭で報告していました。 なぜなら、メールは相手が常に見ているとは限らないし、 メールでの連絡は失礼だと思うからです。 しかし、ある時から「報告はメールでするように」と言われるようになりました。 社内メールで送ると、あいてはいつ開封したかどうか送信側に通知が来ます。 しかし、メールで報告するようにと言われたのでメールで報告しているにもかかわらず、上司は数週間たってもそのメールをみていません。 口頭で法報告すると話を全部聞かずに「メールで報告して」と言われるし、メールで報告すると見ていないし、こういう上司、どうしたらいいんでしょう。 メール+口頭で一言がいいのでしょうが、上司は急ぎであってもメール送りっぱなしにして「見ていないのが悪い」というタイプです。

  • 【至急】カラ期間の問題点について要望ありますか?

    国民年金のカラ期間が現在問題になっていますが、 皆さんはどんな点でカラ期間に問題があり、 どう改善してほしいと思いますか? 今週、省庁の関係者とカラ期間に関して要望等をお話しするのですが、 カラ期間についての要望や意見が思い浮かばず悩んでいます。 私ならばこんな意見をする、こんな要望や意見をしてみるといいよと 言うものがあったら是非教えてください。 数日なので出来るだけ早い回答があるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 気付かない問題は「問題ではない」のでしょうか?

    私の職場には小さなことから大きな事までたくさんの問題を抱えていますが 上司が鈍感過ぎて問題に気づけません。 報告した分には気づけますが 報告しなければ、自分(上司)の目の前で問題が起こっていても気づけません。 そのため、報告した分だけが上司は問題と認識していて 自分が気づかない問題、報告がない問題は問題ではないと認識しているのですが 実際は問題が起きていても、上司が問題と認識しなければ、 それは問題ではなくなるのでしょうか?

  • 職場への結婚報告

    来年1月末に挙式・入籍することになりましたが、 職場への報告時期について悩んでいます。 今の職場は、非常勤職員で1年契約(更新)で働いており、私は3月末で退職します。今、次年度の更新の希望調査を調度しているところなので、上司に報告するならタイミングが良いのではないかと思っています。 問題は、そのほかの職員への報告です。 結婚後に報告するか、上司に報告する今の時期に、他の職員にも報告するか・・・ 女性ばかりの職場で、チームで仕事をしているので、 結婚の事を話したら、しばらくの間いろいろ聞かるのは必至です。 面倒なことは避けたいのですが、黙っていて、もしどこかから漏れた場合の方が、気まずいかなぁ、とも思っています。 みなさんならどうされますか? アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 現代文講座で取り上げられていた問題について、模範解答に納得のいかない点があるので質問します。
  • 模範解答には「地図が現実に先行する」場合しか書かれておらず、「地図が現実を後追いする」場合が足りないと感じています。
  • なぜこの模範解答でいいのでしょうか?ご指摘お願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう