• ベストアンサー

天皇に対する不敬罪はいつなくなったのですか?

moha91の回答

  • moha91
  • ベストアンサー率58% (125/212)
回答No.3

不敬罪が削除されたのは昭和22年10月26日の刑法改正(昭和22年10月26日法律第124号)が行われた際です。 この改正は日本国憲法が施行されたのちに、日本国憲法に反するとされる部分を多数削除したものとなります。

関連するQ&A

  • 天皇制って必要ですか?

    日本っていう国に何故天皇っているのですか? 日本国憲法では象徴なのに国際的には日本は君主制だそうです。 元首は憲法では総理大臣なのに対外国的に元首は天皇だそうです。 何故一部の人はそんなに皇族を有難がるのでしょうか? 人間って馬鹿だと思いませんか?

  • 天皇制について

    天皇制が存続する理由は、伝統であることのみに依るのでしょうか? 憲法は改憲出来るため、憲法に、天皇陛下が日本国の象徴であると明記されているから、という理由は理由にならないので、いりません。 こてこての国粋主義者のつもりが、この質問を読んで、ふと、なぜ天皇制が制度上正当に存続する理由はなんなのかとかんがえてしまいました。 みなさんのお考えを知りたいので、アンケートのカテゴリで質問致します。

  • 「天皇」の政治権力という観点からの位置づけについて

     「天皇」について、大日本帝国憲法では、「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」と規定され、日本国憲法では、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」と規定されています。 知りたいことは3点あります。 (1) 大日本帝国憲法から、日本国憲法に移行することによって、「政治権力」という観点から、「天皇」の位置づけがどう変化したのでしょうか?「統治」と「象徴」という用語をどう理解し、どう運用されてきたのか?がポイントのような気がするのですが? (2) 両憲法で、「天皇」がともに「第1条」に位置づけられている意義・背景は何でしょうか?そこには、「明治政府の成立の背景」とか、「戦後の日本の方向性」といったことも想像できるのですが、何か日本人にとっては、「天皇とは何か?皇室とは何か?」という日本人の精神のにかかる根源があるような気がするのですが??? (3) 日本史の中で、「天皇の地位」が「政治権力」という観点から、最も高かった時代と、最も低かった時代はいつでしょうか?原因・理由も含めて教えて下さい。  恐らく、多くの考え方と膨大な資料があると想像します。膨大な資料を読みこなす力は、私にはありませんので、上記3点について、「あなたのお考えを披露していただきたい」という趣旨の質問です。なお、「お考えを披露していただきたい」という趣旨ですので、BAは選ばないで締め切らせていただきます。それでもよろしければ、ご回答をお願いいたします。

  • 天皇 元首

    1・天皇は日本国の儀礼的な元首と日本国憲法に規定されているんですか?。 2・天皇はドイツ連邦大統領みたいな物ですか?。

  • 天皇は何を象徴しているの?

    確か、日本国憲法では、天皇は日本国および日本国民統合の象徴とされていますよね。そこで質問ですが、 1.具体的に、何を象徴しているのですか? 2.また、どのように象徴していますか? 3.そして、どこを見ればそれを象徴していると実感できますか? このようなことは、学校で教えられたこともなく、また、テレビなどでも取り上げられたことはなかったと思います。 大半の日本人は分らないのではないでしょうか。

  • 天皇制の違い

    大日本国憲法・日本国憲法における天皇制の違いを、天皇の地位・天皇の地位の根拠・天皇の機能に着目して説明すると ・大日本→地位は主権者、地位の根拠は神勅(3条の天皇の不可侵性、(機能がわかりません。。) ・日本国→地位は日本国及び日本国民統合の象徴、地位の根拠は主権の存する日本国民の総意、機能は国政に関する機能は持たず国事行為のみを行う。 をもう少し詳しく説明するとしたら文章的にどう言った所でしょうか??

  • 天皇を「元首」にする意図は?

    自由民主党が日本国憲法改正草案第一章天皇で天皇を「元首」とするようです。 国民主権が脅かされないでしょうか? 百二条でも「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。」とあります。 憲法を守るのは国民ではなく国家では?

  • 日本国憲法の制定について。

    日本国憲法はアメリカによって、おしつけられたと言う意見がありますが、その日本国憲法が成立されるまでの、制定過程を知りたいんですが、教えてくれませんか?

  • 日本国憲法の制定

    日本国憲法はアメリカによって、おしつけられたと言う意見がありますが、その日本国憲法が成立されるまでの、制定過程を知りたいんですが、教えてくれませんか?

  • 戦後期の私擬憲法

     日本史の教科書を見ると、大日本帝国憲法の成立までに自由民権運動家たちが各地で私擬憲法を掲げたとあります。  一方、敗戦から日本国憲法の成立までのあいだには私擬憲法の動きはなかったのでしょうか。  私が少し調べた限りでは、日本国憲法案に対抗して日本共産党が作ったものしかありません。  自由民権運動期と比べれば言論の自由もあったし教育水準も高かったのに、不思議です。  「食べていくのに必死で憲法どころではなかった」が真相でしょうか。  また、私擬憲法が実は多くあったとしたら、これらは現在、どのように評価されているでしょうか。日本国憲法よりも優れた点としてはどうでしょうか。