• 締切済み

安保法案審議論点

kamobedanjohの回答

回答No.2

国会提案に先立って、夏中に成立させますとアメリカに対して約束した安倍のアベコベ姿勢が、国民の広い反発を買っています。 「後方支援」などという新造語で目くらましを掛けようとしていますが、現行安保条約下の実務協定では、自衛隊は米軍の指揮下に置かれることになっています。 米軍指揮下の米軍への後方支援・・・実態は米軍の任務代行、米軍兵士の身代わりに自衛隊員が供給されるに止まらず、アメリカが戦争する度に日本が危険にさらされることに他なりません。 どのような場合に日本が参戦するかは、アメリカの要求次第という事になります。

関連するQ&A

  • 安保法案審議論点

    「我が国と密接な関係にある国の軍艦が第三国の軍艦から攻撃を受けた場合、一定の条件下で、我が国の軍艦は、これに反撃することができる」といった議論があったかと思いますが、この議論には、当然、「第三国の軍艦からの攻撃が発生したということの責任がこの第三国の側にあったのか我が国と密接な関係にある国の側にあったのか。後者の場合、わが国はどう対応すべきなのか。責任所在の認定はどのように決めるのか」といった議論が伴わなくてはならないものと考えます。 このような議論はあったのでしょうか。

  • 安保法案の審議について~

    国会で安保法案を審議していますが、内容云々よりも、もっと時間をかけて 審議すべきでは。 法案成立を急ぎすぎている・・。 数に任せて強行採決 するのでしょうか? 多少、雲行きが悪くなった気がしないでもないですが、この大切な日本国憲法を 自民党は勝手に拡大解釈しないで欲しい!

  • 安保法案とデモ隊について

    先日、参議院で集団的自衛権の安保法案が可決、成立致しましたが 国会内と国家以外で反対運動を展開していた方々を皆さんはどの様に映りましたか? そもそも、集団的自衛権とは何ですか?戦争法案ですか?徴兵法案ですか? いつも、感じる事なんですが、テレビやマスコミは憲法違反、憲法違反と連日叫ぶばかりで 集団的自衛権を国民に解りやすく丁寧に何故教えようとしないのですか? 勿論、政府与党にも充分な説明責任はあると思いますが テレビやマスコミは視聴率や売上が上がれば放映内容等関係ないと云う事ですか これだけ若い世代から年老いた世代までの人々が一応、反対の意思を示しているのだから デモの過激な映像を単に流すのではなく、テレビやマスコミの間でもっと議論し 国民が集団的自衛権について納得し理解した上で 反対運動を展開する方向性なら、国民の支持も多数であったと思う 政府の説明が不十分だと叫んでいるばかりではなく テレビやマスコミ(雑誌)と言う媒体があるのだから 放映内容を実のあるものにして行かないといつまでたっても繰り返しになる 政府が説明などをする場合は限られた場所と時間があり 国民全体に伝わらない可能性が大きいと感じる 一番大事なのは国民の意識改革を行うと云う事だ 単にテレビやマスコミが反対や憲法違反、戦争法案、等と伝えていても 自身で集団的自衛権を考え、賛成、反対、の意思行動をするべきだと感じた PS 野党議員のプラカードをテレビカメラに向けて叫んでいる様子は滑稽に映った 民主党は前回の政権与党の反省を顧みず、自民党の批判運動に情熱を注いでいるが なにか?違う様な? 重要なのは議論、議論、議論、200時間は少ない 最小でも1000時間は必要です、ベストは10000時間位です

  • 安保法案についての僕の考え方

    2015年のグーグル検索リストの譲位の項目がありました。 このHPでこんな意見がありました。 「アメリカべったりの安倍首相は、イスラエル国旗をバックにISへの敵対心を表明し、ターゲットにされました。これにより今まで築き上げた中東諸国の信頼は失われました。 宗教闘争には首を突っ込まないのが正解です。 安倍首相や外務省に外交力があるならば、中立的立場で仲裁役に回ることもできたのですが。 そのアメリカべったりの政策が、日本を危機にさらしたのです。」 この方の論理ではこういうことになりますね。 「安倍首相が安保法案を通したから、アメリカの味方になったので、ISからの攻撃を受けることになった。ジャーナリスト2人が殺害されたのもこれが原因である」 僕は、次のことにより、この考えに賛成できません。 1)日本として、中立を決め込む、ということができるのでしょうか? NATO諸国や日本のように軍事同盟を結んでいる国は、それだけでアメリカ側だと見られます。 これは安保法案を通したことと関係ありません。 そう、本当に中立を決め込むのならば、日米安保を破棄するしかありません。こんなことができますか?日本が、戦後平和でいられたのも、日米安保があったからですよ。 (左翼の言うように憲法第9条があったからではありません) 左翼はこれでいいと言うでしょうが、これは日本が亡びていい、と言っているようなものです。(こんなことをする左翼は、僕に言わすと国賊です) 2)「中立とはどんな状態を言うのか」このことをわかっているのですか? 国際関係では「両方共敵でない」ということでなく、「両方共敵だ」という状態ですよ。 だから、中立を決めてもISにとっては敵国なのです。 また、アメリカが「こちらの味方に付かないのか?」に「日本は中立を決め込んでいる」では、日米安保の義務を果たしていないということになります。 こんな状態では、アメリカやNATO諸国ばかりでなく、世界中のあらゆる国の信頼を失います。 先ほどの「アメリカべったりで、今まで築き上げた中東諸国の信頼は失われました。」が本当だとしても、世界中かの信頼を失うこととどちらが大切なのでしょうか? 3)ISに賛成というのは、テロに協力するということです。これゆえ、ISに賛成する人はいない筈です。中東諸国の民衆もISに賛成ではありません。何しろ、モスクですら行くことが安全でないのですから。 現に中東諸国でも、サウジアラビアや湾岸諸国のように親米国はいくらでもあります。 もし、「アメリカの政策に賛成すれば信頼がなくなる」と言われるのならば、これらの国が親米でなくなるはずですね。 こう考えると、先ほどの「アメリカべったりで、今まで築き上げた中東諸国の信頼は失われました。」は矛盾すると思いますがどうなのでしょうか? 4)敵・味方の考え方をすると、ジャーナリストはISにとっては敵にしかならないはずです。 何しろ、自分にとって有利な報道をするかどうかを考えると、IS側の報道をすることは考えられますか?(せいぜい、左翼に言う「ISも悪いが、アメリカも悪い」くらいの報道をすることは考えられますが...) そう考えると、ジャーナリストもISの敵で捕らえて処刑することは自明の理じゃないですか? これが一般人ならば確実に国際問題ですが、ジャーナリストならば「命を覚悟して戦場に行った」と見られるのが国際常識です。 それ故、ジャーナリスト2人の殺害も、ある意味当然と見なければならないでしょう。 僕は、安田純平氏もシリアで行方不明となったのも、ISに捕らわれたのじゃないかと思います。この方も残念ながら同じ運命となるでしょう。 こう考えると、「ジャーナリスト2人が殺されたのは、安保法案のせいだ」なんて屁理屈もいいところじゃないですか? 5)軍事というのは、自国が他国から軍事的脅威にさらされることからどうするかを考えるのですよ。今、日本にとって一番脅威は、誰が考えても中国です。 ISなんかが日本を攻めてくることは考えられません。(ちなみに僕は、日本でテロを起こすことも不可能とみています。) 中国が、尖閣諸島から始まって、沖縄、そして本土へと攻めてくることにどう対処するか。これが一番の課題です。 幸い、アメリカは日本を手放すことは考えていません。(これは、アメリカにとって、太平洋の安全確保と日本の技術力がどうしても必要だからです。) 中国も、自衛隊は撃破することができても(本当に勝負すると、日本が勝つそうですが...)、アメリカ軍には手出しできないことは周知の事実です。 中国に対処するときに、日本独自で対処するのと、日米が協力して当たるのとどちらが効率がいいでしょうか? 当然、日米が協力して当たる方ですね。 それ故、集団的自衛権は必要なのです。 安保法案反対という人は、日本が亡びていい、という人ですか? (そうでないならば、どうすればいいのかを反論して下さい) 安保法案自身は日本の防衛体制をきちんとするための法案ですね。これに反対する左翼は、どういう考えですか? 1)日本は防衛しなくてもいい。憲法第9条だけで十分守れるのだから、自衛隊なんて暴力装置はいらない。   --- これは、他国に侵略されてしまう論理ですよ。 2)安倍首相の安保法案はケシカラン。   --- でも、野党の廃案では、防衛のことを考えていない、となりますよ。       そうでないならば、防衛のためにはどうするのか、の代案を示すべきではない       でしょうか? 少し長くなりましたが、僕の考えをどう思われますか?

  • 女性がしたがる「論点ずらし」の対処法を教えてください

    女性がしたがる「論点ずらし」の対処法を教えてください こんにちは。私は大学生の男です。 昨日だったか,仕分人の仕分に対して,独立行政法人の職員が,むしろ国会議員の給与が多すぎるのではないか!?と食ってかかったニュースがあり,コメンテーターが「それは論点ずらしですね」と言っていました。 日常でも,あるトピックについて議論している時に,劣勢側が優勢側に対して,例えば優勢側の過去の過ちなどを指摘して,本題とは関係のない事を持ち出して話しをはぐらかすか,有利に進めようとすることがあります。 特に相手が女性の場合,必ずと行っていいほど過去の話を持ち出したりして,私としてはそれに謝りつつ落とし所をみつけるか,もしくは「それは今の話に関係ないよね」とトピックに拘るかの二択になるかと思います。 皆様にお聞きしたいのは,日常生活においてこのような私の不徳を指摘した場合の「論点ずらし」に対して,どのように対処していけばいいのか?ということです。 ちなみに私は「それは今の話に関係ないよね」と一蹴してしまうのですが,説得力に欠けるのかと心配になってしまいます。

  • 安保法案について、なぜまともな説明が出来ないのか?

    安倍晋三首相は27日午後の参院本会議で、集団的自衛権の行使を認める安全保障関連法案について「わが国を取り巻く安全保障環境がますます厳しさを増す中、憲法9条の範囲内で、国民の命と平和な暮らしを守り抜くために不可欠な法案だ」と必要性を訴えた。 「命と平和守るため不可欠」=安倍首相、参院審議入り (時事通信) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150727-00000071-jij-pol こういう抽象的な訴えは何度も何度も聞きました。 しかし法改正というのは、抽象的な問題になんとなく対処するものではないはずです。 同日、この法案に関して初めて少し具体的な説明があったようです。 「我が国を取り巻く安全保障環境はますます厳しさを増しております。東シナ海においては、中国が公船による領海侵入を繰り返しています。南シナ海においては、中国が活動を活発化し、大規模かつ急速な埋め立てや施設の建設を一方的に強行しています」(安倍晋三総理大臣) 「安倍首相、中国名指しし安保法案の必要性強調」 News i http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2550075.html が、中国が活動を活発化してきたことと、安保法案が何がどう関係あるのかの説明は一切ありません。これまでの説明だと、具体的な適応例を聞くと「ホルムズ海峡・ホルムズ海峡」と九官鳥のように同じことしか言いませんでした。常識的に考えるとホルムズ海峡と中国は何の関係もないはずですが…。 なので、「政府や安倍総理が中国に関して何か懸念をしているらしい」ということまでは伝わってくるのですが、それでどのような状況を想定して法律が必要だと考えているのか何も伝わりません。また、これまで一切説明していないように思います。 そもそも日本の周辺で発生した問題で、アメリカが攻撃された場合には、既存の周辺事態法により日本が攻撃されていなくても自衛隊は戦闘に参加できることになっていますので、「中国が云々」を強調したとしても、今回の安保法案の説明にはなっていないと思います。 「説明」というなら、常識的には、改正の必要性を述べなければならず、具体的な例を挙げ、「このケースでは周辺事態法では対応できないが介入すべき。だから法改正が必要」と説明があるべきだと思います。 さらに数日前は、「隣の家が火事になったケース」に関してわざわざ模型を作ってまで説明をしていて、頭がおかしいのかと思いました。隣の家が火事になった場合に対する対処は、安保法案を改正することではなく、消防車を呼ぶことだと思います。 野党が100時間も質問をしまくっても、いまだ何も説明できていない…。「説明する」という言葉は連呼するも、現実にはまともな説明を一切しない。この状況が信じられません。 質問 (0)あなたの認識では、自民党・政府・安倍総理は説明できていると感じますか? (1-1)説明できている、と感じている方  いつ・どこで行った説明で、納得できたのか。出来ればPDFやサイトの引用なども (1-2)説明できていない、と感じている方  なぜ、安倍総理は説明できないのか。なぜ説明できないような法律を成立させたいのか 上記について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 北朝鮮が攻撃してきたら

    もし北朝鮮がミサイルを撃ち込んでくるなど攻撃してくるようなことがあるとすれば、日本はどうするのでしょう? アメリカが反撃してくれるとしても、日本は自衛だけですか? そういった場合自衛隊も北朝鮮に攻めていけるのですか?また、ミサイルを撃ち込むことも出来るのですか? 個人的には実際に攻撃してきた国に対しては反撃して鎮圧するのも自衛に含まれると思うのですが。実際のところどうなのでしょう。

  • 安保法案

     本当に「緊迫」しているのでしょうか? http://news.yahoo.co.jp/pickup/6174151  私には、「成立する」を前提とした、お互いのメンツを立てるための「ポーズ」という側面もあるのではないか?と考えてしまうのですが、皆様のお考えを教えて下さい。  蛇足ながら、賛成、反対について、お考えを伺う質問ではありません。

  • 安保法案

    安保法案 強行採決は 独裁政治の幕開けですか?

  • 安保法案

    国会前でのデモに参加している人間は頭が弱いんでしょうか? それとも左翼なんでしょうか?