• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:市県民税について。)

市県民税についての疑問とは?

moha91の回答

  • moha91
  • ベストアンサー率58% (125/212)
回答No.2

まず前年度の確定申告が必要だろうと思われます。 確定申告の為には、以前の会社からもらっているはずの源泉徴収票を持って税務署へ行けばやり方を教えてもらえます。 ※申告を行った結果(その可能性は非常に低いですが)、税加算分を支払わなければならなかった場合は、既に申告期限を大きく過ぎていますので延滞金がかかることになります。還付の場合は、通常通り還付を受けることができます。 また住民税の税額については、法人で給与を支給されていた場合は前年の4月~6月を基準として計算されていますので、この間の以前の会社での給与額が今年度の住民税として計算されることになります。 ただし本来であれば確定申告をしておらずとも、住民税納付通知書は郵送されてくるはずです。税務署に行くときに一緒に確認すべきでしょう。ちなみに今年度1期分の住民税支払期限は多くの自治体で6/30までですので、延滞金を発生させないために早急に処理をする必要があります。 また現在の職場で住民税を給与天引きにするためには、住民税納付通知書を渡して職場の総務担当者にて処理してもらわねばなりません。しかしながら、まず確定申告をする必要があろうと思われますので、すぐには処理できないだろうということと、給与天引きによるメリットが(1)自己支払の場合は4回、給与天引きの場合は12回で支払ができること(2)会社が自動的に支払を行ってくれること、の2点しかありません。 質問者様が特に手間でなければ今年度については自分で支払う形にしても良いのではないかと思います。

hitomi5523
質問者

お礼

回答ありがとうございました!社会人になると、税に関することも、知っておかなければいけないと痛感しました。参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 市県民税の特別徴収について教えてください。

    市県民税の特別徴収について教えてください。 従業員3名の小さな会社を経営しています。 社会保険・厚生年金は給料から天引きという形で差し引き、預かり金としてこちらで納付していますが、市県民税は各従業員がそれぞれ普通徴収という形で役所に納付しています。 先日、従業員からの要望で市県民税も給料から天引きにしてほしいという依頼がありました。 これに対応するには事業所としてどのような手続き・対応が必要でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 市県民税。(愚痴になりますが)

    市県民税。(愚痴になりますが) 市県民税が先週末(6/4頃)届きました。4期に分けて支払で1期は6/30納付期限です。 これってもう少し早く計算して連絡できないものなのでしょうか? せめて2ケ月くらい前には知らせて欲しいなぁと。 彼(外国人)も初めてこの市県民税の紙をみて(以前は毎月会社の給料から天引き)ありえないーと嘆いておりました。私がこの日本の市県民税のシステムを詳しく話してなかったのもいけないですが、6/30支払分が54000円くらいあって、こんな大金なのにこんな間近に知らせるなんて考えられない、しかも4回で払うなんて・・・と。(市役所に相談すれば12分割とかにもできるかもとは教えましたが) 退職した人など、退職後に高額の市県民税がきて、前年度の給与で計算されるのを知らなかったとか、いきなりで困ってる、というのもよく聞きますが、この日本のシステムはなんとかならないものなのでしょうか? (私も転職して一時無職だったときに、国民健康保険、市県民税、国民年金次々にきて払えなくて困った覚えがあります。それで前年度の収入で計算というのを初めて知りました) 前年度の収入でなく毎月の給料から所得税のように計算されてひかれる、というシステムだとすごい助かるのになぁ・・・と。 それか、せめて毎月(12分割)だといいのになぁと思います。 (市役所に相談すればできるのはわかっていますが、最初から12期にしてくれたら。。。と) この日本の市県民税のシステムどう思われますか?

  • 市・県民税について

    今年21歳になりました(平成8年5月生まれ) 今日初めて市・県民税の納付書と言う物が届き初めての事なのでわけわからない質問になるかもしれないのですが優しい方回答お願いします。 私は平成27年の4月からその年の12月1日まで正社員で働き給与所得が約137万で総所得が約72万でした。 そして平成27年の11月に結婚しております。 また、平成27年の12月1日に退職して以来仕事はしておりません。 今回過年度と書かれた平成28年の納付書が届いたのですがこれは正しい納付書なのでしょうか?市が間違ってるって事はありえないと分かってはいるのですが、何故一昨年の物が今年請求されるのですか?働いていた時は19歳でしたが11月に結婚してしまった為住民税が引かれるということなのでしょうか?また、いま現在収入などないのですが関係なくこれからも市・県民税の納付書が届くのでしょうか?届くとしたらまた来年の6月頃に29年分のが届くのでしょうか? わかりやすく回答して頂いたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 市民税・県民税申告書の提出

    市役所から「市民税・県民税申告書」が届き、提出して欲しい様なのですが不明な点があり、教えてください。 昨年の6月に転職し、6月以降の市県民税は会社からの給与天引きでは無く、 納付書を使用しました。 6月以前は前の会社で給与天引きでした。 今年の1月に昨年度の源泉徴収票(前職と合わせた1年分)を頂きました。 このような状況で「市民税・県民税申告書」を作成し、提出するしか無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市県民税について教えて下さい。

    私は個人事業の枠で去年4月頃まで働いていました。最近18年度の市県民税(給与)の申告表が来ました。現在横浜市に住んでおり18年度は50万円程の給与がありました。今は扶養に入っていて今後専業主婦ですが、市県民税はいくらの所得から払うのでしょうか?またこの所得の場合、どれ位税金を払うのでしょうか?どんなことでもいいので詳しい方、教えて下さい。て

  • 市県民税について

    市県民税について教えてください。 今年転職したのですが、転職する前に給与から市県民税が天引きされていたのですが、転職後、市役所から市県民税の請求が来ていて前の会社に電話でいったのですが、払ってくれそうもありません。給与明細もあります(残念ながら全てではありませんが・・・) そこで、今後の対応としてどうすれば良いか詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞ教えてください!!よろしくお願い致します。

  • 市県民税について

    いつもお世話になっております。今回は市県民税についてなのですが、今日ポストに市役所から『市県民税について 所得金額等の内容照会』と書いてあるハガキが入ってました。「平成20年度分市県民税算定基礎となる平成19年中の所得金額内容に相違があるので申告してください」とのことでした。確かに給与とは別に同じ会社からの収入はありましたが、会社から市役所に給与と一緒にその収入分も申告されるものではないのですか?また、例えばですが、会社に内緒でアルバイトを短期でした場合でも、そのアルバイト収入分が市役所にいくのでしょうか?今の会社の給与以外の収入はアルバイトの足しにもならないくらいの金額なのですが・・・また、去年と状況は変わらないのに去年はハガキが来なかったのは何故でしょうか?宜しくお願いします。

  • 市県民税について

    30代後半にして税金のことがまったくわからずにお恥ずかしいのですが、市県民税について教えてください。 20年前くらいに2年ほど正社員で働いていましたが、それ以降はアルバイトで不安定な収入で生活してきました。 所得税は給与から引かれていましたが、市県民税は一度も引かれていないと思います。 役所や保険事務所などからの請求も一度もありません。 確定申告はよくわからないのでしたことがないです。 国民保険は集金の際に収入の申告をして保険料が決まっていました。 数ヶ月前よりアルバイトではありますが安定収入の仕事に就き、今月分から社会保険に加入になると会社から聞きました。 年金や保険代も給与引きになるそうです。 給与の明細書に市県民税の欄もあったのですが、今後給与から市県民税が引かれるのでしょうか? 自分なりに調べると市県民税は前年度の収入によるとありました。 また、未収入の人でも均等割りで市県民税を払うことになっていると書いてありました。 私は今まで1度も払っていないと思うのですがそのような場合、今までの分が一気に給与から差し引かれるのでしょうか? もし過去20年分が未払いということであれば給与全部でも足りないと思うのですが・・・・ 軽度ですが、学習能力の障害があり難しいことがわからないので、どなたかわかりやすく説明をお願いします。 また精神的な病気を何度も再発しており、収入が不安定で借金も抱えているのでいきなりの請求には対応できないと思うのですが、そのような場合は市県民税の支払いの相談はどこかでできるのでしょうか?

  • 市県民税について

    質問です。 弟が市県民税の納付所が届かないから払う必要はないと言ってるのですが 本当にそうなのでしょうか? このサイト等を含め、調べたところ 昨年の収入に応じて今年度の税が決まるようなニュアンスをお見受けしました。 確かに弟は無職で4年で 納付書が届いてないみたいですが確定申告をしていないからではないかと私は思っています。 ただ矛盾が生じるのです。 それは3年前は別の市に居て(2008年)、現在に引っ越し。 市県民税滞納書が引っ越す前に届いたみたいです。 ちなみに現在分割払い中のようです。 そこで質問です。 1年前は無職なのに、なぜ市県民税が発生するのでしょうか? (当時も彼女さんが世帯主です。) また、納付書が届かないのはなぜでしょうか? 最後に無職で(短期のバイトはしてたみたいですが、年5万くらいが平均のようです) 市県民税は発生するのでしょうか? 行政等に詳しい方々・また御経験者の方々 御意見やアドバイス等を頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 市県民税の計算

    私と夫は夫婦間の問題から二年前から別居し、今年の六月からまた同居し始めました そして、夫は去年の六月頃に転職をし、その際、千葉の柏市に住居を移ったのですが、その新しい会社に入ってからは市県民税を自分で払っていたと言っています 約一年後(今年の五月)、その会社を辞めて私と同居する事になり、二ヶ月就職活動をし、地元で就職できました(ただし、今の会社からは市県民税の給料天引きの手続きはしていません) そして、この度、市県民税の督促状が届きました 今年の五月までは市県民税を自分で払っていたと言うので、それからの請求だと思われるのですが、55000円滞納しているとの督促状でした 納付書を紛失してしまったので、電話で送って貰うよう手配し、今日届きました 第二期は55000円、第三期は53000円(指定納期限11月)、第四期は53000円(指定納期限2月)と高額なのですが これは、去年の所得で計算されるものなんですよね? 夫に聞いても、去年の所得を教えてくれません 別居中、給料もいくらもらっていたのか教えてはくれなかったのですが 去年、どのくらいの所得があると、これだけの市県民税が請求されるのか知りたいのですが、計算方法や知る手立てがあれば教えて下さい よろしくお願いします