• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飼い猫に嫌われてしまって・・・質問です。)

飼い猫に嫌われてしまって・・・

Jelly-beansの回答

回答No.4

仲良くしたいのですよね。 そしたら 写真も止めましょうね。 このお写真…隅っこに逃げて、 『嫌だなあ…このひと(あなた)嫌な 事ばかりする。』というお顔ですよ。 動物は学習します。 ごはんを貰ったり、撫でて貰ったり 『この人といると良い事が起こるな』 と気持ちを許して行くのに、貴方の 足元で安心してご飯を食べていたのに、 鍋をぶつけられた気持ちなのかも。 おまけに追いかけて閉じ込める。 可哀想に、おしっこを漏らすなんて よほど怖かったのね。 白猫って… 種類は知っているの?MIXかな。 綺麗な猫ちゃんですね。 猫は動きの大きい人は嫌いみたい。 なるべくそっと動いて、優しい声で 名前を呼んで、話かけてね! 『かわいいな~いいこだな~』等。 しつこくはしないで 猫ちゃんが好きなとこに行けるように してあげて下さいね。 猫ちゃんが気持ちよく暮らせますように。 よろしくお願いいたします。 人( ̄ω ̄;)

関連するQ&A

  • 犬のトイレの躾について質問です。

    現在2匹の室内犬を飼っていて、2匹とも子犬のうちにトイレは覚えて普段はちゃんとトイレでおしっこもうんちもするのですが・・・ お留守番の時や、お風呂などでちょっと部屋で犬だけになるとトイレ以外の床でしてしまいます。 2匹のどちらがやっているのか確かでもなく、厳しくしかっても直りません。 ここ数ヶ月でひどくなったようで、お留守番の時は必ずといっていいほど床でしています・・・。 毎回帰宅後に処理をしたり、叱ったりでとても悩んでいます。 どなたか理由や解決方法が分かる方いらっしゃったらアドバイスよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 成犬、留守番時にうんちを踏むのです(>_<)

    12歳になるオスのMダックスです。 赤ちゃんの頃に譲り受けて現在まで大切な家族として生活してきました。 今までおしっこをシート以外にしてしまうこと(留守番時に嫌がらせ程度)はあったのですが……うんちは必ずシートでしていました。 歳のせいなのか最近はシートでうんちをまったくすることなく、トイレ(リビングにあります)まで歩きながらリビングの床にぼたぼたとしていますf^_^; おしっこはシートでできています。 家族がいる時ならばすぐにうんちは処理できるのですが、長時間(半日程度)留守にすると必ずリビングのいたるところにうんちとそれをめちゃくちゃに踏み潰した状態で帰宅後は毎回、床を掃除→犬を洗う……精神的にちょっとしんどいです。 昨年まで共働きだったのですが、そのようなことはたまにしかなかったので…毎回になってしまい、歳だから仕方ないのかな?という思いと今からどうにか改善できるのかな?と悩んでいます。 生活がガラッと変わったなどの原因は思い当たらないので、もう12歳という歳を考え仕方ないと思ってなるべく掃除がラクになるような対策をしたほうがよいのでしょうか? ケージにいれてお留守番はケージ内でうんちを踏み荒らしますので、今考えているのは長時間出かける時だけ長めにリードをつけるか犬や赤ちゃん用の柵みたいなのを置いて行動範囲をせばめて踏んでも掃除範囲を少なくする(範囲内の床に新聞をひく)ことを考えています。 これだと、新聞を片付けて床は無事→犬を洗うだけなのでちょっとはラクになるかな…とf^_^; 長くなりましたが、お読みいただきありがとうございます。 同じような経験がある方などご意見、アドバイスいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 1歳9ヶ月の小型犬をもらったのですがトイレと躾に困っています。

    1歳9ヶ月の小型犬をもらったのですがトイレと躾に困っています。 ゲージに入れておけばトイレにするのですが、室内に出すとあちこちに排便します。 ゲージ周辺に私がいなくなるとキャンキャン吠えます。 ウンチとオシッコをすると出してもらえると思っているらしく 少しずつオシッコとウンチをしては吠えます。 今日など背中までウンチが飛び散るほどウンチを蹴散らかします。 今まで犬を3匹飼っていましたがこんなにやりにくい犬は初めてです。 どうしつけたらいいのでしょうか。 外出するときは知らん顔でいて出かける時にゴングにオヤツを詰めたものを与えました。 1日目は大人しくお留守番しましたが2日目から鳴きっ放しです。

    • ベストアンサー
  • ネコが嫌がらせを・・(トイレのしつけ)

    今9歳のメインクーン(♀)を飼っていますが気に入らない事があると砂箱以外の場所へウンチやおしっこをして困っています(洗面台や床、風呂場等)例えばご飯を食べていてすごく欲しそうなのにやらなかったりとか(人間の味付けのモノは濃いのであまりやらないようにしてます)エアコンをつけていてたまたま部屋から締め出しをくらっていただけで嫌がらせをします。旦那と仲よさそうにしているのもヤキモチをやく感じです。砂箱は綺麗にしてますし、機嫌のいい時はちゃんとします。こういったしつけはどうしたらいいのでしょうか。特におしっこがシミになりやすいのでかなり困ってます。

    • 締切済み
  • ウンチの躾でこまっています。

    もうすぐ3ヶ月(♀)のコーギーです。 長時間のお留守番以外は昼・夜ともリビングで自由に過ごしています。 トイレはゲージ内とリビングにひとつずつあり、一日3回お散歩に行きますがウンチ・おしっことも外ではほとんどしません。 おしっこはキチンとシートでするのですが、ウンチはしてくれません。リビング全てがウンチ場所状態です。 ウンチをしたそうにしているとトイレシートとトントンとたたきながら「こっちよ、こっちよ、ここでしょうね」と誘うのですが(おしっこの躾はそれで覚えました)そのわたしの顔を見ながら離れた場所でしてしまいます。でもほとんどが知らない間にしています。 ゲージは狭いのでウンチを覚えてくれれば長いお留守番もリビングでさせてあげたいのです。 失敗しても叱りはせず掃除しますが、それをあたりまえの様に見ています。 良い方法を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレトレーニングについて質問です。

    犬のトイレトレーニングについて質問です。 フレンチブルドッグの子犬(3ヶ月、オス)が我が家にやってきました。 普段サークルですごしているときは、ほぼゲージ内に設置したトイレトレーでおしっこをする ようになりました。ときどきはずしますが、、、おしっこをしたら外にでれるとわかったみたいで、 おしっこはほぼ確実に。ただうんちのほうは、、1日に2回朝ご飯の後、と、夕飯の後にするのは わかってきたのですが、運動をしないとでないみたいで、、、仕方ないので朝食後おしっこをしたら 外にだして先住犬と運動(ほぼバトルですが)させるように。しばらくするとキッチンの裏などに 移動してうんち体勢に。まずいと思い声をださずにですがそのまま体を持って外に設置しているトイレ トレーに乗せますが、そのときにはうんちはでなくなってしまいます。で、結局今のところ床の あらゆるところでウンチをすることに。おしっこも放し飼いにしているときにリビング脇に設置しているトイレトレーにするのは、まれで、いまだ放し飼いの間はそこらじゅうでちょこちょこおしっこを。 トイレトレーには彼のおしっこの匂いをくっつけてはいます。 (1)放し飼い中におしっこやうんこを指定の場所でしてもらえるようになるためにはどのような環境を作ってあげるべきですか。たとえばトイレートレーの周りに囲いをしてしたくなったらその中にいれるようにしたほうがいいのかなと思ったり。というのもトイレトレーだけではすぐに逃げ出してしまうの。。。 (2)我が家には先住犬がいるのですが、彼は部屋ではトイレをしてくれません。おしっこやうんちを したくなると庭近くに移動してきて「くーん」と言います。散歩に朝夕いくので外でする習慣がついてしまいました。もちろん1日出かけてしまうときは我慢できるみたいで、うんちもおしっこもしていません。が できることなら、この子犬のトレーニングをきっかけに彼にも同じ場所でおしっこやうんちをできるように なってくれればと願っています。正直子犬よりも先住犬のトレーニングのほうがもっと難しいように感じています。くーんと言った際に同じようにトイレトレーに乗せますが、すぐに逃げ出します。やはり逃げ出せないよう囲いを作ってそのトレーの匂いに反応してマーキングの感覚で子犬のおしっこの上に自分のおしっこをしないかなと。うんちは違うサイトで読むと、おしっこなどの汚い場所ではしたがらないとも。。 ならばもうひとつウンチ用のトレーをおくべきでしょうか?子犬がゲージ内でする場合も、おしっこの上からウンチするのがいやでうんちをトレーでしないのでしょうか??でもゲージのスペースは限られており、、トレーを2つおくことはスペース的に難しいかなと。 おわかりになる方がいたら、どうぞよい対処法を教えてください。お願いします。

    • 締切済み
  • ゲージから出したら我慢してたようにおしっこを!!

    シーズーの4か月女の子&ミニシュナ4か月の女の子を飼っています。 シーズーに関して相談です。 2匹でゲージ内で留守番していますが、私が帰ってきて落ち着いた処で ゲージから出してやるのですが 待っていましたかのようにおしっこを床でしてしまいます。(5分後くらい) それも大量に!いかにも”帰ってくるまで我慢してました!!”って感じの量です。 うんちも同じです!いかにも我慢していたような大きなのを1本どすんって感じ! ゲージ内のトイレはおそらくミニシュナが使っているらしく、おしっこ&うんちはされています。 (ゲージ内がシーズーだけの際はシーズーもゲージ内でおしっこ&うんちができていました) 何か改善の方法がございましたら教えてください。 我慢しているのであったら健康管理にも良くないんだと感じています。 基本的にこのシーズーちゃんはゲージ内ではトイレできますが、ゲージから出すとどこでもおしっこ&うんちしてしまいます。場所が決まっているわけではなく、私の目を盗んではやってしまうようです。 上記の内容から、勝手に考えておりゲージを別に購入したほうがよいのか? 等を考えています。 何卒よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 高齢の親の失禁

    70歳近い父親です。 最近失禁(大便)があります。 1年程前から便器から完全にはずした状態でおしっこを床にしてしまう状態が始まりました。 注意をしたので、その後は気を付けているためか、時々汚す程度になりました。 しかし、最近はウンチをもらすようで、ウンチが沢山ついた下着をそのまま洗濯機に入れて洗い、 洗濯機も他の衣類もすべて臭くなったりします。もちろん注意をしました。 座った座布団にもウンチがついたりしています。 しかし「(飼っている)犬のウンチを踏んだ」などと嘘をつきます。 母はいないので私が家事をしていますが、たまらなくストレスです。 どうしたらいいのでしょうか? 注意するようになったのは、始めとても穏やかに注意を促していたのですが、 すぐに忘れて同じことを繰り返したり、むしろエスカレートしていったためです。 また、注意しなければ自覚症状が全くないのです。 痴呆を疑いましたが、日常生活のみているとそれとは違います。 しかし自覚がありません。 昨日はウンチを漏らしてそのままお風呂場に駆け込んだのか(詳細は聞いてないので分かりませんが)、お風呂場にウンチが飛び散っていました。やってられませ!!! 解決策や良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 犬の尿失禁?膀胱炎?

    先日、9ヶ月になるうちの犬が初めての発情期を迎えました。大型犬なのでオムツをはかせていたんです。たぶん、そのせいだと思うのですが、1日2回から3回のうんちと数回のおしっこがうんちは1回、おしっこも2回ほどで大量にするようになったんです。おしっこをすると全部出し切ってないのか、後で歩いてるとポタポタさせたり、座ってる間に床を濡らしたりしているのですが、これって病気なのでしょうか?室内で飼っているので大変困っています。なにかいい対策とかないでしょうか??

    • 締切済み
  • 室内犬のおしっこ・うんち、トイレ以外にして困っています

    ミニチュアダックス雌1歳です。 初めて犬を飼い始め、昼間は犬はお留守番です。 トイレは洗面所の下があいているのでそこに置いています。 おしっこ・うんちをトイレにちゃんとするときもあれば、ちょうど犬のトイレの前にある洗面所のマット(洗面所に人間が立った時に踏んでいる場所に置いてある)にしていることもあり、もう、何度うんちを取って拭いたり洗ったりしたことか・・。うんざりしています。 また、近くには台所もあり、そこのキッチンマットにも同じようにうんちやおしっこをしてるのです。 トイレにちゃんとできるときもあり、そのときは思い切りほめてやってるのに、夜中私がトイレに行こうと2階の寝室から1階に降りてくると、必ず洗面所のマットとキッチンマットにおしっこ・うんちをしていて毎夜中、そのかたづけです。本当にいやになります。柔らかうんちのことが多いのでなおさらです。 一時は寝るときにゲージに入れていたのですが、屋根がないタイプなので勝手に飛び出しやっていました。犬は寝るときは1階の室内用の犬小屋のようなのに入って寝かせていますが(部屋へ出入り自由)寂しいのか、たまに2階の寝室前のドア前に寝ていたりします。 日中は9:30~16:30頃までお留守番。その間は部屋に放し飼いですがそそうをしてるときとしてないときとあります。 犬を飼う初心者で、もうくたくたです。そのイライラをまた犬にぶつけて、疲れます。しかってはいけないらしいけどこっちもストレスがたまり、気分がうつになりそうです。 ペット用トイレのにおい消しを買ってきて、ウンチの始末をした後にスプレーしようとは思っていますが、キッチンマットの下は、無垢の木の床なので、夜中気がつかなくておしっこがしみこんで床自体が変色してたりするので、いらいらは頂点に達します。 どう、対処したらいいのか、教えてください。

    • ベストアンサー