• ベストアンサー

インディージョーンズのようなことをしたいです

LiLNの回答

  • LiLN
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.6

質問者の方の年齢がわからないので、答え方が難しいですけど。多分、相当お若い方、中学生くらいという予測で答えます。 がーんと吉村作治教授とかに手紙でも出してみたらどうですか?吉村さん以外にも、研究者はイッパイいると思いますけど。 日本の財団とか研究調査団で海外調査をしてるとこは少ないかもしれないけど、そういうことがしたい日本の人たちはみんな「世界の財団」とか「調査団」にどんどん乗り込んでいってるんだと思います。 英語は得意ですか?考古学の知識を英語に転換できますか?海外活動に限らず、学者や研究者を目指すなら、英語くらいできないとしょもない。英語が得意なら、ネットで海外の研究期間にコンタクトするのもアリになりますよね。言葉がわからないなら、それでも意志を通じさせる図々しさと情熱が必要になります(笑。 「日本の物は興味がない」そうですが(笑、文化背景をしらない国の考古学というのがどれだけ膨大な知識量を必要とするか、想像したことがありますか(キモチはわかりますけどね)? 歴史だけじゃない、民族史(ヨーロッパの民族の歴史を調べたことがありますか?もんのすごいですよ)、社会情勢、生活習慣とか文化とか、ヨーロッパだといつの時代にどこの土地にどんな君主がどれだけ力を持っていてどこの土地に影響力があって交流があって名のある人としては誰がいて、ということの大筋が頭にしまわれてる必要があるんですよ(うわー)。専攻を絞った上で、ですけどね。 大英博物館にいったこと、あります?まぁ、メトロポリタンでもスミソニアンでもいいけど。ああいうものを、他国から自国へ持って帰ってきてしまうような人たちが追求する世界へ入っていく、ということです。 そして「学者」は中々食えない仕事です。 「それでもやりたい」と思うなら、とにかく、自分の情熱を書いて書いて書きまくって、不躾でもノーナシに思われそうでも、恥ずかしいなんてかなぐり捨ててすべての筋にアプローチをしてみることが大事です。勉強して専攻大学にいくのもひとつかもしれないけど、現場の人にきくのが一番リアルで早い気がする。考古学に関してどういうテーマでもいいから自分なりの調査とかレポートをまとめたりしたことはありますか?そういうのを送りつけてみるとか。 あなたの本気さが人を動かすことになるのだと思いますよ。 基本的に、研究者は大抵「かなりキテレツ」なので、礼儀が情熱に勝るようなことはないと思います。キテレツには慣れている、ということです。 どんな苦労もいとわないなら、あらゆる方法をとるべきです。考古博物館とか考古学者に軒並み連絡してみるとか、ネットで「考古学」であがってくる検索結果全部みてみるとかね(何万も上がってくるけど、それを一個ずつみられない程度の情熱は「どんな苦労もいとわない」とはいいません)。 今はネットがあるから、メールだしたり自分の論文だしたり、直接訪ねてみるとか、セミナーや期間講座に参加して大学生と知り合いになるとか、相当できることはあると思いますよ(ちょっと前までは、そういうことは全部「本」の参考文献とかを参照しながら地道にやったもんです。図書館から山のような本を借りてね。全部手書きで郵送でです。今はラクになってますよー)。 「どうしたらいいか教えて」じゃなくて、「自分でできること」を考えてそれを実行するんです。学者や研究者にもっとも必要なのは創造性です。現在に残されたわずかなヒントの中から当時のナニかを見つけようとする力です。 本気でみつけようとすれば、方法なんかいくらでも見つかります。頑張ってください。

hirosuke2004
質問者

お礼

時間がないので短文ですいませんが本当に参考になりました。わかりました自分なりにひとつずつ探して実行してみます。本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • インディ ジョーンズは中国語ではマズイ??

    先日、ひょんなことから女性器の膣を中国語で言うと陰道と書いてあることを知りました。この「発音はインディ(発音は正確に分かりませんが)となっていました。そうするとあのアメリカの冒険モノ映画の傑作「インディ ジョーンズ」を中国語で言うとまずいのでしょうか? この発送は昔ブラジルのプロレスターのボボ ブラジルは九州地方で言えない的な発想になるのでしょうか??

  • 古墳の発掘作業に参加するには

     吉野ヶ里遺跡や三内丸山遺跡などのような大型古墳以外にも、ときどき小規模な古墳や遺跡が発見されたという記事が新聞に載ることがありますが、個人的に考古学を勉強していることもあり、一度発掘作業に参加してみたいと思っています。  聞くところによると、ほとんどが地元の主婦がアルバイトでやっているそうですが、そうした募集はどこでやっているのでしょうか。  勉強のために参加するので、無報酬でもボランティアでもかまわないのですが、こうした考古学上の活動に参加する手段を教えていただきたいと思います。

  • 数年前、NHKBSで放送された海外ドラマのタイトル

    数年前、NHKBSで放送された海外ドラマのタイトルを教えてください。 ストーリーは単発で、考古学者の女性がアシスタントの男性と冒険する インディージョーンズの女性版みたいなものでした。 よろしくお願いします。

  • 考古学は何に役立つの?

    考古学というか、発掘とかよくやってますよね。土器とか発見したりして。 それで昔の人の生活が明らかになってくるっていうんですが、これが現代の生活に何か役に立っているのでしょうか?結構、多くのお金がかかってるじゃないですか。それに見合う恩恵があるのか、単にロマンだけなのか、埋蔵金が出てくるならともかく、意図がわかりません。 別に考古学好きの方にけんかを売っているわけではなく、単純にお金をかけるからには何かメリットがあるのかなと思って質問しています。 発掘などの考古学による現代社会への恩恵の実例を知っている人教えてください。

  • 日本最大の縄文土器

    日本最大の縄文土器は、どこで出土したどんなものでしょうか。 弥生時代の甕棺や古墳時代の大型の埴輪で大きなものがあるのは知ってますが、「実際の遺跡より出土した縄文土器」で日本最大のものを知りたいので、ご存知の方は教えてください。現代の人が作ったものではなくてです。

  • 遺跡の建物って…?

     考古学上の遺跡で、古代ローマの遺跡なんかは石造りでそのまま残っているのでわかります。  ところが日本の登呂遺跡や丸山遺跡なんて、残っていたのは木の柱が立っていた穴とか、土器とか石器とかでしょう?  どうして建物の形がわかるのでしょうか。高床式の倉庫だとか、もっともらしく復元されていますが、なんでわかったのでしょうか。どんな根拠があるのでしょうか?

  • イタリアの考古学

    教えてください。 私はイタリアの歴史・遺跡に大変興味があり、将来イタリア、もしくはヨーロッパでの発掘作業に携わりたいと考えています。 その為に、考古学についての知識を身につけたいと思い、現在イタリアに居住して来年からイタリアの大学で考古学を学ぼうと考えております。 1番の希望は発掘作業に携わりたいということなので、そのために、どういった方法が1番よいのか、大学を選ぶ際のアドバイス、もしイタリアでの発掘作業に携わった経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらその体験談など、そして、現在まったくといっていいほど、考古学についての知識がないので何か参考になるような書籍・ホームページ等ご存知の方がいらっしゃいましたら、どんな小さな情報でも構わないです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学を「考古学科」か「西洋史学科」で迷っています

    私は今高校生で、大学の進学について迷っています。 私は海外の歴史に興味があり、将来は大学でそのようなことを学ぼうと考えています。 しかし現在「考古学科」と「西洋史学科」で迷っており、勉強にもいまいち目標が持てず困っております。 まず考古学科は日本において海外に携わるのは難しく、日本で発掘作業を行う大学が殆どであると聞きました。 私は当然、学校でも日本史ではなく世界史を習っております。考古学ですので当然フィールドワークを行うのでしょうが、日本史に明るくないことがディスアドバンテージにならないか心配です。 また仮に無事に大学院まで進めたとして、海外において研究を続けるのはやはり並大抵のことではないのでしょうか? 日本で考古学を学んだ後、海外に留学しなければならないのでしょうか? 初めから海外を見ている大学や教授がいればそれが一番なのですが、そのような大学は存在するのでしょうか? テレビによく出ていらっしゃる、早稲田大学の教授でエジプト考古学を研究していらっしゃる方がいらっしゃいますが、あの人も早稲田大学の考古学科自体がエジプトで発掘作業を行っているのか、教授が単身で発掘チームに参加しているのか、よくわかりません。 もし仮にそのような大学が存在しているのならば、著名な大学や教授を教えていただければと思います。 また、大学によって「フィールドワークを積極的に行う大学」と「主に大学が集めた資料を見て、鑑定の仕方を学ぶ」という2つのパターンの大学があるというのをどこかで見た気がします。 更に細かいことですが、考古学は物理や数学の知識もいると、聞いたことがあるような気がします。 私は数字系統が苦手なのですが、支障は出るのでしょうか? 次に西洋史学科ですが、これはひたすら文献や資料を見て考えるというものなのでしょうか? 個人的には多少なりは遺跡や建築物を見るなどの行為も好きなので、ずっと室内に籠もっているというのはちょっと・・・という気がします。 理想としては色々な所に出向きつつ、遺跡などに直にに見て論文を組み立てたいと思っているのですが、それなら考古学科へ行け、ということでしょうか。 今のところ勝手に「考古学科はただ掘るだけ、西洋史学科は資料を見比べてただただ仮説を立てるだけ」 と考えてしまっています。 そして肝心の興味のある分野ですがインカ、マヤ、古代エジプト(ここらは西洋史ではないので必要とあらば西洋史から変更しますが)、古代ローマ、中世ヨーロッパ(主に宗教)を学びたいと思っています。 色々なことを質問させていただきましたが、どれか一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • 日本の考古学の素人向け入門書はありませんか?

    最近原始時代に興味を持ち始めたんですが、日本の旧石器・縄文・弥生・古墳時代に関する素人向けのわかりやすい解説書を探しています。本屋で考古学のコーナーを見たんですが難しそうな本ばかりでした。できればモースや相沢忠洋がこうこうしたといった、これまでの研究史っぽいものを含んだ本が良いんですが、おすすめの本があったら教えてください。考古学でも文献史学でも、それらをおりまぜたものでも構いません。 ちなみに今まで読んだのは(考古学書とはいえませんが)新潮文庫の「発掘捏造」「古代史捏造」と岩波文庫の「魏志倭人伝」だけです。

  • 炭素年代はどれくらい正確ですか?(箸墓古墳、240~260年築造炭素年代で判明)

    「箸墓古墳、240~260年築造 卑弥呼の死亡時期と一致 炭素年代で判明」 研究チームは、同古墳前方部近くの周濠から発掘された「布留(ふる)0式」と呼ばれる土器の表面に付着した炭化物を測定。「放射性炭素年代測定法」は経年による炭素の減少具合で、土器の年代を割り出す科学的な手法で、測定の結果、240~260年の範囲に相当したという。  放射性炭素を利用した年代分析は、炭化物に不純物が混じると年代がずれ、誤差が大きいとして、批判的な見方も根強い。研究チームは、箸墓古墳出土の土器だけでなく、周辺の古墳で見つかった土器でも測定を試みており、ここでも、同様の年代が出たことから、「分析結果の精度は高い」としている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000538-san-soci 2000年近く前のことを20年ぐらいの誤差で言い立てることができるのでしょうか?