• 締切済み

アッツ島は玉砕で、キスカ島は撤退できたのはなぜ?

kuni-chanの回答

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3060)
回答No.4

 アッツ島に連合軍が上陸してきた時、陸軍は増援を送る事にしましたが、海軍が船を出せないために増援も物資の補給もできなくなりました。  戦況は悪化するだけで最後は敵陣へ突撃し全滅玉砕しました。  もし、増援や補給ができていれば結果は違ったかもしれませんが、制空制海権を失った状況では撤退も含めて困難だったと思います。  キスカ島に連合軍が上陸して戦闘になればアッツ島と同じ結果だったと思います。  上陸まで時間的猶予がありましたので撤退の準備はできました。  高速航行が可能な駆逐艦と軽巡洋艦で一気にキスカ島へ行き守備隊を収容して帰ってくる作戦ですが、収容人数が多く、北方方面の駆逐艦だけでは足りず増援を送りました。  その中に最新鋭の駆逐艦「島風」が含まれていた事から海軍の本気度がわかります。  制空制海権を失っていましたが、夏に発生する霧を利用すれば空襲は避けられますので霧が発生した時を狙いました。一回目は霧が晴れて断念し二回目に成功します。  キスカ島は海上封鎖されていて艦隊の接近はできないはずでしたが、日本艦隊がキスカに行った日だけ封鎖が解かれていました。これはアメリカ艦隊がレーダーに反応した地点へ向かい攻撃したために燃料と弾薬を消費し補給に向かったためです。  まさに空白の一日を突きました。  艦隊を指揮した第一水雷戦隊の木村少将は実戦部隊たたき上げの提督でした。出世街道エリートコースと無縁で実戦部隊勤務でしたから状況判断は的確でした。エリートコースの提督でしたらおそらく「霧が晴れたという理由で退却する」という判断はできなかったと思います。

関連するQ&A

  • キスカの退き口

    アッツ島では守備隊が玉砕した しかし隣のキスカでは2000の守備兵が1人も死ぬこと無く完全な撤退を完了させています 濃い霧を突いた中の撤退作戦でしたが 当時島の周りは米軍に包囲されていました レーダーや艦に気づかれる事無く接近・接岸は何故可能だったのでしょうか? 単なる運では片付けられない様な気がします

  • 太平洋戦争中、なぜアッツ島は玉砕させられたの?

    ギルバードやマーシャルでの玉砕は、ろ号作戦による航空兵力の枯渇により救援不可能。マリアナはマリアナ沖海鮮での敗北等、納得できる理由がありますが、アッツ島の玉砕やキスカ島の撤退は理由がわかりません。 い号作戦は枯渇というほど航空兵力が壊滅的打撃を受けたわけではありませんし、そもそもアッツ島やキスカ島を包囲した米艦隊は、当時の日本海軍の兵力に遠く及ばず、エセックス級空母もまだ参加していません。参加した戦艦も旧式戦艦です。翔鶴や瑞鶴を出撃させ、また武蔵を陣頭に戦艦も出撃させれば勝利を得られたと思われます。 艦隊が出撃しなかった理由は何かあったのでしょうか?海軍得意の、決戦に備えての出し惜しみなのか、燃料の問題なのか、理由がわかる方教えてください。

  • キスカ作戦

    戦争時代の歴史に詳しい方、『キスカ作戦』に ついてのご説明よろしくお願いしたします。 祖父に聞くと、オーシャン列島にキスカ島と言う島が あることぐらいしかわかりませんで無知で申し訳ございません。 お客さんと話す会話の中でキスカ作戦の話をされ 例え話をされたのでしょうが全然わからずじまいでした。 物事の言い回しやことわざみたいな例えでよく使われるのでしょうか? 話や物事が『知らないうちにそうなっていた。・ いつのまにかさま替わりしていた』などの意味として 使われる話なんでしょうか。 ご指導よろしくお願いいたします。。

  • キスカ島へ行くには

    キスカ島へ行くには 太平洋戦争中のキスカ撤退作戦の舞台となったキスカ島に 観光に行きたいと思っているのですが、 ネットで探してもなかなか情報がありません。 そもそも観光地ではない無人島なのでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • ソ連が満州から撤退した訳

    ロシア(ソ連)が不凍港が欲しく、 満州や朝鮮への進出を狙っており、 それによって、防衛のために日本側が、 日清戦争や日露戦争に発展したと聞いたことがあります。 だとするなら、なぜ、 太平洋戦争末期に、満州に突如攻めてきたソ連軍は、 その後撤退し、中国に満州を譲ったのでしょうか。 中国もその時は疲弊していたはずですし、 そのまま居座れば満州がソ連領土になった可能性も あると思うのですが。 最近の政治とか見ていても、ロシア人はズルイというか、 そういう印象があるのですが、(北方領土とかもあるし) 簡単に?撤退したのはなぜだか教えて下さい。

  • 「玉砕」について

    第二次世界大戦で、日本軍は太平洋の島々で 「玉砕」しましたが、その「玉砕」の対意語の 「瓦全」という言葉の使われた戦闘は あったのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • キスカ島に残された犬

    日本軍が撤退する時に置いていった3匹の犬は その後どうなったのでしょうか?

  • 太平洋戦争での米軍の圧倒的虐殺的攻撃

    太平洋戦争で硫黄島や沖縄では米兵も多数傷ついたのは分かるのですが、そのた日本軍が玉砕した島々での戦闘はどうだったのですか? 日本軍の銃器を見ているとその数、質ともに圧倒的に劣るため、攻撃されるだけされて、あれでは戦争では無い様に思えますが、実際はどうだったのですか?

  • 北方派遣(軍)について

    北方派遣(軍)についてですが、キスカ、アッツの両島に展開した部隊から、終戦間際の国後、択捉などに展開した部隊まで広く呼称されているようですが、正式な建制ではないように思えます。詳しいことを教えてください。

  • 太平洋戦争で連合軍も無降伏主義をとっていたら

    太平洋戦争で連合軍も無降伏主義をとっていたら 太平洋戦争時の日本軍は事実上の無降伏主義を採っており少なくとも部隊単位での降伏は皆無だったかと思いますが、連合軍も同じ方針だったとしたら…と考えてみました。 史実において連合軍がまとまった形で降伏したのはフィリピン、マレー・シンガポール、ジャワだったかと思います。これらの戦いで連合軍側が玉砕するまで絶望的な抵抗を続けた場合、それぞれの戦いの帰趨ひいては戦争全体の帰趨はどのように変わっていたと思われますでしょうか。各国の世論がそれを許すかという問題は考えないものとして。 また逆に、日本軍が「常識的な」レベルで降伏を認めていたらどうなっていたと思われますでしょうか。