• ベストアンサー

尊厳

Mokuzo100nennの回答

回答No.6

今のギリシャに尊厳? 尊厳死のことかい?

hitonomichi35
質問者

お礼

  「人はパンのみにて生きるものではない。」 かつてギリシャの哲学者ターレスは思索した。 万物の根源(アルケー)は何かと。 まさかパンではあるまい。  

関連するQ&A

  • ギリシャにエールを送りたい

      ギリシャはいま経済難にあるが、ギリシャの人々はもっと誇りと威厳をもって生きていくべきではないでしょうか。 ギリシャは文明発揚の地であり、哲学の聖地である。 アルケーを生んだターレスもまたギリシャの哲学者であった。 ギリシャは数学の聖地でありピタゴラスもユークリッドもアルキメデスも皆ギリシャ人だ~。 決してEUの圧力に屈する必要はないのである。 しかし間違ってもドイツにゆすりたかって賠償金を得ようなどと考えないほうが良い。 そんなことをしたらゆすりたかりの国、あの韓国と同類になってしまうからである。 そうなるとこれまでにギリシャ築いた誇りも威厳も全て失うことになる。 人はパンのみにて生きるものではありません。 そんなことは考えず当分の間は困窮生活に耐え、今のピンチを切り抜けることではないか。    

  • EUが世界経済の火薬庫であり続ける可能性に就いて

    ギリシャの債務危機に代表されるEU域内の経済的諸問題に就いて、連日紙面を賑わしておりますが、ギリシャの緊縮財政受け入れ、そしてその反対給付であろう独仏を中心にしたEUの財政支援のみでは解決しない、即ちユーロという共通通貨が有する潜在的な問題点が改善されない限り、未来永劫に付き纏う問題であると常々感じております。 独仏=善・ギリシャ=悪という図式が支配的ですが、一方に於いては経済危機に於ける緊縮政策が、本来取られるべき財政政策ではない事、即ち独仏主導に依る誤った政策の押し付けである点を指摘する向きも少なくない。 依って潜在的な諸問題が未解決のままでは、中国以上の規模と可能性に於いて、EUが世界同時不況の導火線の位置にあり続けると考えます。 今更ながらですが、ユーロという共通通貨を有するEU経済最大の特徴は、加盟各国の経済状況が相違するにも関わらず、金融政策が基本1つしかない点にある訳で、経済危機に至った際の金融政策の自由度が低い為、財政政策もしくは他国の支援でしか対応不可能という、選択肢の少なさが最大の弱点であろうかと。 弾力性の無い共通の金融政策と各国個別の経済事情及びそこに立脚する財政政策という、恐らくは矛盾するであろう2つの事象の整合性をどう取るか、ユーロの将来はこの1点に掛かっているものと個人的には考えます。 以上に関する皆様の卓説を御教示頂きたい、且つ私の認識に誤りがあればその指摘も併わせて御願い致します。

  • ギリシャ人は嘘つき?

    ギリシャ人にオリーブオイルの販売の件で、騙されたのですが、 ギリシャ人は平気で嘘をつく民族なのでしょうか? 地中海民族(イタリア人やスペイン人など)とビジネスをしない方がよいのかな?と あらためて思ってしまいました。 皆さんも気を付けて下さいね。 EU破綻してますから、お金(女も?)目当てで日本に上陸してくギリシャ人多数です。

  • 貧しい国を助ける国際的な基準

    例えば現在のギリシャなどを見てみると助けるのは返済の可能性があるとかEUなりアメリカの事情のように見えるのですが、だとすれば例えばどこの国にも助けるメリットがない、カネを貸しても返済の可能性が低い先進国が困窮し始めたらさすがに滅亡する前には国際社会が助けるのでしょうけどではそれはどの辺りで救済というか支援というか援助をするのですか? 餓死者が出る瞬間辺りですか?それより前ですか? 基準があると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 常識かも知れないが、ギリシャ危機に独仏が目立つが

    メルケルさんやサルコジさんが電話会談とか、ギリシャ政府支援&救済案のスピーチをよく出しておられる。 また、EU中央銀行やイタリアも、ちょくちょく登場するが、なぜか英国政府の発言が余り報道されず知らない。 これは、英国がEU加盟でも遅く消極的だったせい、ユーロよりもポンド経済の関係、それとも経済の状況や支援対応の規模の問題からなのですか?

  • 金融庁は10兆円ある、これをギリシャ支援に?

    世界経済は分からないが・・・ 今回の円売りに10兆円使ったが左程効果はなかったのかと思う。決済日に狙ったと言う事は良かったかもしれない。 この10兆円をギリシャ経済支援復興に資金援助(無利子で返してもらう)をすれば、ユーロが値上がりし円が安くなったのではないだろうか。 金融庁は更に10兆円持っている、ここでギリシャ支援に充ててはどうなんだろう。 誰かオセテ!

  • ギリシャをなぜEUから除名しない?

    ギリシャ問題でEUはもちろん世界が揺れていますね。 素朴な疑問なのですが、なぜギリシャをEUから除名しないのでしょうか? 元々虚偽の報告でEU加盟したのですから、除名規定などなくても、EUメンバになる資格(水準)がないのですから、強くEU自体が発表すれば 除名できる(ギリシャも主張はできない)と思うのですが、、、。 今のように、「ギリシャを、離脱させてはEUの結束が崩れるから、、、その先にイタリアやスペインの心配があるのでもっと混乱するから、、」とか後ろ向きの発想のような??? EUが結束して、虚偽があったので除名!と強い姿勢で臨めば 市場もそれほど混乱しないと思うのですが。 もちろんイタリア、スペインにも虚偽の申告があったなら別ですが、、。 毅然と、虚偽があったから除名!としないのでしょうか? 何とか助けたいのもわかりますが、ギリシャ自体がその気がないようですし、これ以上ウダウダ長引けばそれこそ恐慌の可能性も出てきてまいます。 ギリシャ国債の半分までは覚悟したのですから、残りの半分は今のウダウダで世界経済の下落分で充分チャラになるような、、、 なぜ、EUは虚偽申告して加盟したギリシャに毅然とした態度を取らない、(取れない?)のでしょうか? 

  • ギリシャからナチスのようなファッショが誕生してし

    このまま行くとギリシャって第二次大戦前のドイツのような状態に陥って、ナチスのような政権が生まれてしまうのではないでしょうか? 返せない額の借金を背負うことになり、緊縮財政で景気は悪化し、高い失業率で失業者が溢れ、多くの国民が貧しい暮らしの中で失業に怯えながら暮らし、結果として治安も悪化し、国民のフラストレーションは高まる一方であり、更に借金の返済のための借金を背負わされるような状況。 ナチス政権誕生以前、ドイツはデフレ下でありながら緊縮財政などを行い、困窮する国民をさらに苦境に落とすという最悪の経済政策を行っており、不況を更に悪化させる政策を行っていました(この点、現在のギリシャにそっくりです)。 そんな大不況の中、破綻状態にあったドイツ国民の怒りを吸収しながら支持を伸ばし誕生したのがヒトラー政権でした。ナチスはその強権性により大胆な経済政策を断行し手厚い福祉政策などと共に経済を立て直し、国民生活を立て直し、だからこそヒトラーは熱狂的な支持を集めました。 現在のEUは過去の世界大戦からの反省と反戦という理念の下に統合が進んできましたが、EUの通貨ユーロによって戦争の火種が巻かれるという事態へと向かってはいないでしょうか? ギリシャ国民は今、ここ数年の緊縮財政で困窮しており、経済もデフレの泥沼にハマり込んでいます。  

  • 生活保護申請は、人間の尊厳を奪うか?

    生活保護は、申請に行くと審査のために どうして働けないのか? 家族や親戚に助けを求めたのか? なぜ断られたのか本当の断られたのか? (見捨てられた)証明を出すこと。 今もっている、わずかでも財産があったら 全て手放したか? もう立ち上がれないことを証明して初めて支給されるという事のようです。  この国の歴史上の人物の中に 人はパンのみに生きるにあらず。という誇りを捨てて、パンを食えれば満足する豚になれという教育があったそうですが、申請主義といい、必要以上に監視して審判的態度にさらされないと受けられない公的サービスであり、しかも、申請主義である為に相当知識が無ければ申請にもたどり着けないのが実体のようです。 (だから普通の常識ある人がナカナカ給付を受けられていないのもそのせいで、逆に申請に来るのが以前もらってまたきた常連ばカリになることで、さらに審査がきつく非人道的になり、一般の救済対象者を遠ざけている) 労働局、社会保険事務所、市区町村、と窓口が分かれていてどこに申請しなければいけないかが一般には知られておらず、なおかつ、申請主義なので申請がない限り給付はしない。 尊厳あるホームレスと 親戚からお荷物とのレッテルを貼られる生活保護 あなたならどちらを選びますか?

  •  改正臓器移植法により尊厳死が自由にできる?

     改正臓器移植法により尊厳死が自由にできる?    現行では、脳死の患者がいて、治る見込みがまったくなく、家族も希望しているのに尊厳死は認められていないと思います(そのように理解しているのですが、もし尊厳死が認められる方法があればあわせて教えてください)。したがって、患者もそのままだし、家族も治療の精神的、経済的負担はそのままずっと続いていくと思われます。  ところが改正臓器移植法により、患者が明示的に臓器移植を拒否していなければ、家族の同意で臓器移植が認められるようになりました。これにより、尊厳死が自由にできるようになったと思われます。  すなわち、家族側にしてみれば、「治らないなら、さっさと治療を中止したい。でも尊厳死をお願いすると医者から同意されない」という場合、同法により治療中止の要件が整ってしまうことになります。「そういえば、父親は大昔に、自分が死ぬときは臓器を提供したいといっていたような気がしないでもない、証拠はないけど。」といえば、それだけで実質的に当初希望していた尊厳死が実現できてしまうことになります。  何かとても怖い気がします。家族が脳死患者をもう不要だと思えば、家族の意思で患者を生かすも生かさないも判断できるように法律が変わってしまったとしか思えません。臓器提供しなければ尊厳死が認められないのに、本人の明示的な意思がないのに、家族の一言で(臓器を提供することにより)尊厳死が認められるというのは違和感を感じますが。かなり直接的な言い方をしていますが、家族も患者も臓器提供にはなんら関心は無い、でも早く延命治療を中止したいので、臓器提供を理由にするということにつながらないでしょうか?  それとも、脳死患者の場合、今まで尊厳死が認められなかったが、家族の負担、治療に要する国庫負担など総合的に考え、やむをえないということなのでしょうか?  もちろん、今回国内初の例となった方々のことを言っているわけではありません。ただ、今回の事例をみていて、今後、臓器提供を理由に延命治療中止件数が急増するのではないかと素朴に思っただけです。