• 締切済み

デッサンでも3点透視を意識したほうがよいですよね?

たとえば牛乳パックを机にのせて描くとき、俯瞰して描くことになると思いますが、 教本の例には2点透視で描くよう指示してあります。 でも、そうすると、文字のレタリングが不自然になると思いますし、 何より間違った輪郭をとることになると思います。 美大生の人が2点で描いているなんて信じられません。 デッサンでも3点目の消失点を取るべきですよね?

  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.1

透視図法などの遠近法を意識して描いている人は、どちらかといえば、マンガやイラストレーションなどを描いている人たちだと思います。 美大生などの多くは、もちろん3点透視などの知識はあると思いますが、デッサンなどは、あくまでも「モチーフを『見たまま』」描いているだけでしょう。 透視図法は、知識として必要ですが、「描くため」というより「描くために『見る』こと」を補助する知識だと思います。 たとえば質問者さまのおっしゃるように、牛乳パックをモチーフにデッサンを行うとしますが、その際には、2点透視であろうが3点透視であろうが、そういった図法を下敷きに、モチーフがどのように見えるか、というのを確認します。で、その上で、あくまでもモチーフが『見えた』通りに描き写す、という感じです。 透視図法を知らないと、よほど的確な観察眼がない限り下手なデッサンになってしまいますが、透視図法に頼って描いてるだけだと、これまた無機質で不自然な印象となってしまいます。 デッサンは、モチーフを『観察』することがもっとも重要だと思いますので、しっかりとモチーフを見て描こうという姿勢があれば、自ずと、消失点がどこにあるのかわかるようになると思います。 で、おっしゃる通り、モチーフを「俯瞰する」視点であれば、3点透視的に見えると思うので、3点目の消失点は自ずと意識されることと思います。

関連するQ&A

  • 透視図法は現在社会でどのくらい実際に使用されているのですか?

    建築設計関係のお仕事に就いている方。特によろしくお願いします。 高校美術の授業で 「レタリングした文字を一点透視図法を用いて、デザインする」というのをやっています。 私は教育課程の一環で概要しか学びませんでしたが、現在建築設計の現場ではどの様に使用されているのでしょうか?? 私自身、グラフィックデザイナーの名刺を作ってもらったことがありますが、文字のレタリングに関しては、教科書に書いてある『溝引き定規を使用する。』などという悠長なことは皆無でした。みんなMACです。 専門学校ではないし、手業を使うこことによってしか習得できない感覚というのもあるので、このまま授業をします。 が、なるべく一つの単元が広がる様な授業をしていきたいのです。 これをきっかけに建築家への夢をもつ子も出るといいなあ、と思っているので、実際に社会に出てみたら、忘れ去られた技法だった!なんてことのないように授業で取り入れたいのです。 よろしくおねがいします。

  • 遠くの物が小さく見えるのは何故?

    デッサンの基本に戻って、透視図を研究しています。 これ迄に、見過ごしてきた色んな項目をチェックし研究しています。 今回は以下の通りです。 「遠くの物が小さく見えるのは何故なんでしょう。」 (「消失点に行くに従って小さく見える」は回答になっていないと思いますのでよろしくお願いします。) 遠くに行くに従い、仰角が小さくなる? それは何故? ・・・と言い換えてもいいかもしれませんが。 その場合、何故、仰角は小さくなる? と言う、質問に変わります。 よろしくお願いします。

  • 点透視、二点透視だけでデッサン

    美術の宿題で、一点透視、二点透視だけでデッサンを しなければいけないのですが、 お城と、観覧車 どっちがやりやすいと思いますか?  またサイトなどで調べても 二点透視で四角をかいて、そのあと くぼみや、出っ張りを作る方法が分かりませんでした。    分かりやすくのってるサイトなどありましたら、教えてください。

  • 何点透視?

    パースの勉強をしてます。 この画像は何点透視なんでしょうか? 恐らく2点だと思いますが 消失点がどこにあるか教えて頂けると幸いです。 アイラインも

  • 遠近法、パース、奥行きなどについて

    一点透視で同じ大きさの箱を均等に並べた図を描いたわけですが遠くの物が大きく見えるギャグパース現象がおきてしまってます。 消失点が上にある場合、このような図は無理なのでしょうか? ついでに左の箱の奥の角と縦の線が重なりませんなぜでしょうか? 今気付いたのが、箱の奥、底辺の線を全て同じ長さにしてました。遠近を考えたら同じ長さはあり得ないわけでして、左の方ほど短くなるはずかと思うのですが、その場合の長さってどうやってわかるものなのでしょうか? 奥行きに関してもどうやって決めればいいかわからないので教えて下さい。 今回は一点ですが、二点三点の場合も同じように奥行き(物体の長さ)をどのようにして決めて描けばいいのでしょうか? 下の絵は「パース!マンガでわかる遠近法」の1部です。紙を付け足しても足りないような遠い消失点の場合、この方法でやりたいのです。この説明のように簡単にパースを決めて描ければいいのですがやはり奥行きなどで行き詰ってしまいます。 色々パースに関するサイトを見たのですが http://www.pers110.jp/k_siki/index.html にある 簡単に描けるとあっても角度を測ったり計算をしたりとどうも簡単に思えない方法とか、 説明の例題が1つの箱ばかりで応用が無いものばかりだったりします。 箱1つで説明ってのは他のサイトも同様ですね。 漫画を描いてる人できちんと背景を描いてる人は、例えば漫画の1シーンで教室にズラ~と並ぶ机と椅子に加えて沢山の生徒がいるような教室を描くにもそんな手間をかけてかいてるのでしょうか? まずラフ画を描いてそこからアイレベルと消失点を探るというのはわかるのですが実際にやったら理想どおりには行かないです。 できればラクに簡単に、が理想なのですがなかなかそうも行かないようで… すみませんがアドバイス宜しくお願いします

  • このデッサンは何点ですか?

    春から高校生になる者です。1時間ほどで描いたものです。100点中何点か、その理由と改善方法をご教授いただきたいです。心優しい方よろしくお願いします。

  • 一点透視法と二点透視法

    絵を立体的に見せる(遠近感を出す)方法として 一点透視法と二点透視法というのがあります。 (三点もありますか。そうですか。) これは人間の見え方が複数種類あるってことですか? 良く表現できませんが、 実際に見えているのは一点透視法的なもの? または二点透視法的なもの? それとも単にテクニックであってどちらでもない? 有識者の方、参考情報でもいいので、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一点・二点透視の使い分けは?

    一点透視と二点透視、どうやって使い分けますか?こういうときはどっちとか、効果や演出で選んだりするものなのでしょうか??

  • 1点透視法について教えて下さい。

    1点透視図法の絵を描く時の質問です。 自分が平らな地面に立って、地平線を見ている絵を描くとします。 申し訳ありませんが、私の文章力では説明しにくいので http://users.goo.ne.jp/orni/zumen.gif をご覧下さい。 地面に、正方形が4つ集まった図形、「田」のような線が描いてあるのを少し離れたところから見ているとします。この「田」の線の長さは、ab=ac=ad=be=cf=de=efだとします。 この時、遠近法により奥に行くほど線が短く見えて、ad>be>cf、ab>bcのように見えるようになる所まではわかります。 ところが、実際には等しい長さであるadとabとbcが、見た目ではどれぐらいの長さの差があるのか、その比率がわかりません。 つまり、図面上ではadを10cmに描くとするなら、abは何cmでbcは何cmに描けばいいのかわからないという事なのですが…… 何か計算式があればお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 一点透視図法について

    今、一点透視図法の勉強をしています。 2点透視図法も 画像を添付しました。 これは2点透視図法なんでしょうか?それとも1点 一見2点透視図法なのかと思ったのですが 消失点はどうやら画面の外にある可能性が極めて高いですね。 宜しければ解説+一点か2点かそして消失点の位置もお教え下さい。