• ベストアンサー

遠くの物が小さく見えるのは何故?

デッサンの基本に戻って、透視図を研究しています。 これ迄に、見過ごしてきた色んな項目をチェックし研究しています。 今回は以下の通りです。 「遠くの物が小さく見えるのは何故なんでしょう。」 (「消失点に行くに従って小さく見える」は回答になっていないと思いますのでよろしくお願いします。) 遠くに行くに従い、仰角が小さくなる? それは何故? ・・・と言い換えてもいいかもしれませんが。 その場合、何故、仰角は小さくなる? と言う、質問に変わります。 よろしくお願いします。

noname#245247
noname#245247

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.5

遠くであっても近くと同じ大きさにしか見えないと、極めて狭い範囲しか認識できないことになります。人間の目で一番近くで認識できる範囲というのは年齢によって違いますが、10cmから40cm位でしょう。その範囲だと見えるのはボヤっと見える部分も含めてせいぜい上下左右2mくらいだと思います。どれだけ離れていてもその範囲しか見えないと、移動する際に先の予測がほとんどできないことになります。つまり、ゆっくりしか移動できなくなるわけです。それでは都合が悪いので、離れているほど小さく見えるように進化してきたのでしょうね。 固着して生活したり、ゆっくりしか移動できないような生物なら見える範囲が極めて狭くても特に支障はありませんから、そのように見えているのかもしれません。もっとも極度の近視であって遠くはほとんど見えない可能性も高いです。

noname#245247
質問者

お礼

回答有難うございます。 結局、脳の解釈と言うことなんでしょうね。 遠くのものも、近くにあるのと同じ大きさに見える世界を想像しました。 絵にすれば面白いかも、、、。 ベストアンサーにさせて頂きます。 有難うぎざいました。

その他の回答 (8)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6261/18665)
回答No.9

網膜という感覚器官の面積は一定です。近くを見る時も 遠くを見る時も同じです。 それに対して 目に入ってくるデータは 網膜と瞳を結ぶ直線で囲まれる範囲の量が入ってきます。 近くであれば少しですが 遠く離れるほど大量になっていきます。 大量のデータを 同じ面積の網膜で感知すると 感覚点(光のデータを認識する神経の端末)の数は対象物に対して 少しになります。 近くにあるときは100の感覚点で認識していたものが 遠く離れるにつれて 50 10 5 1 と減っていきます。 認識する感覚点の数で大きさを感じています。 木の近くに立って眺めると 葉の一枚ずつを認識できますが 少し離れると 1本の木という見え方になり もっと遠くなると 森というひとまとまりの塊という認識に変わっていきます。

noname#255857
noname#255857
回答No.8

その物体が反射した光を目が受け取って見てるけど、 光は放射状に広がるので遠いほど、目に届くときは 情報が少なくなっていく。 その分が面積という数値として引かれるんじゃないかな。 網膜の面に対する面積として。 素人解釈ですが。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.7

 #6です。訂正です。  先便で数で、と書きましたが「下図」の間違いです。お詫びして、訂正します。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

  遠くに行くに従い、仰角が小さくなる?それは何故?・・・と言い換えてもいいかもしれませんが。その場合、何故、仰角は小さくなる?   数で、上の四角は近く、下の四角は遠いです。左の端を目の位置とすると、黒の迎角は底辺が短いので大きく、赤の迎角は底辺が長いので小さくなります。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2136/10824)
回答No.4

遠くに行くと、小さくなるから、小さく見えるのです。

回答No.3

実際に見ると遠くのものは小さく見えるからとしか答えられません。 例えば太陽や月に星。 太陽の大きさは1392000km(NASA)で月は3474.3km。 対して地球は12756.274km。 地球の地上からは点にしか見えない星でさえ太陽よりも大きいものもあります。 天体ではなくて部屋の中でも指先よりも時計の数字が小さく見えませんか? 透視図法などは実際に見た時の遠近感を描くための図法です。 数学とかで使うような定理とか述式みたいのがあるようですが、ちんぷんかんぷんです。 建築学の分野かもしれません。

noname#245247
質問者

お礼

回答頂き有難う御座いました。 結局、脳が解釈しているのかもしれないですね。 もしそうなら、人間が見える縮小率とは異なる大きさに見える生物がいるかもしれませんね。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

近くのモノは何故大きく見えるか と同じですね。画角でしょうか。 視覚の占める視野の領域率、もしくは視細胞の数。それを経験値から洞察してる ということ。

noname#245247
質問者

お礼

回答頂き有難う御座いました。 結局、脳が解釈しているのかもしれないですね。 もしそうなら、人間が見える縮小率とは異なる大きさに見える生物がいるかもしれませんね。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

視角が大きいほど,物体は大きく見えます。物体が遠くに行けば行くほど視角は小さくなります。なぜ小さくなるかがわかりませんか?単純な幾何学の問題です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/視角

noname#245247
質問者

お礼

回答頂き有難う御座いました。 結局、脳が解釈しているのかもしれないですね。 もしそうなら、人間が見える縮小率とは異なる大きさに見える生物がいるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 二点透視図で分からない事があります。

    一点透視図に近い、ゆるやかな二点透視図になるように、箱型の建物を連続して、何個か描いていく場合。 左右の消失点が離れていれば問題ないのですが、一点透視図に近いような角度の場合、片方の消失点が画面の中心に近くなるので、建物をどんどん手前方向に描いていくと、近づいてくる建物が、最終的に消失点を越えてしまう事になります。 このように「消失点を越えてしまう」とゆう事は、正しいのでしょうか? 消失点を越えてしまった時点で、物体の片方に二つの消失点が存在してしまう事になってしまうので、間違っていると思うのですが、一点透視図をゆるやかにずらしたような二点透視図の場合、どうしてもこうなってしまうのです。誰も教えてくれる人がいない環境なので、良かったら教えてください。

  • 工業の問題なのですが。。。

    選択問題なのですが、誰も知っている人が 居ません。。。 ネットで調べてもなかなか出てこないのです。 どなたか教えて下さい。 1.レンダリングの光源は? A右肩後方30° B右肩後方45° C左肩後方30° D左肩後方45° 2.透視図法でないものは? A平行透視 B45度透視 C一点透視 D水平透視 3.極端に遠近感を強調した透視図とはどういうものか? A左右の消失点の間が遠すぎるもの B左右の消失点の間が近すぎるもの C左右の消失点の中心からの距離がアンバランス  なもの 4.デザインコンセプトとは? Aデザインの特徴 Bデザインの基本的な考え 以上です。宜しくお願いします。。。

  • デッサンでも3点透視を意識したほうがよいですよね?

    たとえば牛乳パックを机にのせて描くとき、俯瞰して描くことになると思いますが、 教本の例には2点透視で描くよう指示してあります。 でも、そうすると、文字のレタリングが不自然になると思いますし、 何より間違った輪郭をとることになると思います。 美大生の人が2点で描いているなんて信じられません。 デッサンでも3点目の消失点を取るべきですよね?

  • パースの疑問

    下の質問のうち一つでもお分かりになればお答えいただけませんか。 1.写真や絵を見て一点透視、二点透視、三点透視を見分けるにはどこに注目すればよいのでしょうか?それぞれの技法について簡単にでしたら理解していますが、アングルによって一点透視が二点透視に見えたりすることがあります。よ~く観察すれば気づきますが、すぐに気づく人はどこをポイントにしているのでしょうか? 2.例えば一点透視の場合ですが、視線と同一方向の線は消失点に向かっていきますよね。しかし物体の中には斜めに置かれた物もあります。これは二点透視になります。一点透視の画の中に二点透視を混ぜるにはどう作画すればよいのでしょうか?同一の水平線上であれば消失点はどこでもかまわないのですか? 3.上の質問とダブっている点もありますが、写真の中に消失点がいくつも出てきて収拾がつかなくなることがあります。実際の建物などは同じ向きで並んでいるわけではないので当然ですよね。絵にする際、全ての消失点を拾ったほうがよいのでしょうか?精密にこだわっているわけではないので、もう少し簡略的に仕上げる方法はないものでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 透視図法について

    一点透視図法についての質問です。 例えば正方形を書いて、次に消失点を書いて、 それを頂点と結んで立方体にする といった感じで書いた場合 一番手前にあるものは、このやり方で大丈夫だと思うのですが これよりも奥にあるものを書く場合が 難しくてなかなか書けません。。 あと、曲線のものを透視図で表すときの 方法などありましたらお願いします。 説明がよくわからない感じになってしまい すみません。。

  • 遠近法、パース、奥行きなどについて

    一点透視で同じ大きさの箱を均等に並べた図を描いたわけですが遠くの物が大きく見えるギャグパース現象がおきてしまってます。 消失点が上にある場合、このような図は無理なのでしょうか? ついでに左の箱の奥の角と縦の線が重なりませんなぜでしょうか? 今気付いたのが、箱の奥、底辺の線を全て同じ長さにしてました。遠近を考えたら同じ長さはあり得ないわけでして、左の方ほど短くなるはずかと思うのですが、その場合の長さってどうやってわかるものなのでしょうか? 奥行きに関してもどうやって決めればいいかわからないので教えて下さい。 今回は一点ですが、二点三点の場合も同じように奥行き(物体の長さ)をどのようにして決めて描けばいいのでしょうか? 下の絵は「パース!マンガでわかる遠近法」の1部です。紙を付け足しても足りないような遠い消失点の場合、この方法でやりたいのです。この説明のように簡単にパースを決めて描ければいいのですがやはり奥行きなどで行き詰ってしまいます。 色々パースに関するサイトを見たのですが http://www.pers110.jp/k_siki/index.html にある 簡単に描けるとあっても角度を測ったり計算をしたりとどうも簡単に思えない方法とか、 説明の例題が1つの箱ばかりで応用が無いものばかりだったりします。 箱1つで説明ってのは他のサイトも同様ですね。 漫画を描いてる人できちんと背景を描いてる人は、例えば漫画の1シーンで教室にズラ~と並ぶ机と椅子に加えて沢山の生徒がいるような教室を描くにもそんな手間をかけてかいてるのでしょうか? まずラフ画を描いてそこからアイレベルと消失点を探るというのはわかるのですが実際にやったら理想どおりには行かないです。 できればラクに簡単に、が理想なのですがなかなかそうも行かないようで… すみませんがアドバイス宜しくお願いします

  • パースの修行法

    パースの入門書の最初の5ページくらいに書いてある基本 アイレベル、アイレベル上に消失点がある 1、2、3点透視 この基礎を覚えて あとはずっといろいろな背景の模写をしているだけで パースを綺麗に書けるようになるでしょうか

  • パースの勉強について

    パースの参考書についてお聞きしたいことがあります アニメーターを目指していて 現在デッサンなどの練習やアニメを作りながらパースの勉強をしたりしているのですが おすすめのパース参考書はありますでしょうか? 美術系統のパース参考書は一通り押さえて 基本である 1,2,3点透視 逆1,2,3点透視 反射像 投影図 ノーマルな階段、段差時 の描き方はできるようになっています 現在大学などでも参考書を探しており 図解・建築パースの基本と描き方 尾山孝一 著 (建築関係の本ですがすごく参考になっております) を見ており 最新透視図技法 高橋靖夫 著 もみつけたのですが、 絵がきれいなのはいいのですが建築用語が多すぎて読む時点で 建築学科ではない僕は非常にわかりづらい一冊でした 建築家ではなくアニメーターになりたいのであれば 今の段階で十分でしょうか? 基礎を抑えた上でこういう本もまだ参考になるというものがあれば教えてください

  • こんにちは、僕は最近、絵を習い始めて2週間の男子です。

    こんにちは、僕は最近、絵を習い始めて2週間の男子です。 まだ鉛筆で手や物を描く程度です。 透視図法、陰影、補助線などデッサンの基礎・基本が書かれてる本ってありますか?

  • 建物を精密に書く時遠近法の点が紙外になるとどう書く

    ハイキュー!!というアニメにハマってしまい、体育館の様子を見る事が多いです。笑 私も絵を描くことが時々あり、疑問に思った事があります。 絵といっても有機物を描く事しかないので、体育館など描いた事がないのですが、昔からある遠近法、 一点透視図とか二点透視図とかいう物でしょうか、 点を決めてそこに向かって線を引いて行く方法ありますが、 あの点が紙よりももっともっと離れた位置にある、 何と説明したら良いのか難しいですが、 遠近法であっても正面図のような・・・ とにかく点が紙からはみ出した部分にある場合、どのように線を引けば良いのだろうか?と疑問に思いました。 皆様はどのように描いておられますか?