• 締切済み

経営学と関係がある質問です

あるエレクトロニクスメーカーのなかに、90人の部員で構成されている特定製品分野の営業部門があったとする。この組織を「3つの課に分けて、一人の課長が約30人の部下を管理する」という案と、「9つの課をつくり、一人の課長が約10人の部下を管理する」という案のどちらかに再組織化することになった。どちらの案の方が適切化かがどのような条件で決まりますか? それぞれの案の長所と短所、いくらがありますか? 私はもうこの問題にはしょうがない、助けてくださいませんか?

みんなの回答

  • FRI
  • ベストアンサー率42% (30/71)
回答No.3

はじめまして。このような設問に対して解答する方法は、一般的な経営学の知識を知っているかどうかということを試されるのではなく、思考のプロセスを試されるケースがほとんどです。二択、三択などの選択式の設問は回答の手順があり、まずはそれを覚えてください。 1.それぞれのメリットとデメリットを明らかにする 2.一般的な法則を軸にして検討を深める 3.個別の事象に当てはめる と、こうなるかと思います。やってみましょう。 【私の回答】 まず、「一般的に」組織階層が深くなると管理業務が増え、意思疎通が難しくなる(いわゆるパーキンソンの法則というやつです)といわれています。つまり、階層構造がシンプルになれば管理業務負荷は減り、トップの意思がダイレクトに伝わる組織になります。これが、「縦の階層のメリットとデメリット」になります。 次に、「横の階層のメリットとデメリット」について、申し上げると、他の方も書かれているように、一人がマネジメントする人数が増え(これも一般的に5-6人が限界といわれています)、上位者が末端の営業マンの管理をできなくなる可能性があるということになり、横の階層が増えればその逆になる、となります。 まず、このようにそれぞれのケースのメリットとデメリットを明らかにします。次に、上記を4象限マトリクスにして、それぞれの箱に特徴を埋めてみてください。紙に書くと驚くほど簡単にできますよ。 そうすると、一人の課長が30人の部下を管理するケースでは、メリットとしてさらに上位者(おそらく部長レベル)の管理業務が減り、意思決定のスピードが速くなるというメリットがあるが、現場の営業マンの管理ができなくなる、となり、3人の課長が10人の営業マンを管理するケースでは、その上位者の部長の管理業務が増え、意思決定のスピードが遅くなる可能性があるが、末端の営業マンの管理はしっかりとできるようになる、というのが「導き出される答え」になります。 設問には「縦の階層」に関しては述べられていないのに、なぜいきなり部長がでてくるのかと怒る方もいると思いますが、これはMECEといって、簡単に言えば「横の検討をするならば、縦の検討もしないと不十分でしょ」ということになります。 最後に、どのような条件で決まるか、という設問に対しては上記で検討したケースに当てはまるものを帰納的に導き出してみると、 1人の課長が30人  現場の営業マンのパフォーマンスよりも上位者の意思決定、戦略などが業績に大きく関係するビジネス 3人の課長が10人  上位者の意思決定よりも、現場のパフォーマンスが業績に大きく関係するビジネス となります。非常に理屈っぽい世界ですが、よくあるケースが、「私の経験から言って、そんなの無理だよ!」という回答です。しかし、こんな観念的な回答は、いくら答えが正しくてもビジネスではアウト(誰にも伝わらない)ですので、このような検討の手順は覚えておくべきでしょう。これは、オプション思考といって、検討のルールです。

kazehare
質問者

お礼

完璧な文章ありがとうございました。実は私は一般的な経営学の知識をはじめたばかり勉強しています。ですからいろいろなことわかりません、お忙しい中説明してくれて、ありがとうございました。 :)

  • jesro
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.2

仕事上管理できる人員は8~10が限界です。適当なのは 6人ほどです。 30人を一人で管理ということはまずできません。 やってみればわかります。30人にするならさらにその中を5つに割ってそれぞれ責任者を置くことを薦めます。 30人を一人でということになりますとまずチームカラーが出せません。リーダーの意志や考えが浸透しません。 気のあう物同士がその中でグループを作り良い方に出ればいいのですがほとんどは仕事に悪い影響を与えることになります。 ということは10人ずつに分ける方が良いということになりますが、10人の責任者ができるということは 会社にとって、給料も上げなくてはならないということになります。また、90人の中に9人の管理能力を持った人間がいるか?ということにもなります。それがクリヤーできれば10人に分けた方が良いに決まってます。 9組で競争意識も高まるでしょうし、営業と言うことですので社内キャンペーンで販売競争でもすればそりゃもう 大変な騒ぎで競争します。 もちろん優勝チームにはそれなりのご褒美を用意することになりますが・・。 3チームでこの競争をおこなった場合をこれと比べると まずチーム数が少ないこともあり士気が上がりません。 よしんば最優秀成績チームがあったとしても、ご褒美は30人分と業績にあわないご褒美を用意することになります。10人一組なら10人分だけでいいですよね。 30人もいるとチームの中には必ず怠けるやつがでてきます。「30人もいるんだから、俺くらい遊んでても・・・」と考える人間は必ずいるものです。 ところが10人ですと一人の成績がチームの成績に大きくかかりますので遊んでいられなくなります。 綱引きと同じです。一人手を抜いてもチーム成績がさほど変わりませんから。 そんなわけで、30人を管理できる人間はいない。 (こういってはなんですが、こんな質問をするあなたがいる会社ですからいるはずないと思います。きつかったかな?)という理由が第1として却下ですね。 私も様々な団体に所属してきました(町会、ボランティア団体、NPO法人などなど)。会社は中小企業を経営してます。僅かな社員ですがそれでも5人~7人で部や課をつくり責任者(リーダー)を置いてます。 多くの団体に所属してきましたが30人のチームは見たことも聞いたこともありません。学校の生徒ならともかく仕事上で30人を束ねることはかなりのロスが出ます。

kazehare
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。参考にさせていただきます。:)

  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.1

宿題ですか・・・? まずはあなたがどこまで考えてるか、 示した方が回答がつきやすいと思いますよ。 たとえば、 デメリット:9つの課を作ると課長が多すぎて見分けがつかない。 これはふざけた回答例ですが、 あなたが頭を使って考えないとなんの意味も無いでしょう?

kazehare
質問者

お礼

……あなたにとってそうかもしれませんが、あなた、大企業いったことありませんか?9つの課を作ると課長、そんなこと珍しいか?

関連するQ&A

  • 面接官が質問する、良い回答 アドバイスください!!

    いつも、お世話になっております。 今度、面接を、受ける事になりました。 1.長所、短所についてです。 (長所は、考えたんですが、短所が思いつきません・・>< 長所にも言い換えれる短所って何かいい案ありますか?? 2.志望動機について (一般事務を希望しております。初めての、職種です。どう答えたらいいしょうか??) 3.何か、最後に、聞きたい事ありますか?と聞かれた時・・・ (何か、質問した方が熱意がありそうなので、聞いた方がいいと思うんですが、何を聞いたらいいんでしょうか??) 面接官に、聞かれて、好印象を、持ってもらった回答お聞かせ下さい。m(__)m

  • 管理職の評価基準

    管理職の評価について、質問させてください。 部下の育成が全然ダメで、下に付いた人がみんな辞めて行ってしまうが、1人で1億売ってくる営業課長と、部下の育成が上手で、定着率はいいが、人並みのセールススキルしかないため、部下と合わせて4人で1億売ってくる営業課長。 会社としては、どっちの課長さんが評価としては高評価に値すると思いますか? この質問の意図は、特に営業と言う職種ゆえに聞きたいことですが、売ってナンボの営業マンとはいえ、人材育成が出来ない人物はさすがにまずいと思うのです。ところが、最近の風潮として、人材なんて育てなくてもいいから(勝手に育つと勘違いしている)とにかく売って来い、というような風潮が往々にして見受けられ、そこに疑問を持っているのです。 同じ1億売るにしても、そりゃ、1人で1億売ったほうが効率はいいに決まってますが、しっかりと人材育成が出来る人が、部下をうまく使いながらグループで1億売ったほうが、組織としての価値は高くなると私は見ております。 皆様の見解をお聞かせください。

  • 一人の上司に対して部下30人の社員は多すぎ?

    私の部は庶務課で1人の上司(課長)に対して 派遣社員が30人います。 (派遣社員の業務はデータ入力です。) 現状では課長が部下の業務内容を把握し切れてないのですが いくらなんでも部下が多すぎて無理があるのでは?と思います。 普通、 部下が多くても10人くらいに対して管理職1人ではないでしょうか? いくら派遣社員で単価が安いとはいえ、部下を抱えすぎだと思います。 会社の規模は派遣、契約、正社員合わせて1000人くらいです。 こんなものですか? よろしくお願い致します。

  • 働かない上司に利く薬は?

    珍しい話ではないかもしれませんが、私の上司(課長)は全く働かない人です。 ・課内の誰よりも、仕事のことを考えていない。 ・自分の仕事はほとんど部下に回す。 ・部下たちが忙しくても、5時になるとソファーに寝転がって、テレビを大音量で見る。 ・課内でお金を出し合って買っている飲み会用の酒などを毎日一人で飲んでしまう。 ・課長の上司に対しては、そこそこ真面目な人物らしく振る舞っている。 など、ちょっと病的な感じすらします。課の人たちは寛容なのか、課長を相手にしていないのか、誰も課長を咎めようとしません。うちの課は別室なので外からは内部の様子が見えにくいのです。こういう上司に効き目一発の”薬”を教えてください。

  • 上司の誤解・勘違い(?)を解く方法

    中堅企業に勤務する者です。 上司の誤解で私の責任にされている件をどうするか悩んでいます。 私の上司(以下A課長とします)はひと言で言うと、まあワンマンな方です。 昔ながらの昭和のサラリーマンで、社内の地位や出世や権威を強く意識する方です。 部下には常に威圧的な態度で、「俺が上司の間は俺の言うことに従え」と断言しています。 上司がワンマンで高圧的であることは私は気にしていません。 むしろ組織を正しい方向に導くためには強力なリーダーシップが必要だと思っております。 ある時、A課長が部下に号令をかけて飲み会に繰り出しました。 私は所用があり、その号令が直接伝わらなかったのですが、事務所に残っていた同僚が「課長が召集をかけている、行かないとやばいぞ!」と教えてくれました。 A課長はこのような方なので、号令には従わないのは非常にまずいと誰もが認識しています。 私はその同僚と慌てて教えてもらった居酒屋に行きましたが、A課長の姿はなく代わりに別部門のB課長がいらっしゃいました。 B課長は「おー!○○君!どうしたんだね?」と声をかけてきたので、「A課長を探しているが見なかったですか?」と私は聞きました。 「見掛けなかったが、そんなことより一緒に飲もう!」と言われてしまい、他にも役職者もいて断りきれなかったのでご一緒させていただきました。 その中で・・・ 「A課長のあんなやりかたはいかん!君も含め部下が可哀想だ」 なんて話がB課長からありました。 私はたとえ上司であっても人の悪口は嫌いなので、A課長のことは何も言わず黙って聞いていました。 ところが翌週、上司のA課長から個室に呼び出され、事情聴集をされました。 どうやらB課長がA課長に苦言を呈したようです。 A課長曰く、「俺を探していると、どうして皆に言ったんだ?俺は部下を強制的に連れ出しているみたいなことをB課長に言われた。そこで俺の名前をしゃべるのはけしからん!!」 ・・・・とのことです。 私はB課長とはほとんど面識がありません。 しかしA課長は私のせいで不愉快な思いをしたと思っているようです。 正直これはA課長とB課長との間の問題であって、私が巻き込まれて悪者にされるのは心外です。 B課長はA課長の振る舞いを以前から苦々しく思っていたからA課長に苦言を呈したわけで、私がA課長を探したことが原因ではないはずです。 A課長はこのような方なので、今後ずっとこのことを執念深く根に持ちます。 かといって誤解を解こうと下手に動いてA課長を怒らせると必ず報復があります。 このような時どのようにしたらよいのでしょうか? 考えられる選択肢としては・・・・ (1).そのまま放置しておく   →私は不利な評価を受け続けることになります。 (2).A課長の上の部長に相談する。   →この場合なぜ事前に自分に相談しなかったと逆切れされるかもしれません。 (3).A課長と直接対話をして理解してもらう   →この場合B課長がしていた悪口をA課長に告げなくてはならず、B課長を裏切ることになります。 (4).B課長に相談する。   →権威主義のA課長が、上司である自分よりも先にB課長に相談したと知ったら・・・。 上記を複合させることも考えています。 例えば(2)の後に(3)を行うといったような、いわゆる根回しみたいな方法も考えています。 そもそも私が悪いという意見でも結構です。 アドバイスをいただけたらと思います。

  • 上司の不可解な命令

    ご意見をお願いします。 僕は20代の会社員で、僕の課は課長と僕の二人だけです。 僕の課は来客が多い課で、いろんなお客さんを相手にしなければなりません。一日に3社とか、4社とか来る時もあります。来客時には、同じ部の他の課の女性にお客さんへのお茶出しをお願いしています。 来客時は当然、僕と課長の二人で対応するのですが、僕がだいたい その女性にお茶出しをお願いしにいきます。 それは別にいいのですが、課長一人で来客の対応をする時、その課長は何故か、「お茶出しをお願いしておいて」と、わざわざ僕を通して頼みます。 あと、お客さんが来て僕が打ち合わせ中だった為、先に課長が対応し、僕が20分ぐらい遅れてその来客に参加した時、課長はまだその女性にお茶出しを頼んでおらず、僕が来客に加わってから、「お茶出しをお願いしておいて」と頼んできました。 なんで自分で言えない(言わない)の?と、不思議です。 「女性にお茶出しをお願いする」という行為は、絶対に部下がやるべき仕事なのでしょうか? その課長はお茶出しをお願いするのが恥ずかしいのでしょうか? 僕だって、同じ部とはいえ、あまり接点のない違う課の女性に お茶出しを頼むのだって恥ずかしいのです。 僕と課長の二人で対応する来客であれば、部下である僕がやるべきなのかなと思いますが、課長一人の来客で、僕を通してお茶出しを頼むっていうのが理解できません。 直接課長に「なんでですか?」なんて聞けません。 僕が間違っているのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? 特に管理職の方で、同じような境遇の方のご意見を頂けるとありがたいです。それ以外の方でももちろん結構ですので、お願いいたします。

  • データベースと連動したツリー表示

    会社の組織図を作成したいと考えております。 データベース(PostgreSql)の部門マスタを元に、会社組織図をツリー状に表示したいのです。 データベース構造は ・部門NO ・部門名 ・上位部門NO で構成します。 例: ・部門NO 100 ・部門名 総務部 ・上位部門NO null ・部門NO 110 ・部門名 総務課 ・上位部門NO 100 ・部門NO 120 ・部門名 人事課 ・上位部門NO 100 上記のような総務部(親)総務課(子)人事課(子)とした組織をツリー状に表示したいのです。 イメージサンプル(見にくいですが・・・) http://www.geocities.jp/cayanon/tree.bmp いろいろなライブラリを探しましたが、 適用できるものがなかったので・・・ よろしくお願いします。

  • 証券会社の営業マンを代えたい。

    改めて質問します。 証券会社の営業マンを代えるにはどうしたらよいのでしょうか。 ベテランの人にしたいのですが、同じ課の課長に話しても別な若い人になりそうです。以前は転勤した課長でした。管理部門に相談すべきでしょうか。

  • 上司、社内の組織に納得がいかない

    会社の組織が上手く回っていなくてうんざりしています。 比較的早いサイクルで(1年半~2年)で部長や課長が転勤で代わります。 そのせいか、新しい役職者の意識が希薄で、役職者同士のコミュニケーションが悪く、責任から逃げたがったり、他人に押し付けたがったりしていて、私たち部下の仕事、作業に支障をきたしています。 会社的には課を超えての意見交換は課長にしてもらわなくてはならないのですが、意見を上げても動いてくれず、自分で動くとすごく時間がかかってしまい、挙句、「会社の組織がわかっていない。きちんとリーダー、課長を通してやれ」と言われるし。 リーダーや課長の了承を得ても、他の課の課長や部長に「NO」と言われると、戦ってくれる事もせず手のひら返しで意見をくつがえされます。 この部の配属年数は私の方が長いので、この部の特性もわかっているのに、一向に聞く耳を持ちません。 自分の自信も経験もものの見事に打ち砕かれて、今、やる気も起きずプチ鬱状態です。 課長になったばかりでいっぱいいっぱいのふりをしているが、実際は「「やっといて」「任せるよ」ばかり。 たまに「やっとくよ」と言っても全然動かない。 立場を利用して気に入らない人を個人的に攻撃してくる他課の課長、過去の栄光を未だに持ち続けていてトンチンカンなことを言う課長、そして、部下の意見を全然聞かずに何をしたいかが全く見えない部長。 この現状をどう打破すればいいでしょうか。 私はどの様な心の持ち方をすればいいのでしょうか。

  • 部下に介入しすぎる管理職

    会社員です。 課長(男)、係長2人(男)、主任3人(女)、社員1人(女)の合計7名の課に所属しています。私は主任です。課長がとにかく係長以下、部下に介入しすぎて、また話し好きで困っています。 ●別部署からの問い合わせで取引先と打ち合わせをしようとすると、呼んでもいないのに同席し、「内容」を聞くとひとりでしゃべりまくる。こうなると部下は「もうあとは課長がやってくれ」となってしまう。 ●部下同士の仕事の会話に必ず介入し、自分が中心で話をまとめてしまう。などなど。 席が隣の女性は「NOと言えない性格」で、課長の介入を受け止めてしまいますが、本人は本気で嫌がっています。雑談も多いのですが、仮に仕事の話であっても、そのたびに仕事の手をストップさせられて仕事もはかどらないのです。 マネジメントはきちんとしてくれているので不満はありません。また、部下を管理しなければなりませんし、部下が心配だから、とも思います。でも、いろいろ不安を抱えている新入社員なら、面倒見のよい上司でもいいのでしょうが、係長以下、ずっと社会人経験の長い社員ばかりです。心情として非管理職は、「課長に相談や、課長の肩書が必要なら、こちらから声をかけるんだから、ほっといてくれ」という気持ちが大きいと思います。 悪い人ではないのですが、自分が常に中心で、なにかと介入してくる課長に、それを改めてもらうには、どうしたらいいでしょうか。 できれば部長に話をする、とかではなく、みんなの悩みなので、私たち部下から課長に意見具申をしたいと思っています。 いいお知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう