• ベストアンサー

無縁仏にならないために

moha91の回答

  • moha91
  • ベストアンサー率58% (125/212)
回答No.3

質問者様はまずご実家のお墓は、誰の土地に建てられているお墓なのか、を確認しなければなりません。 実家の所有、お寺の所有、地域の共同所有、地方公共団体や国の共同墓地、などです。元々実家が所有していない物であれば、原則として誰かがお墓の管理費を所有者に支払い続けなければなりません。また支払の方法や、支払者が変わる場合の処理などはその墓地の所有者によって異なります。 もしも実家の土地では無いところに建っており、管理料を支払う人がいなくなるのであれば、そのお墓は残念ながら引き払われます。大抵の場合は無縁墓や無縁供養塔に一緒に葬られ、お墓の場所は他の方へ明け渡される形となります。この処理も墓地の所有者によって処置が違いますので確認が必要です。 また、生前多額の金額を払って永代供養としている方もいます。この場合は家系が途絶えてもお寺などの管理者が管理し続ける限り供養してもらえることになります。 また縁故者のいなくなった墓の管理者については、ご自身が亡くなった後に家庭裁判所が管理者を決定しますので、承継者となった者が管理料を支払い続けてくれればお墓は残ることになります。 いずれにしても、まずご自身の墓がどのような状態なのかを確認されることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 無縁仏

    母と僕(独身)の二人暮らしで、兄は四年前に他界して、うちの墓に入っていますが、知人が言うには僕が一生独身な場合は母・兄・僕は無縁仏になってしまうんじゃないかなーと言うます。兄を母の実家の墓にもっていき、母と僕が母の実家の墓にはいる事は、可能でしょうか?それとも宗派によって違うんでしょうか?

  • 永代供養料は遺骨一体につき加算していきますか?

    先祖代々の墓が、父か私(42歳女独身)の代で途絶える予定です。 母は亡くなっていますが生前に散骨を希望したため遺骨は墓に入っていません。 父は先祖代々の墓に入る予定です。私が今後結婚すれば夫になる人の墓に入り独身のままなら私が先祖代々の墓に入れば私の代で終わりです。 今後墓守りが居なくなるので永代供養を考えています。 永代供養で検索すると一人につきと書いてあり墓に何人の先祖が入っているか把握していないためいくらかかるか分かりません。 利用料は、最高でも1人、13万4,000円。↓と書いてあります。しかも抽選です。 http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2013/08/0828.html こちらは金額は少ないですが他人と一緒に埋葬のようで先祖にも親族にも嫌がられそうですし自分自身も嫌です。↓ http://www.aeonlife-eitaikuyou.jp/ 父いわく、今の墓(お寺にあります)をそのままにした方が安い、墓を移動する方が経費がかかるとのことですが、情報がありすぎて本当はどうなのか分かりません。 数百万単位でかかるのであれば分割払いしたいのですが可能ですか? 文章にまとまりがなくてすいません。詳しい方、回答ください。

  • お墓がないとダメなの?

    父が亡くなり、家には墓がなかったので、お骨仏のお寺で有名な一心寺に納骨しました。 その話を会社でした所、ある人から「墓建てなかったの?あんた親不孝者だね!お墓のない人生ははかない人生だって昔から言うだろ!」とかなりきつく言われました。 生前より父は「墓なんかいらん。一心寺なら毎日たくさんの人がお参りに来るし、大阪市内やからみんな来やすいやろ。」と言っていました。 父の意思を尊重し、私も家族も親戚もお参りに行きやすいのでこれでよかった、と思っているのですが、お墓がないと先祖を敬わない親不孝者と思われるのは仕方のない事なんでしょうか?

  • お墓についてしつもんです。

    宗教上の考え方についてお願いいたします。 実家から離れて家庭を持ちました。そろそろ人間50年。お墓のことなども漠然と考え始めたのですが、 ・宗派上の質問です。 (1)実家の先祖代々の墓は「浄土真宗東本願寺派」のお寺にあります。しかし、私が今住んでいる県に同宗派のお寺がありません。あくまで同宗派のお寺にお墓をつくろうとした場合、東本願寺派の「古巣」である真宗大谷派のお寺を探すべきでしょうか? (2)宗派にこだわらない(あるいはあきらめる)場合、宗教的にどう考えればよいのでしょうか?つまり親やご先祖とちがう宗派のお墓に入った場合、あの世で祖父母たちに会えないとか何とかあるのでようか…。 よろしくお願いします。

  • 先祖のお墓について教えていただきたいことがあります。

    先祖のお墓について教えていただきたいことがあります。 母の先祖が岩手県の盛岡市なのですが、母は生まれて間もなく養女に出されたため、実の父等のお墓の情報がわかりません。(祖父の)戸籍の写しはあるのですが。このような場合、市役所では個人情報のこともありますし教えていただけませんよね?もし他に調べる方法などご存知の方がおられましたら、アドバイスなどいただければ大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 納骨堂は非礼?無縁仏になると言われました。

     こんにちは。詳しい方いらしたら是非教えてください。  先日、ある方に「夫の実家では、先祖のお骨はお墓ではなく納骨堂に納めて供養している」という話をしたところ、大変驚かれ、「納骨堂はお墓に納めるまでの一時保管場所にすぎませんよ。そのままでは、ご先祖は無縁仏と同じですよ」としかられました。 HPなどで見ると、必ずしもそうではなく納骨堂でもお墓と同じように供養できると書いてありましたが・・・。 最近よくないことが続くので、とても気になっています。 納骨堂は邪道なのでしょうか。

  • 浄土真宗です。 永代供養の料金と期間について

    いつも参考にさせていただいております。 私たちは2人姉妹で嫁いでおり、実家には後継はいません。 私の主人の実家は浄土宗で10年前に主人が亡くなり地元にお寺と墓もあります。 妹は実家と宗派は同じですが、長男夫婦が関東に住んでいてこちらには帰ってこない予定で、次男ですが仏壇と墓を管理してます。 今まで実家のW市にある墓はお寺の近所に住んでいた父のお姉さん(嫁いでおり他の宗派)が実家の先祖代々の墓の供養をしてくださっていましたが、先日亡くなりました。 これまでのようにお墓の管理ができなくなったのと、父が亡くなった場合は実家の後継がいなくなるため、父が永代供養の相談をお寺(先祖代々檀家です)でしてきたそうです。(母は3年前に他界してその墓に納骨しました) 父は亡くなったらその墓に遺骨して永代供養を希望して相談に行ったのですが、お寺に費用を尋ねても「お気持ちだけで・・・」とおっしゃるだけだそうで困っております。 また、お寺より「永代供養の期間」も教えて欲しいと言われておりますが、何年をお頼みするのが通例でしょうか? 母が亡くなった時に近所の宗派の同じお寺の住職さまに来ていただき、お盆はそちらの寺で供養をしていただいている事(一周忌・三回忌はW市のお寺・父は2つのお寺で自分の都合の良いように供養をしてもらってます)も、W市の寺で永代供養にした場合はどう対処したら良いかも教えていただけると助かります。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 2つの異なる宗派と付き合い続ける我が家について

    35年前に亡くなった父親の先祖代々の墓が田舎にあります(浄土真宗本願寺派)。 その墓の祭祀継承者である父は生前からそこに入る気はなかったようですが、田舎の寺の檀家であることの意味を深く考えず、地元の曹洞宗のお寺の住職ともお付き合いを持ち、お盆などは地元のお寺の住職に、先祖の位牌に向かってお経を上げていただいておりました。つまり異なる宗派2股のお付き合いをしていたのです。 それだけなら、先祖は浄土真宗本願寺派でも父以降は曹洞宗として、父が亡くなったときに先祖の方は永代供養にしていただき離壇をすればよかったのですが、当時、父が急死だったもので、親類の者が善意で、田舎の浄土真宗本願寺派の寺から戒名をもらってきてしまいました。 さらに母は保守的な人間で、どちらか一方のお寺と付き合いを断つことをしなかったため、田舎の浄土真宗本願寺派の寺には未だに先祖の墓があり、祖父の50回忌法要等はそこで行ってもらい、我が家の仏壇には2つの同宗派の戒名による位牌があり、そして盆やその後35年間は、その位牌や父の墓に対して、曹洞宗のお経を読むという2股の付き合いが続いてしまいました。 これはひとえに、父の無知とそそっかしさ、および母のはっきりしない態度が招いたものだと思いますが、これをそのままにしてしまったら、私も自分の子どもに対して同じような咎めを受けます。 私としては、宗教は世界観ですから、一人、もしくはひとつの家庭で2宗派のお世話になるものではないと思っています。 さて、そこで質問ですが まず念のためおうかがいすると、このような2股の付き合いは許されることなのでしょうか。 このようなケースの場合、通常はどちらのお寺との付き合いを続けるべきなのでしょうか もし曹洞宗のお寺と今後も付き合う場合、戒名は買い直さなければならないのでしょうか。 田舎の浄土真宗本願寺派のお寺に対しては、離壇に際して、先祖代々の墓の処理はどうすればいいのでしょうか お教えいただければ幸甚です。

  • 我が家には墓がないのですが・・

    私の父親は頭がおかしく先祖の墓を何故か作らず寺に預けっぱなしです。 なんども作ろうといっても聞いてくれません。 私の家のように先祖の墓がなく、骨を寺に預けている方は我が家意外にもいらっしゃるのでしょうか? ひょっとしたらうちだけなのではないのかと思い質問しました。

  • 供養をたのむには檀家に入らないといけないのでしょうか?

    「家」の墓(先々代以降の)の建立を考えています。理由があってわが「家」には墓がなく骨もありません。そこで共同墓地等で墓を建て、まず先祖の魂入れを行いたいのですが、私はどこの檀家にも入っていません。(先祖は臨済宗だったらしい。どこの寺かは全く不明)この場合 (1)檀家に入ってなくても臨済宗のお寺に供養のお願いはできるのでしょうか? (2)同様に先祖の宗派とは別の浄土真宗など他の宗派にお願いしてもいいのでしょうか? (3)私が他界時の供養等は最初に先祖を供養したお寺が執り行うことになるのでしょうか? ちなみに私は宗派にはこだわらずに、どこの檀家にも入らずと考えております。

専門家に質問してみよう