• ベストアンサー

広く浅く付き合っていきたい

私は人間関係は広く浅くを好みます けれど、私はなぜか依存度の高い人に好かれやすく、頼みを断ったりできない性格なので、結果そういった人たちとばかり付き合うことになってしまいます 向こうは私を親友と思っています けれど私に親友はいないし、正直いまは欲しくないです 理想の付き合い方と現実にギャップを感じてストレスがたまり、今日とうとう学校をサボってしまいました どうすれば友人と心地よい関係のままでいられますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33353)
回答No.5

>そういう人たちとも、他の人と同じ付き合い方をするにはどうしたらいいですか それは無理です。質問者さんが広く浅い付き合いを望むように、相手の人は狭くて深い付き合いを望んでいるのです。質問者さんが「適度な距離を保ちたい」と願うように、相手の人は「もっと深い付き合いをしたい」と思っているのです。 だったらどうするか。そういう付き合いをしたがる人とは「価値観が違うから」とじゃんじゃん捨ててくしかないです。それで、失う友達を軽い付き合いの友達を増やすことでフォローしていくのです。捨ててく以上に増やせば、全体的に増えるでしょ、ってなるわけです。 軽い付き合いの友達を増やしたければ、去っていく友達に頓着してはいけないです。「浅く広く」ってことは、要するに相手をある意味軽んじるということです。○○君、これこれこういうことで困ってるらしいよ。ふーん、俺関係ねーし、って関係です。そこで困ってるからと助けちゃえばそりゃ相手も感謝されれば付き合いの段階は深くなります。浅く広く友達付き合いしてる子って、着歴とか見て、うわまたあいつからだ、超うぜえとかよくやってるでしょ。 ただね、おじさんは友達は大切にした方がいいと思うよ。いくらスマホに何百人と知り合いがいようと、自分が困ったときに誰も助けてくれなければ友達がいないのと変わらないですからね。

adwtpjtwdm
質問者

お礼

回答ありがとうございます そもそもの価値観が違うという根本的なことに気づかせてくれてありがとうございます 私には妹と両親と幼馴染、全部で5人の深い関係の人間がいるので、友だちに「助け」は求めていません あとスマホだけの知り合いもいません 人間関係についてどうしていこうか具体的に考えてみようと思います 本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#260418
noname#260418
回答No.4

携帯電話を指定受信 (自分の指定した番号やアドレスしか 受けないように設定)してましたよ。 いまはiPhoneなので、 メール機能をOFFにして Amazonなどサイトが 送信できるよう一つだけ 誰にも教えないメールアドレスを つくりました。 人に相談しようと思いませんでしたね。 接して来られても嫌なら 邪険に突っ放せばいいだけです。 後に恨まれても自己責任です。 自分だけが考える 理想の人間関係は無理だからです。 もう関係を断ち切るしかないです。 それしかないのが回答です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mysbh
  • ベストアンサー率54% (44/81)
回答No.3

頼みごとをされたらやんわりと断る。 行きたくないと思ったらやんわりと断る。 自分がしたいなーと思ったことだけにしたらいいかと。 でも、印象は大事ですからね、あくまで「やんわり」と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211102
noname#211102
回答No.2

頼み事を何かしら理由をつけて断ったり したら親友とは思われることはないですよ。 広く浅く付き合って行きたいならその場だけでプライベートでは付き合ったりしないことですね。 貴女の目標というか、広く浅くは、その場だけ楽しむ。挨拶程度にする。自分が遊びたい時にお互い呼び出せるみたいな付き合い?が広く浅くですか?ね? ならなるべく深入りしないでいろんな方々と話しまくればいいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたが広く浅くなんて概念を捨てれば 心地よい関係で居られると思います。 あなたに興味のない人からすれば何ですかそれ?って話です。 あなたはそういう人から嫌われたいのですか? それならあなたのいう広く浅くの意味から外れて行くし矛盾してると思います。 いいところがあるから好かれてるのに それを自分から捨ててしまうのは愚かとは思えませんか? 要は自分の距離感を優先したいのでしょ? あなたが好きなら相手の気持ちはどうでもいいのです。 腹の中を見せてないうちはそれでいいでしょう。 腹の中を見せたら一気に嫌われるかも知れませんよ。 広く浅く嫌われてしまうかもですね。

adwtpjtwdm
質問者

補足

回答ありがとうございます、いま自分の質問を見たら具体的でなかったので補足します。すみません たしかに、私は自分の距離感を優先したいという感じです それと、私は悩み事以外割と腹の中はみんなに開示しています。隠し事とか苦手なので。受けたくない頼み事も実際一度は断ってるんです。それでも(自分で言うのはなんですが)私は周りの人に好かれやすいと思います ただ、友だちの少ない2~3人の子が、(私は他の人と同じように接しているだけなのに)唯一の友だちだから、親友だからとやたら依存してきます。私が他の人と話していたりすると邪魔したりちょっかいを出してきたりしてうっとおしいんです それについてやめて欲しいと言っても聞く耳を持ってくれません そういう人たちとも、他の人と同じ付き合い方をするにはどうしたらいいですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人や恋人に頼りたいが頼れない

    22歳・男です。他人とうまく距離感がとれません。 人と接していると、どうしても心理的に構えてしまい、かなりストレスを感じる状態です。職場の人間関係においては、特に顕著です。一方、友人や恋人等、プライベートな関係についても、やはりそれなりに気をつかってしまい、精神的に消耗してしまいます。「気を許して楽しく笑いあえるのが友人(恋人)というものだろう」とは思うんですが、実際は、こういった理想よりも、精神的の負担の方が大きい気がします。昔は、親友めいた友人を持っていた時期があり、精神的にも安定していたのですが、今は、完全に、とまでいかずとも、深く心を預けられる相手がおらず、心細さを感じずにはいられません。なんと女々しい、と感じるかもしれませんが、どうも自分は、誰かに依存しないと、不安定になってしまう人間のようです(べったり依存しきってしまうのも避けたいですが)。正直つらいのですが、心理的に誰かに頼りたくても、どうやって頼ればいいのか、わからないのです。エヴァンゲリオンで、「ヤマアラシのジレンマ」というのが出てきた気がしますが、そんな感じかもしれません。近寄りたいが、体が接する距離まで近づくと、針がささって痛いので、ぎりぎりのところまでしか近づけない、という。 言葉足らずなもので、うまく伝わってるか不安ですが、よろしくお願いします。不明な点があれば補足します。

  • 女友達の友情関係

    職場での友人関係に悩んでいます。 今の職場でとても仲良くなった親友がおります。 考え方や好みも似ており親しくなりました。 良好な関係を保ってはいますが、彼女には他にも仲良くしている女友達がおり、それはそれでいいことなのですが、私はどうもその人とは合いません。親友にしてみればとてもいい子だから私と仲良くしてもらいたいみたいで一緒にどこか遊びに行こうと誘われることもあり、時折断ってはいますがはっきり言ってストレスに感じます。 他の友人にもそのことを相談したことがあり、やはり私と同意見で何を考えているか分からなく苦手だと。 以前にも親友に彼女とは合わない話もしたことがありますが、同じ職場なので彼女には気を使って何事もない態度では接してはいます。 きっと相手も私と同じ合わないと思っているでしょう(それは別に構わないのですが) ただいくら親友であっても好みや性格は違うから彼女が好きな相手を自分も好きになるとは限りません。このあたりのギャップが最近露呈気味になって悩んでます。 こういう経験てみなさんもありますか? 女同士って感情が出たりするから面倒くさいし疲れるとも思うこのごろです。

  • 哲学は偉大だが、理想と現実のギャップが大きすぎて現

    哲学は偉大だが、理想と現実のギャップが大きすぎて現実世界での実現は不可能です。 哲学者はどうやって現実と理想とのギャップを埋めると考えていますか? 全ての人に適用できないとそれは哲学とは言えませんよね。数億、数十億の人に適用できて初めて哲学と言える。 個人でしか適用できないものは哲学とは言えない。 哲学者の理想と現実世界にいる数億人、数十億の人ものギャップをどうやって小さくすると考えているのかお聞きしたい。

  • 親友がうつ病になりました

    中学生の親友がうつ病になりました 僕は中学生です。詳しいことはプロフィール見てくださいネ。 以下に質問書きますね。 小学校からの親友で今も同じクラスのA君が突然「うつ病」になったと先生から聞きました。A君は小さい頃から何事にも活発で、学校でも優秀、友人や趣味も多く、はしゃぎすぎる位元気な人でした。ストレスなどほとんど無関係な性格と思っていました。 ところが、最近急に元気がなくなり欠席しています。体調不良で全身の調子が良くないようです。病院で詳しく調べた結果、うつ病と分かったそうです。このことを聞いてとても疑問を持ちました。 1.これまで、うつ病は性格の暗い神経質な人がなりやすいと思っていましたが、違うのでしょうか? 1.うつ病は大人の病気と思ってました。中学生では珍しいことなのでしょうか?

  • 理想が高くて困っています

    理想が高くて困っています。 元々完璧主義な面はあったのですが、ここ最近それが顕著になってしまい、つらいです。 「もっとうまくできるはずだ」「他の人が出来てるのだからわたしが出来ないわけがない」と思ってしまい、うまくいかないと絶望を感じてしまいます。 理想が高すぎて自分がそれに着いていけてないこともわかっています。 努力するしかないこともわかっています。 しかし理想と現実とのギャップがあまりにひどく、頭では理解していても心が追いつかずに苦しい毎日を送っています。 このままの価値観ではいけない、わたしはそんな高尚な人間ではない、と思い悩むのですが、何をするでもうまくいかずに、理想は高いままでとても苦しいです。 カウンセリングにも行きましたが、特にアドバイスもなくただ愚痴を話して終わってしまった感じでした。 考え方を変えようと本を読んだりもしましたが、「現実に気付く」と言ったようなことしか書いておらず、それはわかっているのにどうしたらいいの?と悩んでしまいます。 どうしたらいいのかもうわかりません。 心が疲れ切ってしまっている感じがします。 些細なアドバイスでかまいません、甘えている、と思われるかもしれませんが、理想と現実のギャップを、どうしたら受け入れられるでしょうか。

  • 友達関係について

    悩みを吐き出します!!※本気で回答いただきたいです。 過去の質問を見ていただけば、私の状態が少しわかると思います。 15歳 高校生 男子です。 私はずばり寂しがり屋です。理想の人間関係(誰とでも仲良くて親友がいる)ばかり意識して、上手く人間関係を築けませんでした。 今はそんな理想は捨てました。友達に気を使い過ぎたり、どうでもいいことで悩んだり、原因はいろいろです。 まず、親友も休日に遊ぶ仲間も欲しいです。しかしそれは一生懸命自然体で生きていれば自然に出来るものと思っています。 正直、軽い悪(性格いいヤンキー)に憧れてます。しかし甘い考えですよね。 去年高校に入学してから悩んでばかりで人間関係中途半端です。 ずばり、アドバイスいただきたいのは、 (1)帰宅部って部活入ってる人より友達できないですか?? (2)寂しいから友達のために好きではない部活にでることをどう思いますか?? (3)人と仲良くなるために人に合わせて何かをすることをどう思いますか??

  • 友人が多い人って、偽りの友人が多いってことでは?

    私は親友が少なく、2人しかいません。 性格が悪く友人が出来ないって意味ではなく、人を選んでいるからです。 もちろん、仕事の関係上での知人は沢山いますが、親友と呼べる人は2人だけです。 しかし、世の中には沢山友人のいる方がおられますが、そんな方の友人は本当に親友なのでしょうか? 私は長い人生の中でも本当の親友なんて、そう簡単に出来るものではないと思っています。 友人の沢山いる方って、実はその逆で、親友の一人もいない、広く浅くの人間関係で寂しい方なのでは?と思っています。 例えば芸能人や有名人がそうですよね、良い時は、さも親友顔して近寄って来る者は沢山いるけれど、何か問題を起こしたり、落ちぶれると、途端に潮が引くようにサ~っと誰も居なくなるようなそんな希薄な関係が多いからこそ友人が多いって事になるのだと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 感情を抑えるのって?

    35歳既婚女性です。 普段は沈着冷静でもの静かなタイプなのですが、どうやらストレスを抱え込んでしまうと、時として感情を抑えきれなくなり爆発してしまうことがあります。恐らく元々の性格が感情的で、自分としては沈着冷静でクールなタイプの人間に昔から憧れを持っており、日頃は自分を冷静な人間に装って生活しているからではないかと思うのです。情にもろいタイプで、ドラマやアニメを見ていても登場人物に感情移入してポロポロ泣いてしまう事も多々あります。 会社のクラブ活動で一緒の友人に対して、何度か感情的になってしまったことがあり、「もう少し感情を抑えた方がいい」と言われてしまいました。度々迷惑を掛けてしまっては大切な友人を失うことになりかねないので、爆発しそうになった時に何とか感情を抑える方法、または爆発するまでにストレスをためない方法、私のように自分の中での理想と現実にギャップがある場合の上手な折り合い方法など、どのようなことでも良いですので、アドバイスを頂ければと思います。

  • 自分が全く普通の人間であったということ

    20です。未だに厨二病のようです・・・ 最近になってやっと、自分がただの根暗の凡庸な人間だということに気づきました。きっとずっと現実逃避をしてごまかしていたのだと思われます。まだ本気だしてないし云々というお決まりの台詞で何の結果に対しても自分を正当化していました。そして特別だと勘違いしていました。なぜか自分はやればできる子だ、でもいまはやらないだけという無根拠な自信がありました。 おそばせながら徐々に現実が見え始め、よく言われる理想と現実とのギャップに苦悩しています。 みなさんはこういうとき、どうされましたか?

  • 心が荒んだ

    去年親友の他界や挫折などによって、心が荒んでしまいました。 前向きに生きよう前向きに生きようと思っても親友が生きてた幸せだった頃と今を比べてしまいます。 正直今の人間関係はあまりよくありません。 親友が亡くなってから、色々な人に依存するようになってしまいました。 本音が今まで言えなかった人にまで、つい色々プライベートを話してしまい、向こうの餌食にもなってしまったり。 私自身も性格が悪くなってしまったというか、心に余裕がなく弱ってるせいか、 自分に寄ってくる人が私を妬んだり、私の幸せな出来事などに対して嫌みを言ってくるような人ばかりになってしまいました。 以前生きていた親友はとても心が綺麗で、いつも私の幸せを願う前向きで明るくキラキラした子でした。 いつも私の背中を押してくれて、本当に助けられていました。 今私の周りに残った人たちは、あまり良い心を持ってる人たちではありません。 私の欠点を男友達に見せびらかして、ネタにする子居ます。 その子はすごく表裏が激しく、私に強く色々言ってきます。 私まで、あまり良い心を持たなくなりました。 自分に対して卑屈っぽくなってしまいました。 もっと前みたいに綺麗な心を取り戻したいです。 人を大切にしたり、感謝の心を持てるようになりたいです。

このQ&Aのポイント
  • FP-10は電源を切るときに選択されていた音色が再開時にも維持されるのか疑問です。
  • OKWAVEの質問によると、ローランド製品であるFP-10は電源を切ったあとの再開時にも前回選択されていた音色が維持されるとのことです。
  • もしFP-10を使用している場合、電源を切った後でも気にせず再開しても、お気に入りの音色が継続して使用できるので安心です。
回答を見る