- ベストアンサー
- すぐに回答を!
欲望や好奇心って実現できない物でも必要ですか?
私の母が「欲望や好奇心は持った方がいい。叶わない物でも欲望だけ持っていてもいい。それが人間らしい。最近の人は欲望や好奇心や目標が無いからただ生きているだけ。」と言っていたんですが、では絶対に実現不可能な目標や物に対しても欲望だけは持っていた方がいいんですか? その方が本当に人間らしいんですか?
- TwaaSki
- お礼率98% (1245/1258)
- 回答数4
- 閲覧数291
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- eroero4649
- ベストアンサー率30% (7207/23390)
大抵の偉大な発明や発見は、それ以前には「不可能」といわれたものが多いですからね。 有名な一例を挙げれば、青色LEDは世界中の大手・有名企業や名門と呼ばれる大学の研究所で優秀と呼ばれる人たちがありとあらゆる方法を模索して開発していたのにどうしても開発できず、あまりに開発できないものだから「青色LEDは実現不可能」というのが常識になって大手企業や研究所が手を引いたくらいです。 ほんで中村修二氏が発明に成功したわけですが、世界中にはその人なりの方法で開発に取り組んで結局「中村修二氏になれなかった人」というのが大勢いたわけですよ。では、そういう中村氏以外の研究者はみな無駄だったのでしょうか?もし中村氏が発明できなかったら、他の人が発明するしかないですよね。だからそんなのは結果でしか語ることができません。 また、脳科学者によると人間は「なりたいものにしかなりたいと思わない生き物」なんだそうです。確かにそういわれると、私はアメリカ大統領になりたいと思ったことがありません。小学校低学年を過ぎれば、プロ野球選手にも本気でなりたいとは思いませんでした。絶対なれないことが分かっていたからでしょう。まあときどき「日本を今一度洗濯し申し候」なんてスケールのデカいことをいう人がいますが、大抵の人は自分がなれる範囲のものに憧れます。質問者さんだって、多少はモテたいとは思っても手越祐也君ほどモテたいとは思わないでしょう・笑? 脳の目的は、「ネットワークを構築すること」です。新しい情報をインプットして、それを脳の中で消化してアウトプットする。それが脳の目的なんですね。その脳のネットワーク構築のモチベーションになるのが好奇心だったり欲望(目標)だったりするのです。脳こそが「人間を人間たらしめている」と定義するなら、欲望や好奇心を持ち知的活動をすることが人間らしい生き方だといえるかもしれませんね。
関連するQ&A
- 好奇心を持ちたい
私は好奇心が薄いようです。 好奇心を持って、いろいろなことを楽しくやるには、どうすればいいですか? また、好奇心の強さ弱さは、何で決まると思いますか?(生まれつき? 生育環境?) 私は幼いころからいろいろな経験を親にさせてもらいました。 何かを禁止されたり強制されたりすることもあまりありませんでした。 しかし、私は好奇心が弱いです。 勉強は義務だからやっていたので、成績は良かったですが、高校の勉強になると興味がないのに専門性が高くなってついていけなくなりました。 私に対して、母は知的好奇心の塊で、大量の医学書を買っていつも楽しんで勉強しています。 「何も楽しくなくてやることもなくて時間が余っている」私が信じられない、「もっと本を読む時間がほしい」と、母は言っています。 また、それ以外にも私の親族には大学教授や専門職が多く、好奇心が強い人が多いように思われます。 このように、家系的にも生育環境的にも、私は好奇心の強い子に育ちそうなものだったのですが、そうではありません。 私は中学から摂食障害やそれに伴うさまざまな症状(うつ状態など)と付き合っていて、もはや慢性化しています。好奇心の弱さは、うつによる一時的なものであって、いつか回復するのでしょうか。(一時的と言ってももう10年弱経っていますが) 好奇心を持ちたいです。どうすればいいですか? 好奇心の強さ弱さは、何で決まると思いますか?(生まれつきの個体差? 遺伝? 生育環境?)
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 好奇心や関心を持つには?
25歳の求職中の女です。私には好奇心や関心がなく、それを持つことに違和感や罪悪感を感じます。 なぜ自分はこうなんだろうと思うと、母親の性格に影響しているのではないかと思います。母親は家の外から人に見られることに脅迫概念があって、3階の賃貸住宅に住んでいるのですが、周りに見られるような建物が無くても、窓を大きく開けると見られるからと細く開けろとか、カーテンをしないで電気をつけると道路から人に見られる!といってヒステリーを起こします。 なのでこれだけ母が参っているのを見て育ってきた私は、他人に好奇心や関心を持たないことが相手にとって親切だとどこかで思ってしまい、自然とそれに伴った行動をしてしまいます。例えば、友人の話を当たり障りない範囲で話をしてまったり、気になる人が歩いていたら見ないようにしたり、興味をもたないように、心を閉じ込めてしまいます。また他人から興味をもたれないように、無難な服装で無難な態度を取ってしまいます。 私の友人達は好奇心旺盛で、私の母から見れば、色々興味を示してジロジロ見ているところがずうずうしいと思えるような人達です。ですが、その友人達は彼氏もいて仕事もあり充実している感じがします。私と言えば、好奇心が無く、希望も目標もないです。仕事も何がやりたいのかもわかりません。恋愛では自分から好きになっていても相手に本当に知りたい質問も出来ず、また自分に興味を持たれるのを恐れて連絡を絶ってしまいうまくいきません。 好奇心を持っている人は輝いているように思えます。でも本当に自分に対しても好奇心や興味を持てないため、以前働いていたバイト先の店長にも、もっと若者らしくなって自分を大切にしなさいと言われるぐらいです。今の状況はまずいと思ってます。人並みに彼氏も欲しいです。自分にも他人にも好奇心や関心を持つにはどうしたらいいですか?お願いします!
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 好奇心を持ち続けるために工夫していること
好奇心を持ち続けるために工夫していることはありますか? 私は、好奇心が人生を豊かにするためのもっとも大切な要素の一つであると思っています。 しかし、なかなか好奇心を持ち続けることは難しく、最初は好奇心を持ち取り組んでいたことであっても、次第に義務感が生まれ最終的に作業になっていることに気づきます。 たしかに、好奇心とは先天的な素質によるものが少なくなく、また、どんな物事であっても絶えず変化し、永遠に存在し続けることは不可能であって、それはある特定の対象に向けられた好奇心においても例外ではないと考えています。 しかし、好奇心を持てない人間にとって生きることは非常に無味乾燥なものであると思います。 したがって、好奇心を持つための工夫、または失った好奇心を呼び戻す方法を模索しているのですが、どうもピンとくるものがありません。 そこで、参考のために、皆さんが実践している好奇心を持ち続けるための工夫を教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 人生相談
その他の回答 (3)
- 回答No.4

欲望を持ち、実現するために犯罪に手を染めるものが後を絶たないのをあなたのお母様はご存知ないのでしょうか? それとも、親子揃って頭に障害をお持ちなのでしょうか? 過去から幾度も繰り返される投稿を見ていると、そう思わざるを得ません。
質問者からのお礼
どうやら私の母はその事については少しはわかっているようです。でもとりあえず欲望や好奇心だけは持ちなと言われます。
- 回答No.2
- deepdiver555
- ベストアンサー率33% (416/1229)
お母様は欲望も目標も無いよりはあった方が頑張る切欠になるでしょ?と言いたいのだと思います。 本気で一生掛けてやれば叶わない夢なんて無いですよ。 少なくとも近づく事は出来ますし、身の程を知る経験にもなります。 普通はそこまで夢を追いかける前に妥協を覚えますけどね。 夢も希望も欲もない、そんな尼僧のような生き方は人間らしくないという考え方は理解できます。 人は何か行動を起こす時に欲や目標、憧れなんかが原動力になりますからね。 金持ちになり良い生活をして家族に良い思いをさせたい!こんな事を言って頑張るお父さんは立派に見えますが欲の塊と言えなくはない。 企業だって社会の為とか言いますが結局は金の為でしょ。 世の中は欲で動いている気もします。 犯罪になるような絶対無理な欲は抱かなければ、欲も目標もあって良いのではないでしょうか。
質問者からのお礼
なるほど。実現不可能な物でも欲望や好奇心は無いよりは持った方がまだましなんですね。 でも例えば、お金が必要な事(発明家や開発者など)をやり遂げたいと思って強く欲望や好奇心を抱いたとしてもお金が無いんじゃいくら欲望や好奇心を抱いたとしても無理な事だとは私は思ってしまいます。
- 回答No.1
- saku37k
- ベストアンサー率12% (6/50)
●本当に、人間らしいんですか。? ➡人間らしくもあり・無理はムリを知る事も人間です。 ●人間だから、欲望の中に”実現可能性・十分ありと、その育った環境と当のご本人資質によりまして、”実は実現不可能でしょうと、言う事くらいは、本人のお考えとその努力の仕方と、更には運命的な要因も、ご家族親戚知人の応援支援も、”条件が、有りうる事でしょう。” ++++++++++++++++++++++++ ●例えば、小中学校の児童の方が、いきなり・国立大学一流校・学生の方の、参考書とか問題集・論文は作成する事なんて出来ないできないでしょう。 ++++++++++++++++++++++++ ●又、社会人になられても、専門的研究所(理化学研究所等)等の、実務仕事は、まづ、出来ないでしょう。・・・ ++++++++++++++++++++++++ ●いずれにしても、人間だから?何て安直に言える事は必要ないし・そう言う事は、ないですから、個々の願望テーマによって、地道に段階を負わなければ、実現性が、有り得ないと言う事ですから。 ++++++++++++++++++++++++ ●但し、夢と希望は誰でも持つ事は、可能ですが、一概には言わないのが、賢明な事もアリ。
質問者からのお礼
詳しい回答ありがとうございます。
関連するQ&A
- 好奇心がないこととは?
人の性質にはいろいろありますが、ひとつ、好奇心のないというのはどういう理由からなのでしょうか? それも、他のさまざまな特徴と一緒なんでしょうか。たとえば激しやすいとか、泣き笑い上戸とか。 たとえば、直前の私の質問は明らかに好奇心からですが、それを感じることが出来ずに、ただイッチャモンつけた回答もどきに参考になった票が入るとかね。好奇心の枯渇を表していますね。こういう人たちは、自我のとりこであり、心の自由さを失っている気がします。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- なぜ、動物は好奇心を持っているのでしょうか?
なぜ、動物は好奇心を持っているのでしょうか。 ここでいう好奇心というのは、「わけの分からないものに関する強いワクワク感」です。 当たり前の話ですが、人間は好奇心を持っています。学術的な分野から俗っぽい領域まで、その種類はさまざまで多種多様ですが、よく分からないもの、もしかしたら危険なものに対して、ワクワクと気分が高揚することは、割と一般的ですし、その存在に特に疑問の余地もないように思えます。 また、他の高等生物に関しても、(もちろん諸説あるとは思いますが)好奇心を持っているように見えます。 さて、それを踏まえて質問なのですが、好奇心の正体とは、いったい何なのでしょうか? ここは特に人間の場合で考えたいのですが、好奇心というのは、恐怖から理解を強制されるのとはまた違った、もっとポジティブな感情だと思うんです。 例えば、TV番組の『トリビアの泉』を見たときの、好奇心をツンツンと突かれる感覚と言えば良いのでしょうか。 進化の過程では、特に危険を冒さない安全指向の遺伝子型が生き残ると、どこかで聞きました。詳しくは知らないのですが、逃走か闘争かという二択で、前者を選んだモノ達が生き残ったと。 たしかに、その意見は常識に合致しているように思え、説得力があるように見えます。 しかし、こうした進化の基本方針――安全指向――から考えて、好奇心というのはまったく矛盾した感情ではないでしょうか?ここが、私の質問の核です。いったい、何のために、好奇心なんてものがあるのでしょうか? 一般に、生命の特徴のすべては合目的的であると言われます。とすると、好奇心にも何か存在理由というか、生き抜く上での必須機能があると考えるのが普通だと思います。 しかし、いったい好奇心の何が、生きるのに必須なのでしょうか? ここで一つ解答として考えられるのは、「好奇心はたまたま発現したイレギュラー的感情だが、それによってヒトが発展してきた(知的好奇心によって学問を作り機械を造り云々)ために、好奇心があるのだ」という説明です。 しかし、この説明だと、他の動物、特にサルやシャチなど、高い知能を持っていると言われる生物に、好奇心(らしきもの・・・というべきでしょうか?)がある理由が分かりません。 彼らにとっては、好奇心なんて、逆にない方が安全なのではないでしょうか?『好奇心が猫を殺す』なんて諺(?)もありますが、危険からひたすら逃げていれば、その方が遺伝子には都合が良いのではないでしょうか? もっと突っこんで言ってしまえば、好奇心なんて感情は、単細胞生物からヒトに至るまでの生命の進化の過程で、駆逐されているべき要素ではないのでしょうか? 少し、質問が長くなってしまったので単純化しますと、「好奇心の正体とはいったい何なのでしょうか?」ということです。 もし参考文献や参考サイト(英語なら分かるので英語の文献でも構いません)で有用なものがありましたら、是非ご教授ください。 もちろん、ここで直接ご回答を頂いてもまったく構いません。むしろ大歓迎です。 妙な質問で申し訳ないのですが、長年来の疑問なのでご教授頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 生物学
- 好奇心がなくなり、感動しなくなった
こんばんは。日頃から、このサイトの回答者様には 本当にお世話になっております。感謝します。 私は、女子大生です。大学に入ってからでしょうか。長年続いた親子げんかで、怒りに震えて失神してからというもの、好奇心がなくなり、全く感動しなくなりました。 昔は、音楽を聴いて涙し、色々なことに興味が沸き、 自然と集中力もついていました。話し好きで、友達も 多かったのですが、今は、話す気力がなくなりました。 ですから、大学では友人・・というのはあまりいません。 昔のように好奇心を抱いて、身体が震えるほど感動し、 人を愛してみたいとは思うものの、人間不信になり、 ひねくれた考えをもつようになりました。みんなが 敵に見えました。私は、今大学に入学し、 今までとは違った、全く新しい学問を学んでいます。 しかし、興味はあるものの、好奇心がなく、 新しい分野に感動しなくなりました。音楽も ほとんど聴けなくなりました。再び、視野を広げ 感動してみたいです。そういった力をどのように 養えばよいか分かりません。どうすればいいのか アドバイス頂きたいです。(明日、下宿先に戻るため パソコンが使えなくなるので、明日の午前中には 締め切ります。ご了承ください)
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- ただの好奇心で知りたいだけなのですが
ただの好奇心で知りたいだけなのですが マリアナ海溝の最深部(1cm?に1,086kgの重さがかかるとか)に 何らかの手段で突然(仮の話なので、ドラえもんの道具とか適当にこじつけて下さい) 生身の人間が放り出されたとしたら、その人はどんな状態になるんでしょうか。
- ベストアンサー
- 生物学
- 好奇心????
こんばんは!高2の♀です☆ いきなりですが本題に入ります。私がクラスで仲良くしているグループの子は、みんな「嫌いな人は嫌い」という感じでしょっちゅう悪口を言ったり避けたりしています。 今クラスで嫌われている子がいるんですが、その子をAちゃんとします。Aちゃんが困っていても、みんな放っておきます。でも私はそれができないんです!別にやさしいからじゃないと思います。困っている人をほっとけないんです。でも今いるグループの子達とも仲がいいし離れたくはない。こんな私が困っているAちゃんに話しかけたり相談に乗ったりするのは、ただ話が聞きたいだけだからかもしれません。なんで困っているのかとか、なんで悩んでいるのかとか……これがやさしさではないことはわかっていますが、これは単なる「好奇心」なのでしょうか????私は元から好奇心旺盛なので(^^; それと、私はAちゃんにも好かれたいしグループの子にも好かれたいという気持ちが強く、どうしてもどちらにも愛想よく振舞ってしまいます。これっていわゆる「八方美人」なんでしょうか???? 意味のわからない文章ですみません!足りないところがあれば補足します!よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- 私は普段からぼっ~っとしてるのですが、好奇心旺盛な方へ質問です
私は昔からぼけぇ~っとしてること多いです。一時間くらい窓の外見てたり、なんにもしない時間多いです。 一方、好奇心旺盛でわずかな時間でもやりくりして、有効に時間を使える人たち。すばらしいです。 実はのんびり屋の私ですが、そんな時間の浪費に嫌気がさしてます。 っていうかなんにもやる気が起きないんです。新聞もテレビも興味なし。私男ですが、唯一かわいい女の子には興味いっぱいです(笑) 性欲・睡眠欲は一流です。これでは野生動物となんら変わりありません。 以前友人でなんにでも興味ある人いました。とにかくいろんなことをやるそうなんです。海外にもいきいの、国内も一人旅も、あらゆるイベント・講演会にも参加・・・とにかくすごいとしかいえない。その間私は窓から外を眺めてるだけ(笑) どっちが人間的に生きてる、成長できるか一目瞭然でしょう。 こんなぼけぼけした私なのですが、もっと成長していきたいって思いました。しかし今までのんべんだらりんしてきた習性からか「やる気」がなかなか出てくれません。なにかしようとしてもすぐにおっくうになっちゃいます。 「やる気を見せろ!」ってよく言われますが、「さあ私のやる気よ、出て来い!」って思っても、出ないのです。 そこで好奇心旺盛でなにかしら行動している方へ質問です。 べつにその行動がすごいことでなくてもかまいません。 意味ある行動してることがすごいんですから。 「どうやったらなんでも興味もてますか?」 例えば、この前「7つの習慣」とかいう本を読んでは?って薦められました。しかし、こんな厚くて難しそうな本私にはよくわからないって思って読まないまま図書館に返しました。好奇心をつけるにはわからなくて興味ない苦痛に耐えながら、その本を読破すればよかったんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 好奇心旺盛な弟への対応
好奇心旺盛な弟への対応 私には小学生(高学年)の弟がいるのですがとても好奇心旺盛です。 よく子供には母親とのスキンシップなんて言いますが、弟の場合母ではなく私なんです。 理由は単純に私が巨乳だからです・・・ 中学生時代は一緒にシャワー浴びたりもしていましたが、高校入ってから胸が急成長したのでそれ以来一緒に入ったりしません。 しかし、誰も見ていない隙を狙って胸にタッチとかよくするのです。 両親が全くいない時など、私が傍で寝ているとつかんできたりもします。 私も性欲が強い人なのでそのまま揉んでもらいたいとか思ってしまうのですが、教育上悪いのかなと思い無理にやめさせてしまいます。 だけれど、もっと触りたがる弟がかわいそうな感じもしてどうすればいいのか分かりません。 このままでいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 性の悩み
質問者からのお礼
なるほど。いい回答ありがとうございます。でも所詮は世の中何でも金だから、大きな発明や発見するのにも大量のお金が必要ですよね?