力学 想像の実験 箱の中で歩く人の動きはどうなるか

このQ&Aのポイント
  • 力学に関する想像上の実験を考えます。大きな箱の中に人がいて、滑らかな床の上で歩くとき、箱の外から見たときに箱はどう動くのか、そして人の位置はどう変わるのか疑問です。
  • また、人が箱の壁にぶつかったときにはどうなるのかも気になります。一瞬加速が生じることで、箱の動きはどう変化するのでしょうか。
  • この想像実験では、空気抵抗などの要素は考慮しないこととします。また、人と箱の質量の比較も行い、人が怪我するほどの衝撃はないものとします。詳しい解説をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

力学 想像の実験

想像上の実験です。 大きな箱がある。質量はMとします。箱の大きさを仮に100メートルとします。 この箱の中に人がいます。質量はmとします。 箱は滑らかな床に置かれていて床とはこの間の摩擦力は0とします。 箱と人の間には普通に摩擦力が働いて歩いたり走ったり出来るとします。 いま、箱の中の人が歩くとします。 このとき、人は箱の中を歩くことができると思うのですが、ということは箱と人の相対的な位置関係は変化します。つまり、人は箱の中を歩くことができています。 このとき、箱の外の第三者から見たときに、箱はやはり人の進行方向とは反対に動くのでしょうか。さらに第三者から見た人の位置は最初の人の位置(つまり歩きだす前の人の位置)からどう変わるのか、やはり人の位置は第三者からみれば同じ位置か。 しばらくして、この人が箱の壁にぶつかるとします。すると、この人は箱に対して歩く方向に力を加えたことになります。 そのとき、箱はどうなるか。当然歩いていた方向(とりあえず右に進んでいたとして)に加速度が生じると思いますが、力が加わるのはぶつかった一瞬ですが、v=at で速度を生じるはずです。このとき、箱は左にそれまで力を加えていたわけですから(つまり加速していた)、それまで加速されたことで(当然ですが)速度を左に生じています。 そうすると歩くことで生じた左の速度とぶつかることで生じた右の速度を考慮しますと、 結果として箱は第三者から見てどうなるか。 ※空気抵抗などは考えないこととします。 ※箱の中の人は何といいますか歩いているときにベルトコンベアーの上を歩くように、歩いている最中に箱がベルトコンベアーとなって歩く方向に逆行しないものとします。あくまで想像実験ということで。 ※ですから、問題となる力は水平方向の力だけが問題になりますから、無重力空間で箱なり宇宙船なりのなかを歩いたらどうなるかと置き換えて考えることもできるかと思います。自信ありませんが。もっともこの時、無重力といっても床からの反作用をどうするかもありますが。 ※人が箱にぶつかる際、人が怪我するほどの衝撃があるといけませんので、箱の質量は人間の質量に比べて小さいものとします(この設定でいいのか悩みますが)。 くわしい方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 ご質問の中身は、物理学的に言えば、「外力の働かない、閉じた系」ということです。  外からみれば、「重心の位置は一定で動かない」「中で発生する力や加速度は、閉じた系の中の反力や逆方向の加速度で相殺されて、外には表れない」ということになるのです。  その箱の中で、人が歩いて移動すれば、「箱+人間」の相対位置が変化します。外から見て「重心の位置は一定で動かない」ということは、人の動きと反対方向に箱が動くということです。箱と人の質量が等しければ、外から見て、重心位置に対して、人は右方向に10m、箱は左方向に10m動いたように見えます。箱の中では、人は20m歩いていることになります。  箱と人の質量が等しくなければ、質量の比率の逆に従って、箱:人=m:Mの距離だけ移動します。  箱が密閉されていて中が見えないと、中で人が動くたびに、箱がふらふら動くことになります。ちょっと不気味ですが、ガラス張りで中が見えれば、人の動きに従って箱が動いていることが分かります。  箱の端で、人が壁にぶつかって与えた力は、反力として壁から人にも与えられます。外から見れば、2つの力が相殺して、ゼロです。重心に対しては、何の力も加速度も働きません。人が倒れれば、上に書いたように「重心位置一定」になるように箱も少し動きますが、それだけで、運動は持続しません。  上のようなことは、「小さな舟に乗ったとき」とか、「小さなキャスターの上に乗ったとき」に体験できると思います。  小舟やキャスターの上を歩くと、小舟やキャスター自体も動いてしまい、転倒しそうになります。  小さな舟に乗って、船の側面をいくら押しても蹴飛ばしても、船は進みません。外から見て、小舟は全く動きません。

cfkkajb
質問者

補足

>箱と人の質量が等しくなければ、質量の比率の逆に従って、箱:人=m:Mの距離だけ移動します。 くわしくないのでお聞きします。この場合「てこの原理」を用いて、人と箱の距離×質量が等しい、と考えてよろしいでしょうか。 つまり、人と箱の相対的位置は変わるけれども、(人の重心からの距離×質量m)=(箱の重心からの質量M×質量)ということです。もちろん、重心の位置は一定点で不変。 お暇なときにでも教えていただければと思います。

その他の回答 (3)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.4

 No.2です。「補足」に書かれたことについて。 >この場合「てこの原理」を用いて、人と箱の距離×質量が等しい、と考えてよろしいでしょうか。 >つまり、人と箱の相対的位置は変わるけれども、(人の重心からの距離×質量m)=(箱の重心からの質量M×質量)ということです。もちろん、重心の位置は一定点で不変。  まあ、そのようなイメージでよいと思います。  正確には、No.3さんが書かれている「運動量保存」です。  最初に「箱も人も静止」していたと考えれば、質量mの人が速度vで動くと、質量Mの箱は速度Vで動き、   0= M*V + m*v の関係となります。一定時間 t 後の位置は、人の位置を正方向とすれば、   人の位置:x = v*t   箱の位置:X = -V*t = (m/M)*v*t = (m/M)*x ですから、   x : X = x : (m/M)*x = 1 : (m/M) = M : m ということです。

cfkkajb
質問者

お礼

ありがとうございます。方向性が間違いでなくてよかったです。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

この問題は、運動量保存の法則だけで説明できます。 運動量保存の法則は 運動量=速度*質量  の合計は一定という法則です。 最初は静止しているので、v=0、V=0です。なので、運動量の合計も0です。 つぎに人が箱に対して相対速度sで移動すると、それぞれの速度はv1とV1に変わって v1*m+V1*M=0 (はじめと同じ運動量) v1-V1=s (相対速度はs) この2つを連立して解くと、 v1=s*M/(m+M) V1=-s*m/(m+M) が得られます。 加速するのではありません。中の人の歩く速度sによって決まる速度V1で移動します。 >しばらくして、この人が箱の壁にぶつかるとします ここで、箱の中の人がを歩くのをやめたなら、s=0になって、最初のv=0、V=0の状態に戻ります。 つまり、歩くのをやめたとたん、箱はぴたりと静止状態に戻ります。 >無重力空間で箱なり宇宙船なりのなかを歩いたらどうなるかと これと似た現象が、小型の宇宙船の姿勢制御に使われています。中を歩くのでなく、中で円盤を回転させるのですが。 モーターなどを使って、円盤を回転させると、宇宙船が逆方向に回転し、円盤を止めると、そのとたんに宇宙船の回転も止まります。一定の角度だけ宇宙船の向きを変えたいときに便利な方法です。

cfkkajb
質問者

お礼

宇宙船の円盤の話は理解を助けます。この話が本当なら、運動量保存の法則と一致しますから納得です。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

壁に当たるまでは、足の摩擦で箱に与える運動量と、人間に与えられる運動量が等しくなり、質量に反比例した加速度をそれぞれ得て、互いに逆方向に動いていく。 壁に当たるときは、箱の床を蹴った力しか、箱の壁に与えられないので、壁への衝突における箱への力は相殺されて、加速度は0であり、それまでの速度を維持しようとする。 その速度は、箱と人が逆方向に進んでいる相対速度での衝突であり、その時点で、人の運動エネルギーが、すべて箱の運動エネルギーを相殺する方向に働き、人の速度は0となり、箱は減速して、その速度で動き続ける。

cfkkajb
質問者

お礼

どうもありがとうございます。この回答が正しいのか正しくないのかを判断するだけの知識がありませんので、この点何とも言えないのですが、読んでみて納得のいくものです。感動です。

関連するQ&A

  • 力学 答え合わせお願いします

    質量がM1の台車1とM2の台車2がある。台車1は水平な床の上におかれて滑らかに動き、その水平な上面ABの上に質量mの箱が乗っている。箱とAB面の間には摩擦力(静止摩擦係数μ)がはたらく。箱と台車2は、図に示されたように、滑らかに回転する滑車Eを通じて一定の長さの糸で連結されている。台車2は、台車1の鉛直な壁面BCに接して滑らかに動く。滑車と糸の質量は無視してよいものする。 台車1の鉛直な壁面ADを押す水平方向の一定な力をFとし、重力加速度の大きさをgとする。 (1) 最初にF=0で、台車1,台車2,箱がともに静止した状態を考える。このとき箱にはたらいている力は、鉛直方向の重力と、AB面に垂直な方向の抗力(ア)、糸の張力、AB面に沿った左向きの摩擦力(イ)である。また、箱がすべり出さないための条件式は、(ウ)で与えられる。 (2) 次に力FをAD面にはたらかせて、台車1を一定の加速度で走らせたところ、台車2と箱はともに、台車1に対して静止した状態を保ち続けた。このときの台車1の加速度は(エ)である。また、箱に働いている力は、重力と、張力T=(オ)、垂直抗力R、摩擦力S=(カ)である。ここで摩擦力Sは、左向きを正とする。一方、台車1と台車2の間には、水平方向の力f=(キ)がはたらいている。 (3) 設問(2)において、台車1の運動方程式を考えることにより、水平方向の加速度aと、台車1が床から受ける垂直方向の抗力Hとを、質量M1及び種種の力F,T,R,S,fとgを用いて表すと、a=(ク)、H=(ケ)となる。 (4) 設問(2)の運動は、力Fがある値(コ)以下の場合に可能であるが、この値をこえる場合には、箱はAB面上に静止することができず、AB面上をすべる。 (5)箱とAB面の間に摩擦がない場合でも、適当な大きさの力F=(サ)をはたらかせると、設問(2)と同様の運動(すなわち、台車2と箱はともに台車1に対して静止した状態を保つ運動)が可能である。 (ア)mg (イ)M2g (ウ)μm≧M2 (エ)F/(M1+M2+m) (キ)M2F/(M1+M2+m) (オ)・(カ)箱と台車について運動方程式を立てると、M1a=F-f+S,ma=T-Sより Sを消去して、T=(M1+m)a+f-F=0 ∴ S=-ma=-mF/(M1+M2+m) (右向き) (ク)(F+S-f)/M1 (ケ)R+M1g (コ)|S|≦μmgより、F≦μ(M1+M2+m)g (サ)加速度をbとすると、F=(M1+M2+m)b 台車1が台車2におよぼす力をfとして、台車1、台車2、箱について運動方程式を立てると M1b=F-f,M2b=f,mb=M2g ∴ b=M2g/m=F/(M1+M2+m) ∴ F=M2(M1+M2+m)g/m

  • 力学について

    力学の問題で 三角形の台の上に四角形の箱が乗っていて、滑り落ちます。三角形は固定されていないから 四角形が下がっていったら左に移動していく。 さて、重力加速度をgとして、三角形の上を長さLだけ滑り落ちる時間tを求めよ。 三角形の質量はM, 四角形の質量はm, 赤い頂点の部分の角度はθとしよう。 もし足りない文字があるなら適宜定義していいよ。摩擦はどこにもないとする。 ただし 「重心と運動量保存の法則から出す」は禁止ね。 なるべく慣性力を使わないで解ける方法、つまり地面から見た加速度を定義して解いてみてくれるとありがたい ーーーーーーー いま三角形および四角形の加速度をそれぞれaとbします(双方ともに右を正として地面から見た加速度です) 三角形) Ma = - N sinθ(三角形と四角形の間の垂直抗力をNとした) 四角形、斜面方向) macosθ = mgsinθ N + ma sinθ =  mg cosθ こうして答えを計算したら合いませんでした。解答のほうはaの加速度は反対方向を正としているのですが、四角形のほうは斜面方向の加速度をbとして(三角形の上からみた位置)慣性力を 考慮にいれていました。

  • 物理(力学)

    水平な机の上に力学台車をおき、これに糸をつけて机の端の滑車にかけ、糸の端に質量0.20kgのおもりをつるす。 はじめ、おもりが床から0.70mの高さのところにあるように台車を押さえ、静かにはなしたら、おもりは1.0秒後に床に当たった。重力加速度の大きさを9.8m/s^2とし、糸の質量、台車と机との間の摩擦、糸と滑車との間の摩擦を無視する。 (1)おもりが下降する加速度の大きさは何m/s^2か。 (2)台車の質量は何kgか。 ↑(1)がどうやってもとけないですorz 誰か、解き方を教えてくれたら嬉しいです(・o・)ノ

  • 物理I 力学の問題

    物理I 力学の問題 なめらかで水平な床の上に質量Mの板が、その上に質量mの物体がおかれている。 板に水平方向の力Fを加えると、板と物体は加速度がそれぞれα、βの等加速度直線運動をした。 板と物体との間の動摩擦係数をμ' 、重力加速度をgとして、板と物体の加速度を求めよ。 板と物体それぞれについての運動方程式をたてて解こうと考えました。 模範解答の運動方程式は 板 :Mα=F-μ'mg 物体:mβ=μ'mg で、これを解いていました。 でも、板にかかっている質量はM+mではないのですか? なので、(M+m)α=F-μ'mg としました。 なぜ違うのでしょうか? グレード この質問に補足する

  • 力学の問題がわかりません。

    質量mの質点の鉛直方向の1次元運動を考える。鉛直上向きにz座標をとる。重力加速度の大きさはg(正の定数)とし、方向はz軸負の向きとする。この質点に、重力に加えて、速度vに比例する抵抗力 F=-λv が働く場合を考える。ここでλは正の定数であり、時間t=0にz=0、v=0であるとする。 (1)加速度aをv,g,mおよびλを用いて表せ。 (2)速度vを時間tの関数として求めよ。 (3)終端速度(t→∞での速度)を求めよ。 (4)位置zを時間tの関数として求めよ。 わからないので教えてくださいませんか。 途中計算もあると嬉しいです。

  • 大学受験 力学についての質問

    質量Mの直方体Aが水平面上に措かれてる Aの上に措かれた質量mの物体Bに糸をつけ水平に張って軽い滑車にかけ、その先端に質量mの物体Cを吊り下げる そして、Aに水平右向きの力Fを加えて動かす 摩擦はどこにもなく、重力加速度をgとする B、CがAに対して動かないようにしたい Fを求めよ このとき、運動方程式を使って式を書こうとしたのですが、Aは右に動くのでCも右向きに動き加速度が右に起こるはずなのに、Cには水平方向に力がかかっていないので加速度0となってしまいます CとAは同じ動きなのでこのままでは全体が動かないことになってしまいます 何がおかしいのでしょうか? ちなみに慣性力は使わない方向でお願いします

  • 力学について質問

    図のように黒い台(質量M)が地面に接しています(地面と台の摩擦はなし) つぎに赤い小物体が台に乗っています(小物体の質量は、mとします)小物体と台には摩擦があるとします。 黒い台に、力F(黒い左向きの矢印Fとする)を加えて、小物体は、滑らないとします。 紫の矢印は、小物体が台から受ける摩擦力(fとする) 青い矢印は、台が小物体から受ける力(fの反作用の力) ここで、運動方程式を考えます。 台) Ma = F - f (左を正とする) 小) ma = f ここで二つを足せば、(m + M) a= Fとなり、加速度は、F/(m+M)となる。 これって、fが0(つまり摩擦なし)でも同じ結果になりますか? また以上の中で、何か間違いがありますか?

  • 力学的エネルギーの問題が分らないので教えてください

    斜面S0,S1と水平な床がなめらかにつながっています。斜面S0および床は摩擦のない面であり、斜面S1はあらい面です。床から高さhの斜面S0上の点Pより、質量mの小物体Aを斜面に沿って下方に速さv0で打ち出しました。斜面S1の水平面からの角度をθとし、重力加速度の大きさはgとします。また、斜面S1と小物体Aの間の静止摩擦係数をμ`とします。 (1)小物体Aの運動エネルギーをK,水平面を基準とした重力による位置エネルギーをUとしたとき、点Pから打ち出されて点Qで止まるまでの時間tとの関係を表したグラフとして適当なものをそれぞれ選んでください。 (1)重力エネルギーK: (2)位置エネルギーU:

  • 力学の問題です。

    図のような半径a、長さ1、質量Mの円柱をその中心軸Oを水平にして床に静止させ、 円柱の中心軸Oよりdだけ上方に質量mの弾丸を速度vで打ち込んだところ、 弾丸は完全非弾性衝突し円柱表面に付着した。このとき、円柱が動き出した。 弾丸の打ち込む方向は円柱の中心軸と垂直でかつ床と平行であるとする。 円柱と床の間の動摩擦係数をμ、重力加速度をgとして次の問に答えよ。 円柱がすべらずに転がるためのdの値を求めよ。 という問題なのですが、 私は、弾丸が円柱に撃力Pを与えたとして、運動量変化と角運動変化の式から 求まる衝突直後の円柱の速度v0と角速度ω0が v0=aω0 となればいいのかなと考えて計算していたのですが、 Pが消去できません。 もう一つ式を立てるのか、もしくはやり方が間違っているのか。 分かる方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • 物理ですが、 力学

    質量0.01kgの球が、5m/sの速度で壁に垂直に当たり、5m/sの速度で垂直に跳ね返っていく 衝突による運動量の変化はいくつか 球が1分で600個の割合で壁に衝突するとすると、壁の受ける平均の力はいくらか 最初の問題って0.01(5-5)で0じゃないんですか? 質量2kgの木片が吊るされており、この木片の中止めがけて300m/sの速度で飛んでいる10gの弾丸が打ち込まれて木片の中でとまった。 木片の動き出す速さはいくらになるか 質量0.20kgの物体について、以下の場合の仕事をJで答えろ この物体を水平方向に1.2m動かしたとき、水平方向に加えた19.6Nの力がした仕事と重力がした仕事を求めよ この物体が1.2m自由落下したときの重力がした仕事 この物体をゆっくり真上に1.2m引き上げる時、重力がした仕事 ちなみに答えは 0.01kgm/s 1N 1.49m/s 23.5J 重力がした仕事0 2.35J -2.35J って書いてあるんですが‥ 解説がほしいです