• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:怒るポイントがわからない)

主催側でないのに心理ゲームを提案した私の失敗とは?

noname#217538の回答

noname#217538
noname#217538
回答No.6

>貴方は(妻の実家に)招かれたわけであって、 父の日、お父様は両方に存在しますね。それをご自分の自宅のほうに来てもらった、あなたは御しやすくて当然だと思われていないでしょうか。妹さんも同じです。ご夫婦で出席。どうしてこうも妻優位なのか、それが日本社会なのでしょうか。 深層心理に、心理テストをされて何か家族の心理で暴露してほしくないものがある気がします。考えすぎかもしれませんが、あなたのいないところでその明るいご家族の”あなたの家への評価と姿勢”はどうなのでしょう。妹さんも同様です。何か起こった場合、家族できびすをかえすように態度が変わる可能性を感じます。もっともそれが家族なのかもしれませんが。 再度、父の日は両家に存在します。普段からあなたに対して尊敬を抱いているなら、その日はあなたの家に譲ってもおかしくありません。それをすんなりと通し、その上で指摘、どなたかもおっしゃっておられますが下に見ている気がします。御しやすい、はずだと言う心理。 あなたのご実家にはいらっしゃらないのでしょうか。私に娘がいたら、相手の家に先に挨拶をするように言うでしょう。近寄らない、知りたくない、そして知られたくない、そうった心理が働いているのかもしれません。心理ゲームは、隠したいものを持つ人には嫌なもののようです。思わぬものが暴露される可能性。盛大なパーティに呼ばれた(分際)のあなたが、自分の父親を試す気ですか?という感情が伝わってくるのですが。わざわざ休みの日に時間をとったあなたの心労へのねぎらいが感じられません。しかし今回はまだ小さな問題、水に流しておきましょう。

Meisahagin
質問者

お礼

rexnthomas様 たしかに、心理テストって種類によっては人が不快になることもありますよね。 もちろんほんわかするネタを話すつもりでしたが、妻にはそぐわなかったようです。 客観的に見て、試す・秘密にしていることがあるという部分がなるほどと思いました。 回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 還暦の祝い

    父が還暦を迎えます。毎年父の日と誕生日のプレゼントも悩むのですが、還暦の祝いとなると・・・ますます悩みます。結婚して実家を出ていて、実家が近くなので主人と帰ってみんなで家で食事を・・・と思っています。服飾系は自分で買ってきてしまって有り余っているので、なにか思いもよらないものをと思うのですが・・・皆さんはどんなプレゼント、どんなお祝いをしましたか?参考にさせていただければ。よろしくお願いいたします。

  • 妊娠中の妻に対して伝えるべきか

    閲覧頂きありがとうございます。 表題の件について皆さんに質問をさせて頂きます。 いつもながら前置きが長いですが、最後まで読んで頂けると幸いです。 「妻の家族との関係について」 「怒るポイントがわからない」などの質問をさせて頂いた者です。 皆様の回答で本当に助かっております。改めてありがとうございます。 ・30代前半夫婦(妻は妊娠3か月、結婚1年目) ・私は新居で1人暮らし、妻は妊娠による体調悪化により実家へ帰省中 妊娠前までは普通の新婚夫婦といった感じでしたが、上記の過去質問にも ありますが、妊娠後は喧嘩が絶えません。(その度に和解はしておりますが) 今回もまた小さなことで喧嘩になりました。 (喧嘩の詳細は「怒るポイントがわからない」をご参照下さい) 現在私の勤め先が繁忙期+妻も実家に帰省中(悪阻がひどい為)の為 少し時間を置いて、お互い落ち着いてから次回実家を訪ねた際に 二人だけで話し合うことになりました。 ※話し合いと記載しましたが、重たい話ではなく  お互いの気持ちや意見交換といった感じです。 そこで皆さんに質問があります。 妻が妊娠中であり、体調も悪く、弱い立場にあることから 今までは自分が妻の気持ちを理解すべきと思い 私が折れるような形で和解してきました。 (「私が折れる」と偉そうな表現に聞こえますが、他に表現が思いつきませんでした) しかし、勿論自分の意見や疑問に思っている点もあります。 今回も私が折れるつもりでしたが、その疑問をぶつけるべきか否か? 何度も考えましたが、判断が出来ません。 人に頼ってばかりではいけないとわかっているはいるのですが 何卒お力添えをして頂きたく思います。 疑問に思っている点は以下の通りです。 ■言動と行動の矛盾(1) 先日、私が妊娠・出産・育児に関する無料セミナーに応募してみたところ 当選した為、勉強の為に行ってくることを妻に知らせました。 その際、妊娠2か月目程度だったことから 「今は一番流産の可能性が高い時期。子供が大好きな私も今は  子供の話題などはまったく出さないようにしているのに、全然気持ちを  考えてくれず、勝手なことはしないでほしい!」 「今は母子手帳ももらっていないし、予定日も不確定なのだから!」 と、言われました。 ポイントは 「安定期に入るまでは、子供に関することはまだ何もしないでほしい」 「夫婦なのだから、相談をしてほしい。勝手に判断して行動しないでほしい」 という妻からの意見です。 しかし、先日妻実家で食事をした際、妻の家族の会話で 「名前は○○にしたらどう?」 「出産予定日は○月だから、○月は盛大なイベントにしないとね!」 というような会話が出てきました。 (一応の)出産予定日については私も妻から聞いておりましたが(喧嘩する前から) あれだけ私に注意し、セミナーへ行くことすら拒んだ妻がその会話に 積極的に参加していることに驚きました・・・。 ■言動と行動の矛盾(2) (1)の会話で「勝手なことはしないでほしい。相談してほしい」とある にも関わらず、先日夫婦間で使うキャッシュカード(私のカード)の 暗証番号を勝手に変更していました。 (事後報告として、覚えやすい番号に変えたよ!という連絡はありました) ■私の家族に対して 妻の両親には、私から父の日・母の日共にプレゼントを渡して お祝いの食事会も参加しました。(その他妹さんの誕生日も贈り物をしました) しかし、妻から私の両親へは一切何もありませんでした。 -まとめ- [妻に聞きたいこと(1)] 安定期に入るまでは・・・という妻の意見は理解出来ます。 子供を強く望んでいた妻だけにかなりデリケートに扱うべきだったと 当時私も反省・謝罪し、和解しました。 しかし、あれだけ私には強い注意をしたにも関わらず 義母や義父が平気で話題を出すことは良いのか? (ちなみにまだ悪阻もあり、安定期はまだ先だとお医者様に言われています) [妻に聞きたいこと(2)] 私には「相談もせず、勝手なことはしないでほしい」と言ってきたにも 関わらず、勝手に暗唱番号を変えたことについてどう思っているのか? (ちなみに暗唱番号は私にとって意味のある数字で変えてほしくはなかった) [妻に聞きたいこと(3)]  なぜ私の両親に対して、何もしてくれないのか。 ちょうど5月の母の日は妻が一番体調の悪い時期でしたが、 私に相談することぐらいは出来たのではないか? (ちなみに私と妻の両親、妻と私の両親は双方とも  数回しか会っていませんが仲は良いほうです) と、上記(1)~(3)について妻に伝えるべきか悩んでいます。 (1)(2)に関しては私の器が小さいから疑問に思っているだけかもしれません。 しかし、(3)についてはどうしても疑問が残ります。 妻の家庭では家族それぞれの誕生日を祝う習慣がある為、あまり父の日や 母の日にプレゼントを渡す習慣がなかったと聞いてはいました。 (正確には贈ったり、贈らなかったり、といったような感じらしいです) しかし、結婚→新しい父と母が増えるわけであり、その新しい両親に対して 感謝の気持ちを伝えたいと思って、私は妻の両親に贈り物をしました。 妻も同じ気持ちだと思っていましたが・・・。 私達夫婦は「思ったことはきちんと伝えること」と結婚前によくいっていました。 本来であれば思った時点で伝えるべきですが、問題は今妻が妊娠中ということです。 ホルモンバランスの影響から不安やイライラもあると思います。 初産であること、子供に対する強い思いがあること、などから今は私よりも 子供に対する思いでいっぱいなのではないかと思います。 そんなときに上記のようなこと(事実ではありますが)を言われても ただ精神的に追い詰めるだけなのではないか?と考えています。 しかし、友人からは夫婦なのだから伝えることは伝えるべきだ。 とも言われました。今我慢することで、今後言えなくなってしまうと。 どうか、皆様の経験や知恵を頂ければと思っております。

  • 実家の両親へのプレゼントの頻度

    こんにちは* 私は結婚して4年になる20代の主婦です。 旦那さんと私の実家はどちらも遠方になります。お互いの実家への プレゼントの頻度に関して、旦那さんと温度差があるので 質問させて下さい★ まず、旦那さんの実家ですが ・両親&お婆ちゃん(お爺ちゃんは他界されてます)の誕生日 ・父&母&敬老の日 これは全てプレゼントしなければいけない!となっているそうなので ずっと贈っていました。それに比べて私の実家はドライというか、 「送ってくれても嬉しいけど、別に誕生日まではいいよ。」という感じです。結婚前からずっとそんな感じです。 確かに、双方の実家に同じ事をしていたら1年中なんらかのプレゼントを贈る事になるんですけど。。。 なので、私の実家だけ誕生日のみ電話にして、父&母&敬老の日は 旦那さんの実家共に同じ物を毎年送っています。 旦那さんの実家へは、旦那さんの言う通りに毎年誕生日もマメに贈っています。 そして、旦那さんは私の実家にも誕生日も送ったほうがいいんじゃない? という言葉が一回も無いのもちょっと?な気分なんです。 なのでそのままにしてるっていうのもあるんですが。。。 既婚者の皆さんは、どんな頻度で双方の実家に贈っているんでしょうか?

  • 妻の家族との関係

    閲覧頂きありがとうございます。 こちらで何度か質問をさせて頂き、その度に色々と 参考にさせて頂いております。 30代前半(自分)、30代半ば(妻)、結婚歴1年(妊娠3か月) ⦅質問⦆ 妻の家族との関係性をいかに良好にするか質問です。 先日、妻の実家に父の日のお祝いに行きました。 (現在妻は妊娠中の為、実家に一時帰省中。私は新居で1人暮らし) 妻の両親と妹夫妻、妻と私で6人でご飯を食べ、お祝いの品を プレゼントする予定でした。 妻の家族は明るく、とても仲の良い(外国の家族のような感じ)家庭で 挨拶に行ったときも快く迎え入れてくれて、私も感謝しています。 しかし、そのお祝いの帰りに妻に以下のようなことを言われました。 「みんな楽しんでいたのに、貴方(私)だけ浮いていた」 実は私自身も感じていたことです。 私の家庭は両親・兄1人の4人家族で、仲が悪いわけではないですが 必要以上に接したり、相談をしたりすることは一切ないような家族です。 勿論家族団らんや一緒に食事をすることもほとんどない家庭でした。 (家庭環境が悪いほどではないですが、どこか冷めている感じです) そのせいか、妻の明るい家庭に招かれても、心から笑顔で接することが 出来ず、かなり遠慮というか距離を置いてしまいます。 (言い訳なのは自覚しています) 妻が「浮いている」と表現したことも、まさにピッタリでした。 はっきり言えば、全く家族に溶け込めていません。 妻の家族はとても良い人達で、気遣いや配慮もしてくださいます。 それだけに自分が距離を置く、遠慮をしている、ということが情けなく また、妻を含めご家族に申し訳ない限りです。 わかりやすく言えば、ノリについていけてない感じです。 実際若干特殊な家庭ではあるのですが・・ (笑い所や、ツッコミ所がよくわからないというか・・) ちなみに補足ですが、自分は友人・知人は多いほうで、どちらかといえば 会話の中心にいるほうなので、コミュ症的なところはないと思います。 本題ですが、今後どのようにして妻の家族と接すればよいと思いますか? (1)お義母さんに相談を持ちかけてみる  (お義母さんとはメールでたまにやりとりします) (2)もっと妻の家族とコミュニケーションをとる  (たくさん会ってお話するのが一番ですが、今は妻の体調不良もあり   あまり会いたくないと言われています) とりあえず上記2点は思いつきましたが・・・。 元々、私達は結婚までは仲の良い夫婦(カップル)でしたが 妊娠してからは悪阻があまりにもひどく、よく喧嘩もしています。 (仲直りはしていますが) その為、今回の件もそのイライラの延長でもあると考えていますが 実際「浮いている」と感じたのは妻だけではなく、私自身も感じていた ことなので、ご相談させて頂きました。 もし良案があれば、ご教授頂ければと考えています。 宜しくお願いします。

  • 妻が嘘をつく

    妻が嘘をつきます。 私35 妻29 妻は実家の東京から神奈川に嫁いできました。 私が出張が多い仕事の為、帰りも遅くなったりします。 先日私が2日の出張をしていた際に、仕事が1日で終わった為に 帰ってくると妻がいませんでした。 その後何日か経った後に、ゴミ箱に旅程表が入っており なんだろうと思い見てみると、その日出張の行った日付に 大阪に旅行にいっていることをしりました。 もちろんこのことを私は知らず、実家に帰ったとしか聞いていません。 また、私が出張があると妻はいつなのかしつこく聞いてきます。 ・結婚して2年目ですが、普段は普通の会話をしており 特に問題もないのですが、私はこの事を素直に問いただしてもよいのでしょうか? ・またこの時の女性の心理(さみしくて実家にかえっている等)を知りたいです。 おねがいします。

  • 義理だけのプレゼントをやめたい

    夫の実家が遠方なので、滅多に帰れないこともあり、義両親、義妹の誕生日、父の日、母の日にプレゼントを送っていました。 向こうからもそれぞれプレゼントをくれます。 でも、正直、義理で送りあってる感じで、お金もかかるし、反応もあまりないので、やめたいなぁという気持ちが強くなってきました。せめて、誕生日は妹も含めカードだけにして、プレゼントは父の日と母の日だけにしたいのです。今までやってきたのをやめるのって勇気がいりますが、子供も産まれるし、もうそろそろいいかなと思っていますが、皆様はどう思いますか? 夫は変わらずやってほしいと思っているようですが、普段から交流はなく、プレゼントの時だけ、ありがとう、だけなんです。 私は普段から近況を連絡していますが、向こうはいつもさっぱりしていて、むなしくなってしまいます。

  • 妻と実家の関係

    事の発端は去年、私の母親が亡くなって、農家の長男である私達家族に実家に入れと父と私の妹が騒ぎ始めたのが始まりでした。 実家には祖父(90歳)と父(60歳)の2人暮らしで、こじれるまでは土日妻も手伝いに来てもらってたのですが、妹が苦労してやってもあとから妻に簡単に入られるのが気に食わないのか色々文句をいい、しまいには、墓に入るなや財産放棄の念書書けだのになってしまい、父も妹の考えに近いです。そのため、妻は実家寄らなくなりました。私が土曜日だけ実家の掃除や食事の用意しています。父の兄弟から色々言われた父は寂しいから色々イベント考えて妻に遊び来てほしいと言われますが妻は全く向きません。どうしたらよいでしょうか? こうなったのはお前がしっかりしていないからだの妻をもいうこときかせられないのかなど責めてきます。どうしっかりしたらよいのかわかりません。長文になりましたがお願いします。私には2人の子供がいますが下の子供には障害があり妻はリハビリなど一生懸命にやっていて、あまり苦労かけたくありません。

  • 義理の父への「父の日」プレゼント

    結婚して初めての父の日を迎えます。 私の実家は誕生日も記念日もあっさりしているのですが、旦那の実家は色々なことに派手な感じです。 私自身プレゼント選びが下手なもので何を贈っていいのか困っています。 過去の質問を見ていたらお酒やネクタイなどが多かったのですが、義理の父はお酒も飲まないですし、ファッション系のものを喜ばれるかんじではありません。 少し変わったもので気の利いたプレゼントを贈って、喜ばれた経験があるという方の意見を聞かせてください。 ・お酒、タバコはしないです。 ・ネクタイやスーツなど着る機会はあまりありません。 ・大変グルメで、かな~り食べ物にはウルサイです。 よろしくお願いします。

  • 父の日に、妻はプレゼントを

    世の奥様方は、父の日に、夫にプレゼントをしますか。 夫の私は、母の日に妻には何もしていません。 しかし、父の日を目前にしてふと思いました、「妻は母ではないけど、プレゼントしたほうが良いのかな」と。 本心は、自分もプレゼントを貰いたいなと思っています。

  • 父の日へのプレゼントでアドバイスお願いいたします。

    父の日へのプレゼントでアドバイスお願いいたします。 昨年結婚。初めての父の日です。妻の父(義父)へのプレゼントです。 義父(61歳)の趣味は釣りと園芸(盆栽)です。どちらもプロ級の腕前です。 妻は自分の父親へ、私は妻の父親へ、プレゼントを贈ることにしました。 自分の父親にもプレゼントなどしたことがないので何を贈ればよいのか悩んでおります。 後に残るものにしたいのですが。。。 ご教示宜しくお願い致します。