• ベストアンサー

発達障害って、自分で気付かないものですか?

sakura-333の回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8824)
回答No.4

本人はどうか知りませんが、親や他人が気付きそうなものですけどね・・ 何らかの事情があって人との接点を持たない生活をしてきた人は別でしょうけど。 愛情が冷めた時に育った環境や個性の違和感を障害呼ばわりする妻だったら恐ろしい。

関連するQ&A

  • 夫の発達障害

    前回の質問の続きです。夫39歳、私35歳、子供が3人(8歳5歳3歳)います。ここ2年ほど、夫のモラハラがひどく、精神的に限界がきて、離婚を覚悟の上、夫に「貴方のやってることはモラハラです」と突きつけました。すると、3週間ほど家庭内別居が続いたあと、夫から「俺は大人の発達障害かもしれない」とメールがきました。実は8歳の息子が発達障害で現在も療育中です。発達障害は遺伝性があると聞いていたので、もしかしたら夫が発達障害なのではとずっと思いながらも、誰にも言えずにいました。すると夫のほうから今回このようなメールが届き、驚きもありますが、ショックのほうが大きいです。確かに思い当たることはたくさんあります。夫の幼少期の話を聞いても発達障害の特徴にあてはまるのです。そして、問題はそんな夫と3人の子供を育てていくことができるかどうかです。夫は異常なくらい短気です。理不尽なことでも怒ります。特に発達障害の息子に対してはきつく当たります。また自分のペースを崩されたり、思い通りにならないとすぐに暴言を吐き、子供に対して時には手が出ることもありました。家族への嫌がらせもしつこいです。今、夫は「家族を皆愛している。今回のことを反省して変わる気はある。暴力は振るわない。暴言も吐かない」と言います。でも正直なところ私はほんとに夫が変わってくれるかどうか信じきれないのです。夫に対して全く愛情がなくなったわけではありません。でも発達障害には愛情だけでなく、理解とサポートが必要です。息子との関わりだけでも毎日大変です。でもかわいいわが子の成長を励みに頑張れます。しかし夫は大人です。夫の発達障害に私が向き合っていけるかどうかも不安があるのです。まずは夫に病院に行くようにすすめるつもりです。そこで発達障害の診断が出たらと思うとこの先が不安でなりません。モラハラされた心の傷も消えません。私は弱いでしょうか。無責任でしょうか?離婚した後は、私の両親と家を建てようと話しています。そして両親に子供を見てもらいながら私は働きにでたいと考えております。離婚すべきか、夫を信じてやり直すべきか悩んでいます。

  • 発達障害について

    ぼくは発達障害者です。入院中、美人の作業療法士の人と目を合わせて話せないことがありました。コミュニケーションに不安があります。また、空気も読めませんし、身内には失言もしてしまいます。子供時代叱られやすく、大人時代どなられやすく、周囲からは不審に思われやすく、女子からは汚がられやすく、そのところどころにいる美人局やボス猿からはヒル・ヘビのごとく嫌われます。発達障害者は幸せになることは諦めたほうがいいと、ヤフー知恵ノートに書いていた人もいました。発達障害者は、へんな普通の人なのではなく、障害です。育て方が悪い幼い人なのではなく、障害です。人生を生きにくい障害です。そして、社会的認知があまり進んでいない障害です。 発達障害は9割が遺伝?だそうですが、治し方をよろしければ認知行動療法以外で教えてください。

  • 知的障害者や発達障害者で結婚するというのは、

    生まれてくる子供に対して無責任だと思うのですが、いかがでしょうか? 私にも知的・発達障害者の友人はいますし、そうした付き合いでの差別は反対です。 更に言えば、自分自身も発達障害の傾向にあてはまり、診断は受けていませんが、いずれは診断を受け、発達障害なら結婚は諦めます。 もっとも、結婚も子供を作らないならいいと思います。 しかし、結婚は現実問題、子供を設けることとほぼイコールです。 また、障害あるけど子供は作りたいなんて、無責任極まりないですよ。 遺伝はもちろん、特に知的障害者の親を持つなんて、子供に苦労かけるのが現実。 どんな綺麗事重ねても、これが真実。 健常者からも発達障害者は生まれる、それも否定しませんが確率が明らかに違います。 発達障害をやたら持ち上げるよく分からない人もいますが、発達障害者は色々と苦労が多いのが基本ですよ。 そんな苦労をわざわざ子供にさせたいのか? 色んな障害者と接することがあるからこそ、そう思います。 まあ、発達障害者の親の事例は今までは聞くこともありましたが、それは発達障害が知られていない時代だからこそまかり通ったことだと思いますね。 いかがでしょうか?

  • 自分が発達障害かどうか知りたいです

    自分が発達障害かどうか知りたいです 勉強のことはそこまで困っていないのですが、人の話を一度聞いたらカセットテープのように巻き戻してから思い出さないと内容が理解出来なかったり、理解するのに時間がかかって困っています あとでああ、こんなことかとわかることもありますが、 ひどいときには理解できず他の人に何回も聞かないとわかることができません しっかり音としては聞こえているのに流れてしまって困っています メモを取るのも一字一句取らないと理解できず書くのが追いつけません まわりが聞いてすぐ理解しているのに自分だけわかっていないことに、気づき悩んでいます よっぽど集中するつもりでいないと話の意味が理解できません わたしの父親が、お葬式でわたしが泣いてる時にまじまじ見てきたり、いとこが流産した話を普通の雑談のように話し、人の気持ちがわからない面があるので、親が発達障害だとしてそれが遺伝したのかなと思います 自分が発達障害かどうか調べるためには心療内科か精神科に行けばいいのですか? 通っている大学にカウンセリングがあるのでそれに行こうかとも思っています うまく言葉にできないのですが全体として話されている言葉を耳で聞き取って理解するのが難しいです 本は書いてあるので普通に読めます 知っている人でも避けてしまったり、やたら緊張したり、生活のしづらさはあるのですが、書ききれないので省略します こういうことはどこに相談すればよいのかも教えてくださるとありがたいです 発達障害センターみたいなところでしょうか おすすめなどありましたら教えてください

  • 親が発達障害 孫への遺伝の確率

    こんにちは。 32歳の女です。 祖父母が発達障害でその子供が定型の場合、孫に遺伝する確率はどのくらいなのでしょうか? 両親が発達障害と診断はされていませんが、 母親→ADHD? ・自分の思い通りの手順で物事が進まないとありえないくらいキレる、またはパニックになる ・じっとしていられない ・ルールを守ったり、人とのコミュニケーションが苦手。 父親→アスペルガー? ・頭はとても良いが、人の気持ちが全くわからない。 ・よってコミュニケーション能力はないし、する気もない。友人は0。 ちなみに弟→アスペルガーと学習障害? ・頭はそれなりによかった。 ・コミュニケーション能力はなし。友人は0。 ・仕事についたが、決まった手順で作業しないと作業ができず、それを同僚にいびられて、病んで退職。以降引きこもり。 という感じでかなり怪しいと思いますが、父親が医者であり、先生って変わってるで済まされているのと、母親は専業主婦で生きていけてるので金銭的にはちゃんと生活できている形です。 私も物忘れが激しいやじっとしてられないという怪しいところはありますが、自分にあった仕事を見つけて、普通に働けてはいるので、一般人として一人暮らしをしながら生活しています。ギリギリ定型発達ラインかもかもしれませんが。 子供を持つことにとても憧れがあるのですが、子供に発達障害が遺伝したらと思うと、産んではいけないなと思っています。ですが 周りの友人達がどんどん出産し、可愛い子供の姿を見ているととても羨ましく思えます。 ネットでいろいろ調べてみると例えばADHDの場合は親から子供へ遺伝する確率は70%とありますが、その下の世代のことを書いてあるものがないので質問してみました。 ご存知の方、また祖父母が怪しいけど自分の子供は普通ですよーという方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 発達障害

    発達障害の昔で言うアスペルガー、ADHDと診断されて薬を飲んでいます。 ですが、学校の成績表にも悪くかかれたことはなく、親にも検診で引っかかったことないといわれます。 学生時代も授業も普通に受けていて、宿題は普通に出していて、勉学も普通ぐらいの成績でした。 感覚過敏もありません。ですが、HSPのような症状があります。後、IQの検査をしましたがIQは89でした。 人付き合いが苦手というのはあります。ですが、発達障害云々よりただ単に頭が悪いだけの可能性があります。薬もどんどん増やされてきて、薬を飲み忘れるとフラフラします。ボーッとしてるよねと家族に言われます。親戚からもバカにされてます。 バカで生まれて辛いです。

  • 自分が発達障害だから妊娠するのが怖い

    20代半ばの女です。 私の母や親戚(母方)には、発達障害の人が多くいます。 これまで、私自身は診断を受けたわけではないのですが、社会人生活で非常に苦しい思いをしてきました。 ほとんど仕事が続かないのです(欝状態になりながら、最長で2年) ・いくら必死にやっても仕事に時間がかかる→でもミスをする ・片づけが下手 ・時間の調節ができない、段取りが組めない ・すぐパニックになり、話がなかなか理解できない ・ケアレスミスを連発する ・反省している風に見られない 勉強は普通レベルで、会話にいたっては頭の回転が速いと言われるので 仕事ができない=やる気がないと思われているようです(実際先輩によく言われました) これらは書籍やネットから得た情報で、血縁者含む思い当たる点が多数あり いずれ診断を受けに病院へは行くつもりなのですが 現時点で自分は発達障害があるのではないかと思っています。 そして今、結婚して家にいます。 主人は優しい人で、私がすぐいっぱいいっぱいになることへの理解をしてくれて 毎日彼と自分のペースで、のびのびと暮らしています。 ただ、彼は私を発達障害だとは思っていません。 私は、自分の障害が子どもに遺伝するのではないか?と思い、妊娠することがすごく怖いです。 でも、彼には自分が障害があって、それが遺伝するかもしれないから怖いということを話せずにいます。 子どもは好きです。 もし、生まれてきたら大事に大事に育てたいと思っています。 でも、遺伝してしまったらどうしよう・・という気持ちが頭から離れません。 彼は、私が妊娠へ積極的でないことを汲んで 自然に任せようと言ってくれていますが、赤ちゃんを望んでいることは痛いほど伝わります。 こんなぐちゃぐちゃした気持ちのまま、自然妊娠をしてもいいのでしょうか? 私は彼に、発達障害の疑いがあることを話さなければいけませんか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 何かアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 障害者ではないけれど結婚相談所について

    結婚相談所に入会しようと思っています。 しかし、私は発達障害者ではありませんが、 そういう傾向があると医師に言われていて子供に遺伝するかもしれない因子を持っています。 こういう場合の結婚相談所での活動は、 最初から発達障害ではないけど、子供に遺伝するかもしれないとプロフィールに記載して活動するのが男性から見ても選別しやすいでしょうか。 相談所ではとくに入会拒否はされてません。プロフィールへの記載もしなくてもしてもいいという感じです。 しかし、お見合いするのにお金がかかる相談所所属の男性からしてみれば失礼ですし、お見合い確率は減りますけど仮交際に入ってからいうのよりは誠実ですよね?

  • 発達障害女、生きていたくない

    タイトル通り、アラフォーの発達障害持ち女です。 もうこれから先、人生が上向くとは思えないので早く死にたいです。 十年以上、何とか「この先、良いこともあるかもしれないから」と自分を騙し騙し生きてきましたが、もう限界です。 友達はいません。かつていましたが、全員家庭を持って疎遠になりました。 恋人は生きていて出来たことがありません。20代から婚活していましたが成果なし。 仕事はしていますが、とてもしんどいです。何かミスをしないか、周りを不愉快にさせないか緊張でピリピリしているし、「普通の人を演じよう」と会社では気を張り詰めています。だから普通に生活するだけで、他の人の何倍も精神的に疲れます。会社からはもっと成果を求められますが、私は集団で仕事をするだけでいっぱいいっぱいです。 発達障害でどん底から脱出した女性って、全員きっかけが「理解のある男性に出会えました」ばかりで、彼氏のできたことの無い私には参考にならないです。しかも皆さん美人。顔に自信があるから顔出ししているのかもしれませんが。 じゃあ一芸に秀でているわけでもなく、ブスな発達障害者ってどうやって生きていけば良いのですか?一生懸命「普通」に近づけられるよう、精神を擦り減らして生きるしかないのですか? 恋人いない、秀でた才能があるわけでもない低収入の発達障害持ちの方にお聞きしたいです。人生楽しいですか?この先も生きていたいと思えますか? 私は自殺は迷惑かけるので、大病を患って早めに死にたいです。

  • 兄の結婚と障害について

    こんにちは。私の兄はもうすぐ結婚式をあげるのですが、妹の私が、最近診断で軽度の発達障害ADDがあることがわかりました。 遺伝率が高いので、未診断ですが、母(ADHD)と父(アスペ)どちらも軽度の発達障害があるような気がします。また母方の兄弟も、発達障害のような感じの人がいます。 兄は、普通に生活を送っていて、頭もよく、昔から優秀なので遺伝はしてないように見えます。離れて生活していて、疎遠になっていたのであまり話をすることはありませんでしたので、まだ兄は私の障害のことを知りません。 このまま結婚し、もし兄の子供ができたら、遺伝の確率は分かりませんが、発達障害を持って生まれる可能性があるとネットで分かりました。 私はこの事を兄にすぐにでも話すべきでしょうか? 結婚がダメになることはないと思いますが、子供がもしそうなった場合、みんな遺伝を知り、後悔や辛い思いをするのではと考えると、気が気でないです。 でも結婚式の準備はもう進んでいるので、今伝えるべきか悩んでいます。 どうかよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう