• ベストアンサー

正社員求人に応募する際の有利、不利について

katchin_の回答

  • katchin_
  • ベストアンサー率40% (155/384)
回答No.4

他に2件ほどご質問されていらっしゃるようですが、どれを拝読しても根っこは同じように思えてきました。 失業した理由について、ご自身でしっかりと整理されることがまず大切だと思います。 倒産したのであれば、それからすぐに再就職できなかった理由になると思います。 食べるために一生懸命働かなければならない必死さが、いずれの文章からも感じることができません。 一生懸命働きたい人か、これまでの具体的な業務能力が有益と思われる人の採用が優先されます。 働く意欲の前の段階で立ち止まっている人は、たとえば営業であれば (客に会う前ににこの商品は売れるであろうか、と立ち止まってしまうに等しいので) 相当苦労すると思います。 何でもよいので、とにかくやる気を全面に出して応募することが大切です。 採用されれば運が良かった。もし採用されなかった場合、反省して次につなげてください。

harada_takashi
質問者

お礼

 どうもすみませんでした。  兎に角、これまでの敗因を今一度良く分析して、積極的に応募して行きます。

関連するQ&A

  • 転職活動や応募をした求人について。

    皆様 こんにちわ。 求人サイトで興味がある関西の会社に応募をしたのですが気になる点があります。 応募条件に大卒以上と書いてあるのですが、その事を応募をした後で気がつきました。 企業から面接の案内のメールがきた際に、私の不手際で申し訳ありません、私の学歴は専門卒ですが選考対象になりますか?と返信をしました。 担当者から規定はあるが、一緒に働いてみたいと思ったら採用しますと返信がきました。。 大変失礼な話ですが、担当者が もしかして私の応募の履歴書をちゃんと見ていなく 私のメールで気がついたのでは? 面接を受けさせて基準に満たしていないなどの理由で落とすのではないかと思ってしまいます。 私としてはとても興味がある仕事で会社もそれなりにでかいので、採用されたらうれしいのですが  建前がない正直な感想を皆様からお聞きしたいです。

  • 来週中に正社員としての面接がございます。介護職員として応募させていただ

    来週中に正社員としての面接がございます。介護職員として応募させていただいたんですが、志望動機にいまひとつ自信が持てません。 できるなら、可否を確かめいただきたいと思います。よろしくお願いします。 以下、志望動機 ・元気であられた時と何ら変わりない、幅広くて自由な生活を送っていただくことこそが、高齢者の方々にとって一番の喜びになると思っております。  そのような「普通の暮らし」を過ごしていただけるための利用者様への支援を、貴社でさせていただきたいと思い志望しました。 以上です。 介護業界では、介護サービスを受けているお客様のことを「利用者様」と言います。 自分といたしましては、まだ、採用させてもらってないのに(応募先の社員にもなってないのに)、高齢者のことを「利用者様(お客様)」と呼んでいいのかどうか、疑問です。 他にも注意するべき点がございましたらご教授いただきますようよろしくお願いします。

  • 求人を出していない会社への応募

    求人を出していない会社への応募 現在、技術職の会社員として、 今の会社で11年以上働いているのですが、今後、今の会社の業績が悪化する可能性が濃厚で真剣に転職を考えています。 (ー ー;) そこで、同業種の会社、現在は求人を出していない会社の技術職に、 http://careerzine.jp/opinion/theme/23/yes ↑ ☆、(こちらを参考にして、求人を出していない会社への応募をしてみようと考えました。(@_@) 多数の資格所持している点、 またその資格を生かし10年以上、働いている点を添状に加え、 ☆、『次回、求人をされる場合は採用選考の候補に…』 ☆、『履歴書、職務経歴書を送付させて頂きます…、』 ☆、↑以上、二点の文章を加えて 添え状を書きたいのですが、どうにも文章がまとまりません。(´・_・`) ☆、私と同じような感じで、求人を出していない会社へ、添え状を出された方、どのような添え状を出されましたか? アドバイスを頂けましたら、幸いに存じます、よろしくお願い致します。

  • 再応募について

    履歴書を送付し合否の連絡が来る前に、親族が倒れ、帰省していました。 実家から帰って来ると、書類選考通過し、面接の案内がきていましたが、面接の期日が過ぎていました。 再度求人がでていたので履歴書を送付しましたが、落ちてしまいました。 企業側としては無断で面接を断った人を採用するとは思えませんが、どうしてもその企業に入社したいと思っております。 面接だけでも受けさせて頂けないかと、電話連絡をするのは非常識でしょうか? アドバイス頂ければ幸いです よろしくお願い致します。

  • 一人暮らしは就職に不利ですか?

    今失業中で、職業訓練校に通っています。今は実家の近くで一人暮らしをしていますが、実家によく帰るので住民票を移さず、実家のままにしています。けれども、最近、親と不仲で、もう少し実家から離れて(けれども同じ県内)彼氏と半同棲をしようかと思っています。今よりは実家から離れるので、住民票を移そうかと思っています。とすると、転職活動のときには、一人暮らしということがわかってしまうのですが、これは不利な条件になるでしょうか?もしそうなら、転職してからにしたほうがいいのかなとも思いますが、引越しは大変なので、無職のうちにしてしまいたいという気持ちがあります。(無職なので親に保証人になってもらわないとだめだろうけれど) 乱文になりましたが、どなたかよろしくお願いします。

  • 転職歴が多くても、正社員で採用された方へ

    30代後半の独身女性です。仕事経験は事務や画像の修正などです。 こま切れに転職回数が多く、家業手伝いなどで未就業の時も多いです。 こういう場合、正社員ではかなり不利になるかと思います。 そこで、転職回数が多くても、正社員として採用された方に質問です。 (または、ご存知の方) 履歴書にはどういった工夫をされましたか? 短い期間の就業も、省略せず正直に書きましたか? 秘訣など、教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

  • 子供がいる既婚者って転職のとき、不利なのでしょうか?

    子供がいる既婚者って転職のとき、不利なのでしょうか? わたしは何度か転職したことがあります。 総務部に配属されてたこともあるんです。 それらの会社が正社員を募集し、応募者が複数集まったとき、 子供がいる人は書類選考で不採用にしてる会社がありました。 独身者とか 既婚者でも子供がいない人を優先して採用してました。 子供がいると家族手当を支給しないといけないし 給料も高く支給しないといけないので ウチでは採用できない」って 当時の会社の上の人たちがいってました。 どこの会社でもそういう傾向があるのでしょうか?

  • 居住地によって不利になる?

    こんばんは。 よく選考会で、自宅から勤務地までの所要時間を書かされます。 時間がかかる場合、不採用になることが多いです。同じような能力の人が居るなら近い人のほうを採っていると聞いたことがあります。 実家は少し田舎です。 大阪の会社で働きたいのですが、家からはだいたい一時間半くらいかかります。 私は大学新卒で、関西では有名私大です。 私の能力が足らないという事もあると思いますが、 居住地が遠いこともやはり不利になっているのか、と思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 36歳以上で正社員で働きたいのですが、無理でしょうか?

    いつも大変参考にさせて頂いています。正社員を目指して現在、転職活動中ですが36歳という年齢的なことも有り、なかなか採用には到りません。ハローワークの早期就職支援制度も利用しているのですが、書類選考にも落ちたり、面接に行っても相手にされません。(履歴書さえ返してくれない企業もあります。)私自身、派遣でもデータ入力、信販事務、正社員の時には一般事務・営業事務を経験してきているので事務の仕事ばかりハローワークで紹介され、不採用ばかりです。やはり36歳以上ではもう正社員を無理でしょうか?(2チャンネルでも難しいようなことが書いています。)まだ、独身なので将来すごく不安です。また、ハローワークの早期就職支援制度というのは派遣と一緒でカウンセラーの方も仕事が決まればポイントか査定に関わるものでしょうか?(パートで決まった途端もうこうなくていいと言われました。)宜しくお願いします。

  • 36歳でパートから正社員に転職できるでしょうか?

    36歳、独身女性です。 現在スーパーでフルタイムパートをしていますが、転職を考えています。 高校卒業して販売業で正社員として8年勤務、その後派遣で製造業に3年勤務し祖父の介護のため3年程働いていませんでしたが、祖父が亡くなり3年半前から今の会社で勤務しています。 今の会社に入るときは、無職期間が長かったため社員として働いたことのある職種なら採用してもらえるかもしれないということ、新しい店をオープンするための募集で人間関係が出来上がっていない所なら仕事がしやすいのではないかとの考えで面接を受けました。 仕事自体は好きなのですが、お給料があまり良くなく貯金もあまりできない状況で結婚の予定もなく、このままここで働いていたら将来的に暮らしていけなくなるのではないかと不安になり転職を考えるようになりました。 今は実家住まいのため、食費は入れていますが光熱費などは父が支払っています。しかし、父も60を過ぎ働いてはいますが金銭的に余裕があるわけではなくいつ何があるかわかりません。そうなったときに自分一人で生活していかなければならず今のお給料では厳しいと思うのです。(父・祖母・自分の3人暮らしです。母と姉妹は別居しています。) 資格は祖父の介護をしているときに取ったヘルパー2級の資格しかありません。 この歳で社員で雇ってくれるとしたら製造業か介護の仕事かなと思うのですが、パートから正社員に転職するのは難しいでしょうか? また、これと思ったところは積極的に採用試験を受けるべきでしょうか?後で後悔するよりはどんどんやってみたほうがいいのかなとも思うのですが、今の仕事を大事にした方がいいのかなとう思いもあり悩んでいます 職探しはいつもハローワークでしていて、求人情報誌なども見るのですが情報誌に出ている物は怪しいと感じがしてそこに応募する勇気がないのですが、怪しい会社ばかりではないのでしょうか? 転職する際のアドバイスなどもありましたら教えて下さい。