• ベストアンサー

税務署はどうやって調べるんでしょうか

お世話になります。 派遣や警備の仕事で、収入を申告していない人が結構いるのですが、どうしてばれないのでしょうか。 確かに派遣や警備の仕事は、所得税を多めに取られている気はしますが、それを取り戻すことをしないからと言って、翌年にかかる住民税や国保税を払わなくていいというわけではないと思います。 こういう人達を、税務署はどうやって調べて、税金を支払わせるのでしょうか。 なぜ派遣や警備はばれずにこんなことができるのでしょうか。 不思議で仕方ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.1

>派遣や警備の仕事で、収入を申告していない人が結構いるのですが、どうしてばれないのでしょうか。 「税務調査の対象になっていない(≒国の調査を受けていない)」からです。 国(≒税務署)も人員と予算に限りがありますので、さすがに「国民すべて」を調査することはできません。 そのため、「調査を受ける人・受けない人」が存在することになります。 (参考) 『税務署はいくらから来る?(2010/12/06)|税理士もりりのひとりごと』 http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760.html 『申告納税制度|コトバンク』 http://kotobank.jp/word/%E7%94%B3%E5%91%8A%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 >>……コンプライアンスが前提となっている制度であるため、【納税者が意図的に脱税を行なうことを阻止できない】。そのため、申告納税制度を補完するものとして、一部の納税者を選定して税務調査を行なう制度や、脱税や申告の遅延に対して、追徴課税をできる「更生(正)決定」が国税庁には認められている。 --- 『更正決定|コトバンク』 https://kotobank.jp/word/%E6%9B%B4%E6%AD%A3%E6%B1%BA%E5%AE%9A-62433#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 ちなみに、「税金の制度」では「職業・職種」【ではなく】「所得の種類」ごとにルールが決められています。 (参考) 『所得税>所得の種類と課税のしくみ|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto319.htm 『所得税>申告と納税>確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>【所得税の】確定申告は、……1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金……などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 --- 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A>Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 >……翌年にかかる住民税や国保税を払わなくていいというわけではないと思います。こういう人達を、税務署はどうやって調べて、税金を支払わせるのでしょうか。 「(個人)住民税」は「地方税」で「市町村」が賦課(ふか)・徴収する税金です。 ですから、「税務署」は【調べません】。 また、「国民健康保険(国保)」は「各市町村」と「国保組合」が運営している「公的医療保険」のため、やはり「税務署」は【調べません】。 ということで、「個人住民税」も「国民健康保険料(市町村によっては税)」も市町村が調査しなければ不正が行われていても見つかりません。 【ただし】、国の調査で「所得の申告漏れ」が発見された場合は、その情報は市町村にも提供されることになっています。 (参考) 『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『賦課課税制度|コトバンク』 http://kotobank.jp/word/%E8%B3%A6%E8%AA%B2%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 --- 『国民健康保険|コトバンク』 https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA-180606#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 『国民健康保険―保険料に関する基本知識―保険料方式と保険税方式|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_126.html --- 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 『住民税の申告について|町田市』 https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/shimin/shimin02.html ※「個人住民税」には「各市町村ごとの条例によるルールの違い」【も】あります。 --- 『税務署以外の税務調査 (1)(2005/8/22)|アトラス総合事務所』 http://www.cpainoue.com/mailmag2/back_number2/d_mag2_20050822.html ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『税について調べる>パンフレット・手引き>パンフレット「暮らしの税情報」(平成26年度版)>申告と納税|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>【国の税金は】、納税者が【自ら】税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を【自ら】納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 --- 『日本における税務行政>第2 税務執行のあらまし|国税庁』 http://www.nta.go.jp/kohyo/katsudou/report/2003/japanese/text/02/01-03.htm >>3 源泉徴収制度 >>……所得税及び法人税については、……いわゆる「申告納税制度」を建前としているが、これと併せて特定の所得については、その所得の支払の際に支払者が所得税を徴収して納付する源泉徴収制度を採用している。……現在、給与所得者の大部分は、専ら源泉徴収制度を通じてその納税を行っている。 --- 『活動報告・発表・統計>報道発表資料(プレスリリース)目次>平成25事務年度における所得税及び消費税調査等の状況について|国税庁』 http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2014/shotoku_shohi/index.htm 『活動報告・発表・統計>報道発表資料(プレスリリース)目次>平成24事務年度における所得税及び消費税調査等の状況について>無申告者に対する調査状況|国税庁』 http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2014/shotoku_shohi/sanko04_02.htm --- 『事務―法定調書―支払調書―報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書|WEBNOTE』 http://kanjokamoku.k-solution.info/2005/02/_1_318.html 『報酬、料金、契約金、及び賞金の支払調書|一件楽着』 http://www.rakucyaku.com/Topics/N02/N020300/ 『「資料せん」って?(2007年9月)|アトラス総合事務所』 http://www.cpainoue.com/news/a_news161.html 『[PDF]Q.反面調査って何ですか?(平成26年2月掲載)|田中税務会計事務所』 http://www.mtanaka-cpa.jp/work/backnumber/48.pdf --- 『国税庁概要・採用>国税庁の機構|国税庁』 https://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/kikou.htm 『調達・その他の情報>公益通報等>国税庁の公益通報の受付・相談窓口』 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/koekitsuho/madoguchi/02.htm 『脱税のチクり(2012/03/17)|税理士もりりのひとりごと』 http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1257.html

kamome2014
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 管轄が違うということなんですね。 実際に源泉徴収も行わず、確定申告もせず、派遣会社・警備会社に引かれる所得税だけはあきらめて、無職のふりをしている人達が何人もいるので、どうしてバレないの?と不思議で仕方ありませんでした。 来年、マイナンバー制度になれば、こんな脱税もできなくなるのでしょうか。 わかりやすく教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.6

他回答へのお礼で「社会保険にも加入していない派遣や警備の人達がいまして、年末調整もしてもらわず、確定申告もせず、無職のふりをしています。」とあり、よくわかりました。 給与を貰っていても、もらいっぱなしで、年末調整も受けてない、確定申告もしてないという方がいる。 知ってる限りでは「派遣、警備」である。 こいつらは、住民税や国民健康保険税も払ってないので、税務署は一体どうやって把握してるのだというご質問でしょう。 所得税は税務署の管轄ですが、住民税や国民健康保険税は「地方自治体」の管轄なので、税務署は「しったことではない」のだと思います。 住民税や国民健康保険税の賦課決定は、住民税の申告書や給与支払報告書から本人収入情報を得て課税されるのですが、これは「税務署の仕事ではない」ということです

kamome2014
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

揚げ足とりをするつもりはありませんが、そのように受け止められたのでしたらしょうがないです。 「こういう人達」って脱税をしてる人達って意味なのですね。 派遣や警備に限らず、脱税をしてる人がいることなど、あなたに指摘されなくても十分承知しておりますよ、悪しからず。 すべてを推測して話を進めてもよいようなので、それにします。 ひとつ会社に勤務してて、それとは別に派遣業務についたり警備の仕事をしてる者ですと、給与からは乙欄で天引きがされます。 確定申告をして精算する義務はあるのですか、しない場合には、言われるように「総収入に対しての住民税や国保税負担がない」となります。 「なぜ派遣や警備は脱税がばれないのか」というよりも「脱税をしてる人がいるが、なぜばれないのか」では。 給与から所得税が天引きされていれば、当然に給与支払報告書が住所地市役所に出てるはずです。 住民税や国保税を支払しなくてすんでるという人がいるならば、給与支払者が給与支払報告書を提出してないのでしょう。 サッと読んで何を聞きたいのかわからない質問に、あえて回答すると、かえって嫌な思いをさせられることが多いという体験の一つにさせていただきます。

kamome2014
質問者

お礼

十分、承知しておりますよ「あしからず」・・・ちょっと使い方が違うような気がしますが。 脱税はもちろんほかの職種の方でも、お金持ちの方でもしているでしょう。 別に脱税全般をお聞きしているわけではなく、私の知る限りの範囲で、派遣や警備の方が多く脱税をしていたので、それに限定してお聞きしただけなのですが。 ですからご指摘のように、「脱税をしている人がなぜばれないのか」ではないのです。 なんだかんだと知ったかぶりをして、よく読みもせずに回答し、違うといわれると難癖を付けてくる人がいるという事を学びました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

派遣や警備に限らず、勤めている人は給料から源泉徴収されていますから、自ら申告しなくてもいいのです。 国保税というのは健康保険のことですね? 勤めている人は社会保険料も給料から天引きされていますから、これも自分で払いに行く必要がありません。 ところで、自分が派遣と警備しか知らないから、質問も派遣と警備に限定ですか?

kamome2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 社会保険にも加入していない派遣や警備の人達がいまして、年末調整もしてもらわず、確定申告もせず、無職のふりをしています。 それでお聞きしてみました。 「ところで、自分が派遣と警備しか知らないから、質問も派遣と警備に限定ですか?」の、派遣と警備しか知らないからという意味がよくわかりませんが、たまたま派遣と警備の人達でそういう人達がたくさんいるのを知っていたからです。 他の仕事の人達で脱税というを聞かなかったので、そう書いただけです。 そんなに重要な事だったでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

派遣社員や警備員の方は、おそらくはどこかの会社に属していて、給与を頂いてるのがほとんどでしょう。 給与から所得税が源泉徴収され、年末調整がされれば、給与をもらってる本人は確定申告書の提出義務がありません。 給与支払報告書が給与支払者から本人の住所地市役所に提出され、これに基づいて市民税、国保税が課税されますので、給与所得者は住民税の申告義務もありません。 質問文中「こういう人達」と表現されてますが前文の「住民税や国保税を払わなくもいい」としてる人たちを指しておられるのでしょうか。 お近くに派遣、警備の方がいらして「住民税、国保税を支払ってない」というのでしたら、たまたま滞納してるだけということも考えられます。 「派遣や警備はばれずにこんなことができる」とありますが「こんなこと」とはどんなことでしょう。 給与所得者であれば、所得税は源泉徴収されてますし、既述のように住所地の市役所には、いくら給与をもらってるかの情報が提出されており、これに基づいて課税されてるのが原則です。 「派遣や警備員はばれず」にと言われますが、なにがバレないのか不明です。納税申告書の提出をしてないのがバレないといういみでしたら、バレルもバレナイもなく、この両者だけでなく日本中のサラリーマンの給与は課税当局に筒抜けでして、「ガラス張り」と言われるほどです。 既述の給与支払報告書の存在があるからです。 給与支払をした者が、支払金額を経費にしようとするならば、給与支払報告書の提出は必須です。 「どこの誰に支払ったのか言えないが、とにかく経費にしてくれ。所得を低くして税金を安くしてくれ」は通用しないからです。

kamome2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 派遣、警備は「おそらく」ではなく、100%会社に属しているでしょうね。 社会保険にも加入せず、年末調整も行わない、確定申告もしないで無職のふりをしている人達が実際に何人もいるので不思議だったのです。 あと水商売もばれませんしね。 「こういう人達」というのは所得がありながら脱税をいているような人達ですが、表現がお気に召しませんでしたか。 「ばれずにこんなことができる」の「こんなこと」がどういうことなのか・・・どうして脱税ができるのかお聞きしてるのですから、どう考えても「こんなこと」は「脱税」だと思いますが。 「派遣や警備はばれずに」の「なにがバレないのか不明」との事ですが、これも脱税の事をお聞きしているのですから、脱税がばれないという事です。 いちいち言葉を省略せずに書かないと通じないのでしょうか? そして「ガラス張り」で筒抜けとの事ですが、まったく筒抜けではないのでこういう事・・・あ、こういう事というのは脱税の事ですよ!・・・が可能なのだと思います。 給与支払いをした者が「どこの誰に支払ったのか言えないが、とにかく経費にしてくれ」と言っても通用しないはずなのに脱税ができる・・・不思議ですね。 そういう脱税をしている人達がいる現実をご存じないようなので、とんちんかんなご回答をいただいてしまったのだと思います。 いちいち揚げ足取りのように突っかかるよりも、そういう現実もあるのだと視野を広めていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一般にこういった仕事だと源泉徴収されていますから確定申告の義務は有りません。 還付のための申告は権利であって義務ではありません。 会社から税務署へ所得額が申告され市区町村役場へも送付されますから住民税、国民健康保険税(料)を確定できます。

kamome2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 年末調整すらせずに、確定申告もせずに無職のふりをして親の扶養に入っている人達を多く知っているのでお聞きしてみました。 もちろん、扶養控除範囲を超えた収入はあるのですが。 それが何年も続いているのになぜばれないのか不思議でお聞きしてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養から外れることは税務署にバレるの?

    去年まで親の扶養に入っていましたが、今年の収入が一定額を超えてしまい扶養から外れてしまいます。 勤務先では、年末調整及び給与支払報告書(住民税申告)の提出をしています。 住民税は給与支払報告書を提出しているので、市に自分の収入額が把握され、住民税の扶養から外れる事は市に分かってしまうと思うのですが、所得税の年末調整では、税務署に特に何も資料を提出しないので、所得税の扶養から外れる事は税務署にバレないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 確定申告の目的について。

    確定申告は所得税額の確定だと思いますが、最大の目的は必要な所得税を支払っていない人ですよね? 還付金がある人(払いすぎ)は税務署にとっては最悪、行かなくてもいい…訳じゃないんでしょうか? その他に住民税や国保(加入の場合)の納める額も確定しなければならないため、収入の確定は必要と思いますが、確定申告しなくても役所が収入額を押さえていると聞きます。 教えてください。 お願いします。

  • 税務署からの「おたずね」について

    主人の転勤による転居で 住んでいた家を貸しています。 その賃貸収入を 主人の会社からの給料と合算して 白色申告をしています。 10万円の青色申告特別控除が受けられると聞いて 所得税の青色申告承認申請書を税務署に提出しました。 でも、 帳簿のつけ方がさっぱりわからなくて 青色申告書での確定申告は断念して、 白色申告書にて確定申告しました。 そのため、 昨日、管轄税務署から「おたずね」と称する書類が届いて 頭がパニック状態です。 一週間後に税務署に行かなければならないです。 その「おたずね」には 「おたずねしたい事項」 ・青色申告特別控除について ・扶養控除について 「持ってきていただくもの」 不動産所得の計算に必要な帳簿書類と書いてありました。 ここから質問です。 (1)所得税の青色申告承認申請書を申請すると  必ず青色申告書で確定申告しないといけないのでしょうか? (2)8歳の子供がいるのですが   2011年度に扶養控除の額が変わったと知らずに   思い込みで前年度と同じ38万円と記入ミスしました。   この場合、追徴課税されますか?   それとも修正申告出来ますか? (3)帳簿のつけ方がわからないので帳簿はありません。  「何で帳簿がないのか」と責められますか。   (4)税務署に来てくださいという指定日は主人が仕事なので  (税務署がやっている平日は仕事を休めません)  私が行かなければならないのですが  主人の確定申告書なのに私が行ってもいいのですか。 (5)税務署というとマルサみたいな   怖い人が出てきそうで  上記の相談の電話も出来ないのですが  どんな雰囲気で「おたずね」されるのですか。  ドラマによく出てくる警察の取り調べみたいな感じでしょうか。  怖そうで不安で眠れません。  もし、税金や税務署について詳しい方や 「おたずね」の経験がある方がいたら ひとつでも、少しでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税金について

    税金についてわからないので教えてください。 (アルバイトを除いて)いままで働いたことがなくて所得税を納めたことがありません。所得税は収入ゼロのひとは申告しなくていいそうですが、国民年金・国民健康保険・住民税は収める必要があると聞きました。 でも生活するのがやっとで、税金を納められそうにありません。全額免除をお願いするにはどこに行けばいいのですか?そのときなにを持参すればいいのでしょうか?(年金手帳とか) 国民年金と住民税は強制加入みたいなんですが、国保も絶対に支払わなければならないものなんですか? わかりやすく教えて頂けると助かります。

  • 収入? 所得? 税金の金額が決まるのはどちら?

    昨年の収入(給与)は140万ほどで、 毎月所得税は引かれていました。 今回医療費・年金等の控除をすると、 所得は70万ほどになりました。 今回の申告金額で住民税や国保の 支払い金額が決まると思いますが、 収入は100万を越えていますので 税金はかかりますよね? もしくは所得での計算なら70万程度なので、 かからないのでしょうか? 収入と所得の違いはわかっているつもりですが、 税金がどこに対してかかるのか どなたか教えて下さい。 ちなみにどちらの金額でも 今年の支払いはこの程度になるという 計算をしていただけると助かります。 住民税は市区町村により違うようなので、 モデルケースで構いません。 よろしくお願い致します。

  • 住民税について

    会社員は毎月天引き、年末調整で所得税を払っている。 自営業さんは確定申告で税務署に行っている。 無職の人に役場から住民税の申告をせよと通知が来ている。 無職で収入がなかったから税務署から連絡がないのであって 当然住民税は0ではないのだろうか? 所得税が0なのに住民税は発生するのでしょうか?

  • 税務署の人たち

    税務署の人たちは、税金を払っているのですか? 所得税とか。

  • 過去の住民税の申告方法を変更して税金を取り戻したい

    2022年の所得税の確定申告時を昨年2月にetaxでしました。株式の損失を繰り越すために総合課税で申告しました。その後税務署に相談した結果、住民税の申告については住民税と国保税が上がるので「住民税の申告不要制度を申告」したほうがいいと言われ、役場に行ってその旨伝えたのですが、税務課職員は初めて聞く感じでよくわからないといわれて、課長が出てきたのですがその時の返事が「はぁ?、はい、わかりました。」といった感じでちゃんと伝わったか心配でした。 その後、2023年の住民税と国保税を見て高いなとは思いましたがそのまま支払いました。今、申告の時期になって思い出しまして「住民税の申告不要制度」が使えていなくて悔しく感じています。株式の所得として200〜300万は計上されていると思います。当時私も勉強中だったのであまり詳しくなくて役場の税務課に口頭で伝えていただけでした。 そこで質問ですが、今から住民税の申告方法を変更して住民税と国保税を取り戻せないのでしょうか?

  • 国民保険 税金

    市役所に問い合わせしてもなんの解決にもなりませんでした…。 (1)保険上の扶養をぬける基準は国保で決めている訳じゃないので親の会社に問い合わせて下さいと言われました。 →130万じゃないんですか?問い合わる程、会社によって大きく基準が違うんですか?? (2)住民税は103万を越す翌年から支払いになると言われました。 →確定申告をきちんとすれば払わなければならない時に納付書や案内が自宅に届きますよね?? (3)国保の保険料を払えばその分控除できるので、住民税が安くると教えて頂きました。 →きちんと国民保険料を支払っていれば自動的に住民税も安くなりますよね??自己申告などしなくていいですよね?? (4)税金上の扶養から外れる場合に住民税以外に支払わなければならない税金は所得税があると言われました。 →所得税って給料から天引きされますよね?? って事は納付書などで自分が払うものって住民税と国民保険料だけですよね??(20歳じゃないので国民年金は入れてません) (5)市民税と県民税って別々に請求が来るんですか?? 初歩的な質問ばかりですみません

  • 所得税がゼロでも、医療費控除をした方がよいか

    私は収入が少なくまた、私も妻も身障者ですので、所得控除が大きく、所得税はギリギリかかっておりません。 したがって、医療費が沢山かかっていても、医療費控除の申請せずとも、所得税がゼロですので、面倒ですから医療費控除はしませんでした。 ところが、税金は所得税だけではなく、住民税や国保税などがあります。 (1)もし、医療費控除(約百万円)をしていたら、住民税や国保税が安くなっていた可能性はありませんか。 (2)安くなるのであれば、前年以前の修正申告をしたいのですが、何年前まで遡ってできますか(仮に毎年百万円の医療費控除があるとして)。

RC600のAll stopについて
このQ&Aのポイント
  • RC600のAll stopについて質問です。truck1とtruck2のstop mode設定に関係なくAll stopを押すと、truck2は停止し、truck1は点滅してからLoop endで停止するようですが、RC300ではAll stopできました。RC600でもstop modeに関係なくすべてのtruckを停止させるにはどのように設定すればよいでしょうか?
  • RC600のAll stopについて質問です。truck1とtruck2のstop mode設定に関係なくAll stopを押すと、truck2は停止し、truck1は点滅してからLoop endで停止するようですが、RC300ではAll stopできました。RC600でもstop modeに関係なくすべてのtruckを停止させる方法はありますか?
  • RC600のAll stopについて質問です。truck1とtruck2のstop mode設定に関係なくAll stopを押すと、truck2は停止し、truck1は点滅してからLoop endで停止するようですが、RC300ではAll stopできました。RC600でもstop modeに関係なくすべてのtruckを停止させる設定方法を教えてください。
回答を見る