高校化学 反応速度と反応式の係数

このQ&Aのポイント
  • 高校化学の反応速度と反応式の係数についての問題です。
  • 実験から得られた反応の速度と反応式の係数について疑問があります。
  • AとBの減少速度とCの生成速度の関係について疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校化学 反応速度と反応式の係数

化学反応の速度の問題で、分からないところがあります。 『水溶液中の物質A、B、Cの間で次の可逆反応が起こり、十分な時間が経過すれば平衡状態が成立する。 A+B←→2C (実験1) この反応の正反応の速度v1は、AとBのモル濃度の積に比例した。 A、Bの初濃度がいずれも3.0mol/Lのとき、反応開始直後のCの生成速度は9.0×10^(-2)mol/(L・分)であった。 問1 正反応の速度定数kを求めよ』 という問題です。 解き方として、実験よりv1=k[A][B]だからAとBの初濃度を代入すればよく、また正反応の速度をA,BでなくCに着目して考えて、それらをイコールで結べばよい……ということはわかります。 解答には『9.0×10^(-2)=k×(3.0)×(3.0)』とありました。 しかし、反応式におけるA、Bの係数が1でCの係数が2、であるにも関わらず、何故そのままCの生成速度を代入していいのかわかりません。 仮にAの減少速度をVa,Bの減少速度をVb,Cの生成速度をVcとおくと、Va=Vb=Vc/2となり、この問題で与えられた正反応の速度v1とはVa(=Vb)のことだから、代入する値はCの生成速度を1/2しなくてはいけないのでは?と思ってしまいます。 単純化して考えても、AとBが1個ずつ反応したときCが2個できるので、やはりA、Bの減少速度はCの生成速度の1/2ではないのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、また私が何か勘違いしているということを指摘してくださる方がいらっしゃいましたら、ご回答のほうよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

反応速度は成分iのモル数変化(濃度でも同じような議論はできます)をdniとしてdni/dtとやってしまうことも多いでしょうが、本当に整合性を保って議論する場合は反応進行度の変化dξiを dξi=dni/μi...(i) とし、これを使い、 v=dξi/dt...(ii) をもって速度とします。ここでμiは成分iの化学式の係数で、生成系ではそのままプラス、原系ではマイナスをつけます。これならvは注目する成分によりません。質問者さんの例では v=-dna/dt=-dnb/dt=(1/2)dnc/dt...(iii) で、これを使えば速度をAやBの減少で測ってもCの増大で測っても同じです。 今の問題についていえばvをCの単位時間あたりの減少dnc/dtで表したら(ii)の意味の反応速度の二倍です。その結果出てくるkも二倍になります。これはこのように扱えばk=0.01が出てくる、というだけです。これでもAやBの濃度を変えた時の初速度は正しく出てきます。むしろ普通に(慣用的に)使われるといってよいと思います。 しかし(ii)の意味の速度を使わないのならAやBの減少速度と、Cの増加速度が混ざった議論をするときは注意が必要です。

piyo_hiyokosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 反応全体の進行度を考えたときの「速度」と、物質の増加減少を考えたときの「速度」を区別して考えるということが分かりました!

その他の回答 (3)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.4

本質問で聞かれている内容は#2,3さんの回答されているような大学レベルのことではないです。 反応速度論の入門程度で、高校生レベルのご質問でしょう。 今回の正反応の反応速度はAの減少速度に注目したv_A、 Bの減少速度に注目したv_B、Cの生成速度に注目したv_Cが考えられますが、 いずれにしても右向きの反応速度ですから  v_n=k[A][B] と書けるはずです。 より、丁寧な話をすれば Aの減少速度に注目したときには、反応速度定数k_Aを用いて、  v_A=k_A[A][B] Bの減少速度に注目したときには、反応速度定数k_Bを用いて、  v_B=k_B[A][B] Cの生成速度に注目したときには、反応速度定数k_Cを用いて、  v_C=k_C[A][B] と書けます。 今回は最後の反応速度式を利用して解いたわけです。

piyo_hiyokosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それぞれの物質の減少、生成による反応速度の考え方がよく分かりました!

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

すいません、質問者さんの疑問を勘違いして回答していました。 質問者さんがコメントされている通りで、反応の前後で粒子の数が変化する場合や、複数の粒子が関与する場合、何をもって反応速度としているのかあいまいになります。 そのため、普通は反応進行度というものを定義して、これを使って反応速度を求めます。 といっても難しいものではなくて、質問者さんが書かれている考え方と同じです。 要するに、濃度を係数で割った値の変化をもって、反応の進行度として使います。 A, Bは係数1なのでそのままですが、Cは係数2なので[C]/2の変化を追います。

piyo_hiyokosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何度もすみませんでした…。 やはり、反応進行度の考え方が重要なのですね! よく分かりました。ありがとうございました!

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

Aの減少速度に注目した場合の反応速度を考えます。 A + B -> 2C Aの減少速度v(A)は、v(A) = -d[a]/dt = -k[A][B] + k'[C]^2と書けます(可逆なので)。 いま、反応の初期に注目しているので、逆反応は無視できたとすれば v(A) = -k[A][B] です。 Bについても同じです。 いっぽう、Cの生成速度に注目すれば v(C) = d[C]/dt = k[A][B] - k'[C]^2 ですが、やはり反応初期で[C]=0とすれば v(C) = k[A][B] です。

piyo_hiyokosan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 しかし、申し訳ないことにまだ納得できておりません… 私の考えだと、 AとBが1ずつ減少したときにCが2できるのでそれらの濃度の変化量は d[A]=d[B]=d[C]/2 となってしまい、回答者様のようにCの生成速度を考えた時、 |v(c)|=|d[C]/dt|=|2×d[A]/dt|=2|k[A][B]|=2|v(A)| となってしまうのですが… もし原因がお分かりでしたら、回答よろしくお願いします。 二度手間となってしまい申し訳ございません!

関連するQ&A

  • 高校化学 反応速度

    反応速度の計算方法が2通りあって, v=濃度変化/時間変化と v’=k[A]みたいなやつ は理解しています。 まずは確認ですが,このとき,A→B+Cみたいな一つの分子の分解の場合はvの時間変化がすごく短いときその瞬間の速さとなってv=v’となると理解しているのですが…これはあっていますでしょうか? 本題はここからで,B+C→Aの逆反応のときに平均の速度と瞬間の速度の関係が分かりません。 平均の速度はvb=Bの濃度変化/時間変化       vc=Cの濃度変化/時間変化 の2つが考えられるはずです。 瞬間の速度はv’=[B][C]となり, 反応式の係数が1と1で等しいときはvb=vcで,これも時間をすごく短くするとvb=vc=v’となるのですか? また反応式の係数が1と2では2vb=vcとなりますよね。 このときに時間変化をすごく短くすれば2vb=vc=v’にはなりませんよね? このときのv’はいったい何の速さを表わしているのですか? 皆さんの力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 反応速度式

    2A+B→2C [A]、[B]、v 0.10、0.10、1.80×10^-2 0.10、0.20、3.60×10^-2 0.40、0.20、5.76×10^-1 [A]=0.20mol/L、[B]=0.40mol/Lのとき、Cの生成速度は何mol/L・sか。 実験1と比較するとAの濃度が2.0倍、Bの濃度が4.0倍になっているので1.80×10^-2×2.0^2×4.0 とあります。反応速度式はv=k[A]^2[B]と求めてあります。 ここに代入しているのでしょうか。kは1.8なんですか。 どういうことでしょうか。教えて下さい。

  • 反応速度式

    反応物AとBから生成物Cを生成する反応がある。 25℃ではCの生成速度vは、Aのモル濃度[A]だけを2倍すると2倍に、Bのモル濃度[B]だけを1/2倍すると1/4倍になった。 vと[A]および[B]との関係を表す反応速度式を示せ。ただし反応速度定数をkとする。 v=k[A][B]^1/2 ではないですか? v=k[A][B]^2だそうです。 すみません。分かりません。。教えて下さい。

  • 反応速度式

    反応物AとBから生成物Cを生成する反応がある。 25℃ではCの生成速度vは、Aのモル濃度[A]だけを2倍すると2倍に、Bのモル濃度[B]だけを1/2倍すると1/4倍になった。 v=k[A][B]^2になる理由を教えて下さい。

  • 化学平衡の基礎

    A+B⇔2C という可逆反応が成立しているとき ・正反応の速度が  V=k[A][B]で表される ・逆反応の速度が  V=k[C]^2で表される                とする    正反応においてCの生成速度が、9,0×10^(-2)    ABの初期濃度は3,0 であるとき 物質Aに着目して 正反応において、係数比より Aの減少速度はCの生成速度の二分の一倍なので 4,5×10^(-2)になり 速度定数は5,0×10^(-3)になると思うのですが 答えが違い、どうにも理解できません。 正しい速度定数は1,0×10^(-2)でした どこが間違っているのか分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 化学平衡における反応速度と反応速度式の関係について

    教えて頂きたいことがあります。 化学平衡において、「反応速度」は反応物のモル濃度の減少速度または生成物のモル濃度の増加速度で表す。ただし、着目物質により、「反応速度」は変わる可能性があるので、化学反応式の物質の係数でそれぞれの「反応速度」を割ることで、その反応としての共通の「反応速度v」を定義できる、とあります。 一方、「反応速度式」より、v=([A]^x)×([B]^y)(A、Bは反応物)、X,Yは実験により求める、とあります。 それぞれについては、理解しているつもりですが、この「反応速度v」と「反応速度式v」の関係はどういったものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 反応速度についての質問

    素反応の反応速度について質問があります。 素反応において、 A+A+B→生成物 のような式のとき その反応速度式は v = k[A]^2[B] となると思うのですが、 このときの[A]について、この[A]はA全体の濃度なのでしょうか? それとも、「A+A+B→生成物」の式のように全体のAを二つに分けてその一つの濃度(つまりA全体の濃度÷2)のことをいっているのでしょうか?  また、 v = k[A]^2[B]の、vは、 何の濃度の減少速度のことを言っているのでしょうか? 単位時間当たりの、“A〈全体)の濃度の減少量”のことでしょうか? 単位時間当たりの、“2つに分けたうちの一つのA (つまりA全体の濃度÷2)の濃度の減少量”のことでしょうか? それとも単位時間あたりの、“Bの濃度の減少量”でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 大学受験化学

    A+B⇄2C・・・(1) (1)式の正反応の速度v₁はAとBの盛る濃度の積に比例しA,Bの初濃度がいずれも3.0mol/Lの時反応開始直後のCの生成速度は9.0×10⁻²mol/L・分であった。 (1)式の逆反応の速度v₂はCのモル濃度の2乗に比例しCの初濃度が2.0mol/Lのとき反応開始直後のAの生成速度は4.0×10⁻³mol/L・分であった。 問題(1)式の正反応のおよび逆反応速度定数k₁、k₂を求めよ。答えv₁:1.0×10⁻²L/mol・分 v₂:2.0×10⁻³mol/L・分 答えはわかるのですが別解にv₁をAの減少速度、v₂をAの生成速度で考えてもよいと書いてあってここの部分がわからないです。どうやったら同じ答えになるか教えてください

  • 化学反応の速度定数

    A→Bという1次反応で、Aの減少速度をVa,Bの増加速度をVb,各々の速度定数をka、kbとすると、 Va=ka×[A]と表すことはわかるのですが、 Vb=kb×[A]と表すことができるのが何故なのか わかりません。Vb=kb×[B]では駄目なんでしょうか?この式でもOKなら当然kbの値は違ってきますが・・・。どなたか教えてください!緊急でお願いします!

  • 反応速度の問題

    過去問についての質問です。 A +B → 2C の反応の速度式がv=k[A][B] で与えられる。 容積VでのCの生成速度をvとする時、容積1/2Vでの反応速度をvを使って表せ。 解答は2vと書かれていたのですが、 容積を半分にした時、Aの濃度、Bの濃度ともに2倍となるため、4倍になるのではないかと考えました。 過去問の解答になる理由がわかりません。