• 締切済み

日本人や韓国人が歴史に嘘をついて見栄を張る理由

H240S18B73の回答

回答No.2

そんなん言い出したら欧米の肖像画やって大概なんやで なんてかもう、絵とか像ってそういうもんやねんて

関連するQ&A

  • 皇居に楠木正成像がある理由?

    この前皇居に行ったら楠木正成像があるのはなぜでしょうか?像の周りにも説明書きがなかったのですが。天皇に忠誠を尽くして犠牲になったからでしょうか?  そういえば、足利尊氏、新田義貞よりも楠木正成の名前が知られていない気がするのですが・・・。気のせいでしょうか。「この時歴史が動いた」で、楠木正成について詳しく知りました。

  • 好きな歴史人物を教えてください。

    好きな歴史人物を教えてください。 自分が好きな歴史人物は坂本龍馬です。 今大河ドラマ龍馬伝でやってる通り生き様が羨ましいです。 他には徳川家康とか暴れん坊将軍吉宗、それに織田信長です。 是非皆さんの好きな歴史人物を教えてください!

  • 歴史上で有名な馬の名前は?

     歴史上で有名な馬といえば、どんな名前の馬がいるのでしょうか? 日本史でも世界史でもかまいません。よろしくお願いします。  (先日、馬込の万福寺というお寺を訪ねたら、「名馬磨墨(するすみ)の像」というのがありました。梶原景時の愛馬だったそうです。日本の馬の名前もいいものだなあと思いました。これまで馬の名前といったら、競走馬の名前しか知らなかったもので、いろいろ知りたくなりました。)  

  • 時代劇「暴れん坊将軍」が白馬で走っている砂浜はどこでしょう?

    時代劇「暴れん坊将軍」では、将軍(吉宗)が白馬に乗って砂浜を走る場面がでてきます。 ドラマの設定ではなく、本物の将軍が馬に乗って砂浜を走ったとしてたら、それはどこの砂浜でしょうか? もっとも妥当と思われる砂浜がありましたら教えてください。 昔は品川が海だったそうなので、品川ではないかと想像するのですが、どうでしょう。 江戸城からもっと近い海岸がありますか? よろしくお願いします。

  • 昔の馬は…?

    本来は歴史カテでしょうが、馬の質問なのでこちらに投稿します。 当方、競馬は全くの素人であります。 競馬好きの知人によれば、競走馬は品種改良を続けていく事で、 サラブレッドの様な体躯になったとか。 ココまでは頷けます。 では昔の馬はあの様な体躯なのですか? 現在のようなスリムなサラブレッドみたいなボディなのでしょうか? 歴史上、昔から馬は使われていましたよね。戦国時代とか。 戦国時代は歴史では最近の事かもしれないので、三国志の時代とか。 武将などで馬に乗って一騎討ちを想像した場合、この事があり想像できません。 ドラマでは当たり前のように現在の馬が使われますけど、当時は?なんです。 実はロバやポニー位の体躯では幻滅ですよね。(^_^;) よろしくお願いします。

  • なんで日本人が韓国大嫌いで悪いのですか?

    こういう質問を見ました。曰く『なんで日本人は韓国が嫌いなんですか?』 https://okwave.jp/qa/q9386642.html?rel=innerHtml&p=complete&l=2 日本人の嫌韓の理由は様々あると思いますが、最大の原因はいわゆる慰安婦像を建てて日本人を公然と侮辱していることです。 つまり韓国は大統領以下国を挙げて日本人を嫌韓に仕向けているわけで、韓国が原因を作っているのです。 こういう国が嫌われるのは当然のことで、何故日本人が韓国大嫌いで悪いのですか? ご意見をお聞かせください。なお私は反日韓国人を除き普通の韓国人は嫌いではありません。

  • 朝鮮半島の畜産の歴史について

    焼肉は韓国の伝統料理として有名ですが、ふと考えると日本が併合する前の彼の地の畜産の歴史はどういうものだったのでしょう。 高麗以降侵入してきたモンゴルの馬の育成施設が済州島にあったらしいことは聞いたことがありますが、文化としての焼肉料理の伝統を底辺で支えた牧畜なり農業の実態はどういうものだったのでしょうか。 できれば事実のレベルの知識がおうかがいできれば幸いです。

  • 「歴史好き」になったきっかけは何か?

    以前に、下記のような質問をさせていただきました。今回はその中で生じた、新しい質問をさせていただきます。 歴史の勉強は「役に立つ」か? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1944134.html 「歴史嫌い」をどう説得するか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2007648.html 皆さんが「歴史好き」になったきっかけを教えてください。 ちなみに中学・高校時代には「歴史嫌い」だった私が大人になって「歴史好き」になったきっかけは ●ドラマ「ヤング インディ ジョーンズ」    日本では1993年にTVで放映されていたドラマです。     「ロシア革命」や「第一次世界大戦」などの歴史的な出来事に、若きインディジョーンズがかかわる点がとても面白いです。    歴史的背景を勉強していると、何倍もその面白さを感じることができると思います。   現在はビデオ化されているみたいです。 ●コミック「マスターキートン」    考古学者がその知識を使い、いろいろな事件を解決する話です。     様々なエピソードで、色々な国の歴史の話がふんだんに盛り込まれており、歴史に対する興味が沸きます。     現在はアニメ化、DVD化もされています。とてもお勧めです。 小説・映画・コミック・ドラマなど何でも結構です。 また歴史好きになった個人的なエピソードなでも、もちろん結構です。 ぜひ教えてください。

  • 木村藤子さんに歴史の本を読めと言われた理由について

    前回の質問の続きですが、↓ http://mobile.okwave.jp/qa/q8576922.html?sid=8eb9eae72412e0a51cecc15ee38228799131dd54&uid=NULLGWDOCOMO 私は霊能者木村藤子さんに透視してもらった結果、最後に「図書館に行きなさい。図書館に行って歴史の本を読みなさい。頑張るんだよ」と強く励まされて言われました。 実は私は生まれた時から高機能自閉症持ちで小~高校までずっと特別支援クラスに通ってました。それで歴史は私は習っていませんでした。 もしかして木村藤子さんは私が自閉症持ちで特別支援クラスに通っていて歴史を習って無い事を見抜き、それで日本人なんだから日本の歴史を本を読んで知りなさいという意味で私に図書館で歴史の本を読みなさいと言った可能性はあるんですか? ただ透視中に、あなたは自閉症持ちで小学から高校までずっと特別支援クラスに通ってました、それであなたは歴史を習っていませんとは言われませんでした。 疑問なので教えて下さい。

  • 時代劇に登場する大嘘を教えて下さい

    時代劇が好きでよく見るのですが、中には素人が考えても 「こんな時代に、それはないだろう」 と感じるシーンも多いです。 まず 「暴れん坊将軍」 のタイトルシーンに江戸城の天守閣が背景として映りますが、吉宗の時代には天守閣は大火で焼失していたはずなので、これは嘘だと思います。 それとか既婚女性のお歯黒ですね。 本当は真っ黒だったはずです。 遠山の金さんなんて、町奉行が桜吹雪の刺青をして遊び人として町に入っていたなんて、実際にはとても思えませんね。 ま、これはフィクションですから大嘘と言うのはかわいそうかも知れませんが ・・ あと、このカテでも西部劇で主人公が馬に乗って荒原を旅するシーンがありますが、実際には馬1頭で旅する事なんてあり得ず、予備の馬を必ず連れて行ったはずと聞きました。 時代や洋の東西を問わないで結構ですので、時代劇の登場する大嘘について教えて頂けないでしょうか?