• ベストアンサー

ISO取得の際の測定機器の校正について

katchin_の回答

  • ベストアンサー
  • katchin_
  • ベストアンサー率40% (155/384)
回答No.1

当たり前の話(=必要なこと)として; 国内のマスター器(原器)までの校正ルートが確立されていること。 ですが、一般的には国際的に認められた(簡易的にはご質問者が受査する)機関の ISO認証を取得している業者であれば大丈夫でしょう。なお、そこでのマスターが御社のマスターよりも精度が高いことも必要です。

yosh04041965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり社内校正するにしてもマスターとなるものが何をもって基準校正するかとの要求から国際的に認められた業者に依頼することは必要な事ですね。

関連するQ&A

  • 測定機器について

    測定機器において当社の現状では校正のかかった測定機器は品質管理課にて保管し最終検査のみ校正のかかった測定機器を使用しています。 工場内の作業員が使用する検査機器は、何もしていない状態で工程内の測定を行っていますがISO的には問題あるように思えます。 ISO取得を考えている訳では無いのですが、取得の際にはどのような管理方法が望ましいのでしょうか? 素人な者ですので、専門的な方の意見を教えて貰えれば光栄です。

    • 締切済み
    • ISO
  • 測定器の校正について

    ISO絡みで、測定器の校正をするのですが、そこで教えてください。 1.測定器は全て構成するものなのでしょうか?  たとえば、私など個人持ちの150mmの直尺などを持っています。 2.測定器の校正は1年に1回すべきなのでしょうか?   3.測定器を使用したいない場合、使用しないことを前提に校正しないこともできるのでしょうか?

  • ISOのノギスの校正について

    ISO9001ではノギスなどの計測器の校正についてどのように定められているのでしょうか? 弊社では、セラキャリパCC300を使って社内でノギスの校正をしています。300mmのノギスを校正する場合、20・50・100・150・200・250・300mmの測定箇所でジョウの先・中・元で外側、内側を測定します。 ブロックゲージでも出来るといった話を聞きますが、組み合わせによる不確かさなどを考えると本当に校正できるのか疑問です。また、測定箇所についても、25mmまでを測定し合格としている会社もあると聞きます。実用的な話ではなく、あくまでISOのルールに則った場合に、こういった方法でも問題ないのでしょうか? ご教示お願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ゲ-ジ類の校正方法

    私はISO取得の為に測定具等の管理について色々調べているのですが、マイクロ、ノギス、などはメ-カに頼んで校正をしてもらう事はできるのですがネジゲ-ジやマスタ-リングなどはどのように校正をすれば良いのでしょうか?自分たちで三針などで測ってもいいのですが時間がかかるのと押すならいいのですがネジリングの測り方がわかりません。また、ISO取得するにはどうしたらいいでしょうか?少し酷な質問ですけどよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO14001の計測器校正について

    企業でISO14001の環境担当をしている者です。 弊社の各部門毎に自部門で排出される廃棄物及びリサイクル向け資源を毎回測定して排出しています。その際に使用しているはかり(最大100kg計、小さい物は10kg程度) 今まで校正をしていませんでした。実施したいのですが、社外校正では何台も保有している為高額になり、社内校正ですと、10kg,20kgという分銅はとても高価で、とても正確な校正が出来ません。重量計ですから精度はそれほど要らないので、社内で適当な鉄のかたまりを削り、校正された重量計で測ってそれを基準とし、校正していくというやり方(ルールを作る)ではまずいのでしょうか?又、重量計のMAX値ではなく、適当な重量で校正するのはどうなのでしょうか?経験のある方又は良いHP等ご存じでしたらお教えください。

  • 新規に購入した測定機器の校正

    新品の電子計測機器でも購入後直ちに校正に出す必要があるかどうかの質問です マルチメータを購入したところパッケージ内には簡単な仕様書はありましたが 出荷時の合格の証となるような紙は一切入っていませんでした。 1年間の保証書はありますが但し日付は入っていません。 ISOの絡みもあって、当社では1年毎に計測機器を校正に出しています。 校正に出せば必然的に試験成績書が付いてくるので顧客の電気設備を計測した際の関連書類として提出することができます。 (1)新品で出荷された測定機器は当然狂っているわけがなく(通常そう考えたい)改めて検査する必要が本当にあるのか? (2)試験成績書が添付されていない新品の機器の場合、わざわざ書類を求めるために校正に出す必要があるのか。(当然費用もかかります)ないすれば顧客に対し「試験成績書」の代わりとなる何らかの書類をどのように作成するか?   ということが社内で議論となりました。 皆様のところでは当方のような問題は生じていないでしょうか? 何かいいアドバイス頂けないでしょうか?

  • 監査における測定機器の校正の確認

    初めて利用させてもらいます。 取引先を外部監査する場合、測定機器の校正状態について確認すると、電流測定器、周波数測定器、若しくはGC-MS,HPLCのような測定、分析機器ものについては、皆さん外部校正をされており、校正サービス会社での測定結果、校正結果、標準校正器等とのトレーサビリティー体系図を示されます。測定機器は個別に識別番号をもっていて一覧表に校正の状態が管理されていて、機器本体には識別番号、校正期限等が書かれているシールがはられています。 で、質問ですが、このような機器の校正の状態や校正内容の適切性を確認する場合は、上記以外に確認するポイントはありますでしょうか? 監査する場合は主にISO9001を元に行っています。 以上アドバイス願います。

    • 締切済み
    • ISO
  • 秤の校正作業

    重量秤(1000gまで測定可能)の校正作業を行うため、簡単な作業手順書を作成したいのですが、気をつけるポイントなどありますか?またISOなど取得時に秤の校正をしたことがひとがいましたらご教示願いたいです。

  • キャビテーション測定器の校正

    超音波洗浄機の超音波の力を定量的に見るために、キャビテーション測定器(アロック工業製)と呼ばれる測定器を使用しています。 この測定器を校正対象として校正したいのですが、校正実施可能な機関・業者がありましたら、教えて下さい。

  • 金尺(スケール)の校正について

    ISOの審査でも指摘され、金尺(スケール)の校正をどうすればいいのか困っています。校正すべき機器にはノギスと金尺(スケール)しかなく、ノギスは社外で校正に出してるのですが、スケールは数も多いので、社内で校正したいと思います。そのために標準器が必要になると思うのですが、どのようなものを購入したらいいのか、また、校正の仕方もどうすればいいのかわかりません。どなたか詳しい方、ご教示いただけないでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO