• ベストアンサー

囲碁の究極の終局(パート2)

これは、q=247284を見て思いついた質問です。 碁盤は19路盤を使用し、盤上の石の位置は左上を(1,1)とし、右下を(19,19)としてx座標は横、y座標は縦を表すことにし、打ち方のルールを次のように定めます。 1)黒から打ちはじめ、黒、白交互に打ちます。パスはありません。 2)黒は(1,1)から打ちはじめ、(2,1),(3,1)・・(19,1),(1,2),(2,2),(3,2),・・・と石を置いていきます。白は(19,19)から打ちはじめ、(18,19),(17,19)・・(1,19),(19,18),(18,18),(17,18),・・・と石を置いていきます。 3)360手目で(10,10)の天元を残して黒は盤上の上半分、白は下半分を占めますが、次は黒の手番なので(10,10)へ打って、白の180石を打ち上げます。 4)打ち上げた跡へ、白はまた(19,19),(18,19)・・・と打ち、黒は(11,10),(12,10)と打っていくと、さらに179手進んだところで(5,15)を残して盤上が石で埋まりますが、次は黒の手番なので(5,15)へ打って白の90石を打ち上げます。 5)打ち上げた跡へ、白はまた(19,19),(18,19)・・・と打ち、黒は(6,15),(7,15)と打っていきます。 6)このようなことを繰り返していき、盤上を黒が埋め尽くして(19,19)の1目を残すだけになったとき、または盤上を白が埋め尽くして(1,1)の1目を残すだけになったときに終局とします。 終局の時点で、どちらが残っているでしょうか。あるいは途中で無限ループになってしまうのでしょうか?もし終局できるとすれば、初手から何手目でしょうか。

noname#6744
noname#6744

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

#1です。補足見ました。 最初に断っておきますが,○○手目で終局すれば,"○○"と表示されるようなアルゴリズム(?)を作ったわけではないです。あと、この方法が間違っていたら,ご指摘をお願いします。 エクセルに A1 1 B1 361 C1 0 A2 =IF(A1+1=B1,1,A1+1) B2 =IF(B1-1=A2,361,B1-1) C2 =IF(OR(A2=360,B2=2),1,0)+C1 と入力し、A3,B3,C3以降はA2,B2,C2のコピーしました。 このように入力すると, A?の欄の数字は黒が?番目にとったボールの番号を、 B?の欄の数字は白が?番目にとったボールの番号を、 意味しています。 ただ、↑のような数字だけで,終局の場所を探すのは面倒なので, A列に360という数字が現れるか,B列に2という数字が現れたら(=終局したら),1を足す。という関数(?)をC列に作りました。 このように作ると、もしどこかで終局すると、それに相当する行より下で,C列の数字は全て1以上になります。 なので、A3,B3,C3以降をコピーする時に、 ・適当なところまでコピーしてみる, ・C欄が0だったら、もっと下までコピーをする ・C欄が1以上になっていたら、そこでコピーをやめ、最初に1になる行(=終局した場所)を探す、 という事にすれば、コピーの量が比較的少なくてすみます。 実際にこの通りにやってみると、 A4575 1 B4575 2 C4575 1 と、表示されているのが見つかります。 これは、白が4575番目に2番のボールを取ったこと(=(1,2)に石を打ったこと)を意味しているので, 4575*2=9150手目に終局した、という事が分かります。 ちなみに、もし、無限ループになっているか、終局が非常に遅かったら(エクセルで表示しきれないほど),この方法では,分かりませんよね?その場合はどうするのだろう、と思ったかもしれません。 その場合は、「○○手やっても終局しません。けど、ループしているのかは不明です」みたいな事を書くつもりでした(笑)

noname#6744
質問者

お礼

再度のご丁寧な回答をありがとうございます。教えていただいたことを参考に研究してみたいと思います。それにしても、9150手目とはすごいですね。手計算しなくてよかったよと思いました。 疑問は一応解決しましたが、まだほかに違ったアプローチをしてくださる方もおられるかもしれませんので、申し訳ありませんが締め切りはもう少し先にさせていただきます。 大変ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

q=247284をアゲたstomachmanです。数学の問題だっつーのに分かってくれない人もいて諦めてたのですけど、興味を持ってくださる方がいらっしゃって嬉しいです。 と、挨拶するだけでは回答になんないので… ご質問の条件は 初期状態:黒先、盤上の石の数が黒0個,白0個、空き361箇所。 からスタートして、石が上げられる所だけを見ていきますと、 白先、黒a個,白b個、空きn箇所。nが偶数 → 白先、黒a+n/2個,白0個、空きb+n/2箇所 白先、黒a個,白b個、空きn箇所。nが奇数 → 黒先、黒0個,白b+(n+1)/2個、空きa+(n-1)/2箇所 黒先、黒a個,白b個、空きn箇所。nが偶数 → 黒先、黒0個,白b+n/2、空きa+n/2箇所 黒先、黒a個,白b個、空きn箇所。nが奇数 → 白先、黒a+(n+1)/2個,白0個、空きb+(n-1)/2箇所 と状態遷移し、 空きが1箇所となったところで終わり、というゲームですね。 この状態遷移をEXCELでやらせてみたところ、50行目、つまり石をアゲる回数が50回になった所で終局し、 手数は9150手(白)でした。No.2のご回答と一致しています。 白黒どちらも25回ずつ石をアゲます。アゲハマは黒4215個、白4575個。 もしもここで終わりにしないで黒が(1,1)に打つと、これは1手目と同じことだから、以後9150手周期でループするわけですね。 ところで、<「打てる限り打て」というルールであれば、どんな手順で打とうが、「(ご質問のように)行儀良く順番に打つ場合」に帰着する>というのだったら面白いんですが、証明できんかなあ…

noname#6744
質問者

お礼

いやぁ、まさかご本人さまに来ていただけるとは、実は密かに期待していましたが、ありがとうございます。 実際に碁石を盤に並べてみましたら(それが手計算かぃ!(^^;)、ご指摘のように空きnの奇偶により解を求めるプログラミングが出来そうかなという気がしていましたが、明解にまとめていただきました。 実際に対局するとしたら、まず確実に2眼を作って取られないようにしておいてから空き地を石で埋めていくと思いますが、どうなるのか複雑すぎて見当もつきません。 盤路を少なくして、『2目以上の空き地には必ず石を埋めなければならない』というルールのパソコンゲームを作ったら、面白そうですね。二人で特許を取って、一儲けしませんか?(まあ、売れんだろなぁ、、(^^;) ご回答をありがとうございました。私は十分満足いたしましたので、これにて閉めさせていただきます。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

パソコン(Excel)で計算させたところ、 白の勝ちとなりました。 9150手目に白が(1,2)をとり、終局となります。 なお、この問題を次のように解釈して解きました。この解釈で間違っていたら,言ってください。 1~361の番号のついたボールを用意する。 黒は1,2,3,・・・の順に,白は361,360,・・・の順にボールをとっていく。 もし、自分が次にとるべきボールを既にとっていたら、最初からとりなおす。 黒が360番をとるか、白が2番をとったら、終了。

noname#6744
質問者

お礼

さっそく回答いただき、ありがとうございます。Excelは使ったことがないので私が理解できるかどうかはわかりませんが、もし差し支えなければ計算のアルゴリズムを教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 囲碁の終局でのトラブル

    (関連質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=695738 のご回答No.2に関連します。 囲碁が終局して、ダメ詰めも終わり、死に石を取り除く段階での話。 生きている黒石を、白の人が死に石だと勘違いして、取り除こうとしました。 黒「あ、その黒石、生きてるんですけど」 白「え? うそ? じゃあ、もっと、そちらから手を入れて、生きているのが分かるようにしてくださいよ。」 黒「えー? だって、黒が自陣に手を入れたら、その分、黒地が減ってしまうじゃないですか。それは困ります。だったら、白の貴方から先に手を入れて、殺せることを証明してください。」 白「そんなとこ言われても。黒が死んでいるから、そこは白の陣地なんですよ。白を打ったら白地が減るじゃないですか。」 こういうときは、どうすればいいのでしょうか? おそらく私のような初心者同士ですと、ありがちなケースだと思うのですが・・・。

  • 囲碁の終局の判断

    図は囲碁11路盤の対局例なのですが、この後のシナリオはどうなるでしょうか? 本来なら、この1手前に両者の壁が隣接して出来上がった時点で終局し、白の圧勝なのでしょう。しかし、一方の続行の意思があれば、他方は嫌でも相手して交互に石を打つのが囲碁なんだそうです。黒は劣勢を感じながらも逆転の可能性を信じて続行の意思を示し、白の地に侵入するような形で黒石を打って来ました。 私は初心者で、ルールの理解が曖昧な感じで、色々と疑問だらけで、「これは終局だ」と他人から教えられても騙された気分になってしまいます。少なくともアゲハマの数だけに着目するならどちらもゼロのイーブンであり、「黒は一発逆転が可能だ」とアドバイスを貰えば私は信じてしまうでしょう。 どこが分からないのか分からない状態で、質問文にも困っていて申し訳ないのですが、、、疑問を箇条書き4つにすると、 ・これの1手前は本当に終局ですか? ・黒の侵入手は完全な「焼け石に水」で、白は少々の棋力でも黒の侵入を皆殺し・アゲハマ取りまくりに出来るんだそうです。本当ですか? ・白の優勢は何となく分かるのですが、黒に闘志があるなら、それを白は吹き消して決着を突き付けなければいけません。ってことは、これからの白のプレーで黒をコテンパンに叩き潰して骨の髄まで吸い付くし、初心者にも直感的に「黒はボロボロだ」と気付いて貰うのが良いと思います。それはどういう盤面でしょうか?121目が、白石と白のアタリと黒の禁止点で埋め尽くされているのでしょうか?或いは、アゲハマの数を比べるのでしょうか? ・交代してここからプロレベルの強い棋士が黒を打てば、白地の中を黒石が取り囲むとか、白壁に穴を開けるとか出来るんじゃないかな? 私の頭の中のモヤモヤを想像して貰い、何かヒントになりそうな情報を頂けると幸いです。 ちなみに、私は初心者ですが、「アタリで相手の石を囲って取り、それをアゲハマにして、終局して敵地にアゲハマを埋めて敵地を目数を減らす」というルールなら理解していると思います。

  • 19路盤でも初手天元が最善?

    囲碁の黒番で、初手は星か小目が多いじゃん。トッププロでも、アルファー碁でも、初心者でも、大半はこのどちらかです。 だけど、囲碁の神様は、初手天元を打つのかと、ふと思いました。ドーかしら?囲碁の神様は、361!の莫大なパターンをお見通しで、初手天元を打つと、白がドー打っても黒が勝つのかと。 7路盤は完全に解け切れていて、初手天元が最善手ですよね。9路盤もきっとは解けていて、初手天元が最善手かと。11路盤になると謎が残るのでしょうけど、初手天元を打つ上級者が多いと思う。じゃー、13路盤も、19路盤も、21路盤だって初手天元が最善手では? 人間もスーパーコンピューターも、361!のパターンは解けないんだよ。だから、星か小目に妥協しているんだよ。星か小目だと、相応に有益な定石とかが使えたり、すぐ実利になったりで楽なのかと。あるいは、初手天元に打つと、僅かなミスで壊滅死に繋がるから、初手天元は本当に神レベルの高等テクニックなのかと。 人間ならトッププロでも星か小目が有力であり、初心者ならなおさら星か小目にしておいた方が良いかも。 初手天元最善手は仮説ですが、15路盤で検証できると、それっぽいかな。

  • 囲碁でマネ碁について

    白がコミを出す逆コミで黒に初手を天元に打たれました。あとマネ碁を打たれ。100手位でこれは必ず負けると思い投了してしまいました。今後はこの相手とは打つまいと思いました。この場合マネ碁から脱することができるでしょうか。

  • 変則な囲碁

    囲碁を覚えたての者です。 最近、子供と一緒に、こんな囲碁の必勝法の研究(?)をしています。 (1)一路盤 →ダメ詰めの1手だけで終局し、引き分け。 (2)二路盤 →2手目まででセキで引き分け。(ただし、白が2手目をうっかり間違うと、黒の3目勝ち。) (3)普通の19路盤とか9路盤を用いるものの、「1局の中で1回だけ“2手連続打ち”ができる券」を黒番、白番が各1枚だけ持っている場合 →まだ解明していません。 何か、これらに関して、ご指導・ご意見等ございましたら、お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 囲碁に「パス」はあるか?

    コンピューターゲームの囲碁だと、いわゆる「パス」があります。両者が連続でパスすると終局ですね。第1手からパスしても良いですが、大損だとか。 さて、リアル囲碁にパスがありますか? パスなんて無いですよね。終局は「終わりですね→そうですね」みたいな対話で合意形成するだけで、「パス」みたいな英語を使うのは違和感あります。 プロの対局ですと、黒→白→黒→白・・・と交互に石を打って行くのが常かと。プロの対局でパスなんてありますか?千局に1回くらいはあるのかな? ・・・黒→白→白→黒・・・こんなのプロの対局でありえるかい?仮に黒が「パス」って明確に発言したとしても、白が1手で2つ石を打つのは反則だと思うのだが。白→白、この時点で白の負けだと思うけど。 仮に黒がパスって言えば、、、 ◆白:囲碁にパスなんてありません。今は黒番ですから、黒石を何処かに打ちなさい。 ◆黒:何処にも打ちたくありません。 ◆白:ならば、投了して下さい。 ◆黒:投了なんて嫌です。私はパスしますが、あなたも打つところが無いならば終局です。 ◆白:私は打つところがあるので、対局続行です。しかし、今は黒番ですので、あなたが黒石を打った後に私が白石を打ちます。早く黒石を打ちなさい。 ◆黒:じゃー、何処に打てば良いんだ? ◆白:そんなの何処でも良いよ。全部自殺手だとでも言うのか?って言うか、勝負してるんだから私に聞くのは変でしょ。私が指差せば、そこに黒石を打ってくれるのかい? ◆黒:確かに、打つスペースは残っているけど。 ◆白:じゃー、残った選択肢の中から 自分の好きな所に黒石を打ちなさい。打つか、それとも投了か、2つに1つだ。 こうなるよね。

  • 19路の根拠とコミ6目半の根拠

    囲碁は19路の碁盤を使い、終局後に白(後手)の陣地を6目半加算します。これでイーブンだそうです。 さて、、、 質問A:18路盤を使うと、黒が有利ですか? 質問B:20路盤を使うと、白が有利ですか? 質問C:9路盤を使ってコミ7目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか? 質問D:25路盤を使ってコミ5目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか?

  • 囲碁の究極の終局

    No.247089、kenji24715さんの質問を見ていて、長年の疑問を思い出しました。 1.囲碁はどうなったらゲームオーバーなんでしょうか。実戦を見ていると、途中で双方がなんとなくお辞儀して終わるんですが、ホントのルールを知りません。ひょっとして、双方が「パス」をしたら終わり?じゃあ一方だけが「パス」するのもアリでしょうか。   2.もし「パス禁止。どちらかが参ったをしない限り、そして打てる所がある限りは打たねばならない。打てなくなったら負け。」なのだとすると、ダメを詰め、相手の目(2目以上連なっている所)に石を放り込み、ついには自分の眼を潰してでも打ち続ける。そうするとごっそり石を取られて、それで空いた場所にまた石を置いていく。こんなことを続けると、最後はどうなるんでしょうね。多分、一方の色の石だけが、1目だけの眼を幾つか残して盤面を埋め尽くして終わるんじゃないかなあ。でももし1眼しかなかったら、次の一発で全部の石を取られてしまって、序盤から打ち直すのも同然です。それでも続ける。  さて、普通の終局で地を計算して負けた方が、このルールでもやっぱり確実に負けるんでしょうか?(コミ出しは無視しましょう。)

  • 1路盤の囲碁は先手必勝?それとも後手必勝?

    1路盤の囲碁は先手、後手どちらが必勝なのでしょうか? (A) 先着した時点で盤上すべてを制圧できるので、先手必勝。 (B) 先着した瞬間に呼吸点がなくなり、死が確定するので、先手必敗。 (C) 先着すると負けなので、黒、白ともに着手を回避して互いにパスを続ける。故に、両者最善の結果は持碁。 初心者なので、わかりやすく教えてください。 (死活、ヨセの基本は理解しています)

  • 初心者と初心者が囲碁で対局すると・・・

    囲碁のルールを覚えたばっかの小学生が、囲碁で対局しました。すると、図のようになりました。(図が見えますかね)アゲハマは両者とも0です。 ここで、両者とも目的やゴールを見失って、この後どうすれば良いのか混乱してきました。なので両者ともプロ棋士と交代し、続きを任せ、その様子を見学する事にしました。 ここで質問なのですが、 質問A:どっちが勝ちますか?たぶん、黒が勝ちますかね? 質問B:プロ棋士交代後、10分以内に終局しますでしょうか? 質問C:現状で優勢判断が出来ると思うのですが、最大のポイントはどこでしょう? 質問D:この小学生は、アタリとかコウとかハネとかノビの定義は分かっていると思います。しかし、ダメの定義を分かっていないと思います。初心者にとって、ダメとは何かを理解することは難しいでしょうか? 質問E:この対局について、感想を聞かせてください。(何でも良いです) + + + 補足 + + + 私は囲碁の初心者で、基本的なルールくらいは知ってるつもりです。ただ、終局の判断をどうすべきかで迷うことが多いです。要は、2つありますよね。 ・X:一方の者の「参りました」宣言(投了)。 ・Y:「終わっても良いでしょうか」と打番の者が終局を提案した後、それを他方が「うんそうだね」と承認する。他方が「嫌だ」と終局提案を拒否すれば、打番の者は以下の行為の何れかを行う義務を負う。  ー投了を宣言する。  ー全て余地が自殺手、もしくは、コウの取り返しの何れかであることを相手に説明する。  ー通常通り、(嫌でも)余地の何処かに石を打つ。(たとえ相手の合意があっても、一手で2つの石を打つのはルール違反であり、必ず1つの石を交互に打ち合う。) ここでYのとき、自己に有利な打つ手が残っているのに、判断を誤って終局提案してしまいそうな気がする。 ルールの更なる理解と棋力向上に1歩前進したいのですが、何処が分からないのか分からないので、このように質問しました。