囲碁初心者が知りたい地の数え方と勉強方法

このQ&Aのポイント
  • PSP用ゲーム「梅沢由香里のやさしい囲碁」で対局した結果、「黒68目半」で勝ちましたが、地の数え方についてわかりません。
  • 囲碁初心者が勉強するためにおすすめの方法や本、ソフトを教えてください。
  • 周りに囲碁をする人がいないので、これからも質問させていただくことがあると思います。よろしくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

地の数え方など教えてください

こんばんは 囲碁歴3日のものです。 2つほど教えていただきたいことがあります。 まず、1つめ PSP用ゲーム「梅沢由香里のやさしい囲碁」で対局した結果、「黒68目半」で勝ちました(画像)。 地の数え方は、同じ色の石に囲まれた部分の交差した点を数えると思うのですが、画像には同じ色の石に囲まれた部分はありません。しかも、なぜこれが終局なのかもまったくわかりません。 つぎに、2つめ 勉強用にこのソフトと、「ヒカルの囲碁入門」という本を使っていますが、理解ができずに困っています。おすすめの勉強のやり方や本、ソフトなどがあれば教えてください。 周りに囲碁をする人がいないので、これからも質問させていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • akomot
  • お礼率96% (200/207)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

たぶん下の白石が死んでるのはわりとわかりやすいんじゃないかな. 例えば, 白が 4子をまっすぐ下に打っていく (サガる) と 1眼 (2目) できるわけですが, その 4子を打っている間に黒が 2子打てば完全に囲むことができます. 2目しかない 1眼が「死に」であることは難しくないと思います (「ウッテガエシ」というほどでもない). では黒に壁を作られる前に左下の黒のさらに下に白が 1子入れたらどうなるかというと, 今度は黒がその左に打つことで今入れた 1子にあてることができます. その 1子を助けるためには 1線をはうしかないわけですが, 黒はその上の 2線ではっていけば入れた石もろとも白が全滅してしまいます (右下に入れても左右が逆になるだけ). あとついでにいうと, ダメを数えれば簡単にわかるように黒を取ることも不可能です. ということで, 下の 5子を助ける手段は白には存在しません.

akomot
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 流れをじっくり教えていただけると、「なるほど!」です。 パッと見ただけで判るようになるには、まだまだ練習が必要みたいですね。それなりに囲碁が楽しめるようになるには数ヶ月必要とおっしゃる方もいらっしゃるようなので、気長に、こつこつと楽しんでいくこととします。 また分からないことがあった時は、よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

白と黒がともにパスしているので, この時点で対局が停止します. で, 互いに「これで終わりだね」と合意できれば終局 (合意できない場合はどちらかが対局の再開を要請し, その相手から再度打ち始めます). 終局しているので「中押し勝ち」にはなりません. 終局した場合, 確かに「同じ色の石に囲まれた部分の交差した点」を地として数えるわけですが, その前に ・「明らかに死んだ石」はアゲハマとして取り上げる ・白と黒の両方の「生きた石」に囲まれた部分は「駄目」として埋める という処理をします. この画像の場合には, 白石は全て死んでいるので全て黒のアゲハマになります. 次に白と黒の地を計算するわけですが, そのときに「アゲハマを相手の地に埋める」という操作をします... が, この例のように「相手の地を全部埋めてもアゲハマが余る」場合には, 余った分を自分の地に追加します. あと, コミは黒の地から減らすことになります. ということで地を計算すると ・白: 0目 ・黒: 81 - 17 + 11 - 6.5 = 68.5目 となり, 黒の 68目半勝ちです. 計算上は ・白: 0 - 11 = -11目 ・黒: 81-17 - 6.5目 = 57.5目 としても同じなんですが, 規則では上のように計算します.

akomot
質問者

お礼

こんばんは 回答ありがとうございます。 地を数える前に3つの処理があるんですね。「明らかに死んだ石」というのがまだわかりませんが、手順と計算方法はよくわかりました。 ソフトや本の解説に「生きる」とか「死んだ」とかあるのですがいまいち理解できないんですよね。何度も読み返して理解してみようと思います。 でも、やっぱり理解できなかったらまた教えてください。

  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.1

すいません、この画像のとおりですと、駄目(白石と黒石の境界)を埋めていくと、白が全滅で黒の中押し勝ち(コールド)になります。 パソコンのソフトは、もう少しマシですよ。 たまに、勝ち目がありません。投了していいですか。なんて表示で出るぐらい弱いですが。。 詰め碁からはじめるといいかもしれませんね。 初心者向けの次の一手的な本がお勧め。

akomot
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 つまり、白がギブアップしたってことですか?盤の上に黒石のみが残って、「81目-黒石の数+コミ=68目半」っていうことでしょうか? 詰め碁ですね。このソフトにも問題がたくさんあるみたいなのでどんどんやっていこうと思います。「正解!」ってなってもどうして正解なのかまだまだ理解できないレベルですけど・・・。

関連するQ&A

  • 囲碁の本 初心者

    囲碁初心者なのですが、今の目標として、25級をとるのを目指しています。 (日本棋院の級が25級からなので) 入門書は、梅沢由香里先生の「みんなの囲碁入門ーよくわかるすぐ打てる」という本と、あと1冊を読んだくらいです。(巻末の方にある詰碁は、正直、まだよくわからないです。) 初心者が25級~を目指すにあたって、この本は初心者にも分かり易いとか この本は読んでおいた方が良いとか、オススメの本があったら教えてください。 初心者なので、途中で挫折しないような本や 理解しないと先に進めない性格ので、何故そう打つのかを 分かり易く、詳しく書かれている本だと嬉しいです。 囲碁の先輩方、詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 囲碁の終局の仕方について

    私は囲碁を趣味とする者ではありません。 これから始めようというのでもありません。 ルールはうろ覚えです。 ただ以前から気になっていることがあるので教えて下さい。 昔、高校生の頃、囲碁を少しだけ習いました。 その時、入門書に終局の仕方について次のようなことが書いてありました。 「有効な手がなくなったらパスをする。  パスが3回続いたら、そこで終局になる」 私はその本でルールを覚えた後、 囲碁のできる同級生何人かに相手をしてもらったのですが、 皆一様に、「囲碁にパスなんてない」と言って、 終局が近づくと「あと、ここに打って」「あと、ここにも」 と、こちらの手を指図して曖昧な終わり方をしていました。 このことがずっとモヤモヤとしていたのですが、 囲碁の正しい終局の仕方は、どのようなものなのでしょうか。 プロの対局で、あまり「パス」なんて言わないような気もしますし…。 また、近年プロの対局で、 終局絡みでトラブルがあったという話を小耳にはさんだこともあります。 ちなみに、私は将棋ファンです。 将棋用語と囲碁用語を混同しておりましたら、ご指摘ください。 (囲碁も「終局」でいいんですか) よろしくお願いします。

  • 囲碁の上達方法っ!!

    こんばんは。 最近、"ヒカルの碁"にハマって、囲碁を勉強しているところです。 まだまだ、対局できるほど分からないんですけど、 アタリとか、にぎりとか、分かるようになってきました。 囲碁を勉強し始めて、3日目なんですけど、 なんだか物足りなくなって、"石取りゲーム"をやってみたんです。 でも、1回しか石を取れなくて。 それからは、悲しいくらいに取れなくなってしまったんです。 そこで、どうやったら囲碁は上達できますか? やはりまだ勉強をやった方が良いのでしょうか… ちなみに、わたしは中3です。 パソコンには"石取りゲーム"、"9路盤の囲碁" それと、普通に対局が出来るゲームがあります。 あと、お父さんも囲碁できるみたいです。 パソコンの対局で、一番強い相手とやっていたので、 多分強いんだと思います。 それでは、よろしくお願いします!!!

  • 詰碁の本で良いものはないですか?

    子供が囲碁をやっていますが、何か良い詰碁の本はないでしょうか? 以前にこちらで、梅沢由香里先生のものなどを紹介されたのですが子供に話したところ、それはすでに友達のところで読んだというのです。 今、ネット碁で15級のようです。

  • 囲碁)初心者すぎて何をしたら良いのかわかりません。

    親戚の叔父さんに囲碁を打つ人が居ます。 いつも、相手が居ない相手が居ない、と言っております。 小さいときからお世話になっている叔父さんなので、 相手を出来る程度の腕になりたいのですが…… とりあえず入門書と買って読んでみましたので、 基本的なルールは分かっていると思いますが自信はありません このようなまるでダメな状態なのですが次は何をしたら良いでしょう? 叔父さんから碁を打つなら道具が要るだろうと一式揃えて頂きました、 このように道具をそろえてもらって、 ルールだけしか分かりませんと言うのでは失礼だと思いますので少しずつでも碁の勉強をしたいのです。 近所に囲碁教室が無いか探してみたのですがありませんでした。 インターネット上で囲碁の勉強が出来るサイトで、「インタラクティブ囲碁入門」さんと言うところがあるのですが、そこの問題は一通り解きました ハンゲームなどで対人戦(最低ランクの級同士で)も挑戦しましたがほとんど相手の陣地になってしまい手も足も出ません。 そこで、初心者相手にちょうどいいレベルのCPU対戦が出来るゲームを探していた所 「 梅沢由香里のやさしい囲碁 」というゲームソフトを発見しました、このゲームはどうなのでしょう? 文章を書くのが下手なもので、長くなってしまいました、 質問の意図が読み取り難いかもしれませんが答えていただけると助かります。

  • 60歳過ぎでの囲碁の楽しみは可能でしょうか

    私は62歳です。会社で技術者として働いていましたが、急激に聴力が落ちて周りとのコミュニケーションができず引退いたしました。 引退後の楽しみとして、囲碁に取り組み、1年がたとうとしています。 囲碁の勉強は主に本とパソコンソフトで毎日2時間ほど向き合い、それに同居している義父(86歳:アマ初段とか)とほとんど毎日、2局を打っています。 義父との対局では1年かかって、ようやく7子でやれるようになりました。 ところがここで私の記憶力も極端に落ちていることもわかってきました。具体的には、対局後の石のカウントの際にメモがないと相手方のカウントができないほどです。 記憶力には自信があっただけにショックです。 私は相手とゆったり囲碁を楽しみたいと思っていましたが、義父との対局も同じミスを何度も行ってしまい、自己嫌悪に陥るほどです。 考えてみればほとんど毎日図書館で本を読んでいるのに頭にそれほど入っていないこともわかってきました。 高齢者はどなたでも記憶力は減衰してしまうと思いますが、それでも囲碁を楽しむことはできるのでしょうか。 どのようにしたら楽しむことはできるでしょうか。

  • 囲碁の超初心者に最適なパソコンソフト探しています

    囲碁の超初心者です。一応ルールは知っていますが、実際の対局はほとんど出来ません。 レベル的には10級以下ということになると思います。 そんな私ですが、入門用の対局ソフトを探しています。 ちなみにヤフーゲームで囲碁対局してみたことがありますが、当然の事ながら全敗でした(^^; 囲碁は将棋に比べてパソコンソフトの実力は低い、と聞いていますが、私みたいな「超」の付く初心者には丁度良いレベルのソフトはあると思いますが…。 オススメのソフトを教えて下さい。m(_"_)m

  • プロ囲碁における投了率はナンボ?

    囲碁の終局はややこしいですが、2パターンあるじゃん。 ・石の死活を明確にしてダメ詰めして終局の合意形成をする。 ・一方が自己の手番のときにギブアップを宣言する。 全体に置ける後者の比率を投了率とでも呼べば、プロの対局における投了率はすごく高い気がしますが、ドーかしら? プロの囲碁の投了率はナンボでしょう? 9割を上回りますでしょうか? 何というか、プロと初心者だと見えている世界が全く違うそうです。目の前の碁盤の様子は誰の目にも同じですが、プロは100手先を読む力があるみたいで、事の重大さを序盤の段階で気付き、早めに降参するのがマナーだとか。初心者だと、「お前はもう死んでいる」のにまだ生きていると思い込んで、石を打ってくるのだとか。 そんな感じでしょうか?コミを含めて陣地が拮抗すると、前者の終局が稀にあるのかしら?

  • 世の中に影響した作品

    お正月、何気なくTVのチャンネルをまわしてたら、NHKで「子供囲碁入門」なるものをやっていました。 こんなの昔は絶対無かったですよね。 もちろん講師は梅沢由香里。 1つのまんがが世の中にこんなに影響を与えたんだなあと感動しました。 そういえばJリーグも、キャプ翼がきっかけだったと聞いたことがあります。 田村亮子が“柔ちゃん”と呼ばれている、という程度のものでもかまいませんが、何らかの意味で世の中に影響を与えたアニメ、これがなければこういう現象は起きなかったというまんがって他にどんなものがありますか?

  • 囲碁に「パス」はあるか?

    コンピューターゲームの囲碁だと、いわゆる「パス」があります。両者が連続でパスすると終局ですね。第1手からパスしても良いですが、大損だとか。 さて、リアル囲碁にパスがありますか? パスなんて無いですよね。終局は「終わりですね→そうですね」みたいな対話で合意形成するだけで、「パス」みたいな英語を使うのは違和感あります。 プロの対局ですと、黒→白→黒→白・・・と交互に石を打って行くのが常かと。プロの対局でパスなんてありますか?千局に1回くらいはあるのかな? ・・・黒→白→白→黒・・・こんなのプロの対局でありえるかい?仮に黒が「パス」って明確に発言したとしても、白が1手で2つ石を打つのは反則だと思うのだが。白→白、この時点で白の負けだと思うけど。 仮に黒がパスって言えば、、、 ◆白:囲碁にパスなんてありません。今は黒番ですから、黒石を何処かに打ちなさい。 ◆黒:何処にも打ちたくありません。 ◆白:ならば、投了して下さい。 ◆黒:投了なんて嫌です。私はパスしますが、あなたも打つところが無いならば終局です。 ◆白:私は打つところがあるので、対局続行です。しかし、今は黒番ですので、あなたが黒石を打った後に私が白石を打ちます。早く黒石を打ちなさい。 ◆黒:じゃー、何処に打てば良いんだ? ◆白:そんなの何処でも良いよ。全部自殺手だとでも言うのか?って言うか、勝負してるんだから私に聞くのは変でしょ。私が指差せば、そこに黒石を打ってくれるのかい? ◆黒:確かに、打つスペースは残っているけど。 ◆白:じゃー、残った選択肢の中から 自分の好きな所に黒石を打ちなさい。打つか、それとも投了か、2つに1つだ。 こうなるよね。