• ベストアンサー

19路の根拠とコミ6目半の根拠

囲碁は19路の碁盤を使い、終局後に白(後手)の陣地を6目半加算します。これでイーブンだそうです。 さて、、、 質問A:18路盤を使うと、黒が有利ですか? 質問B:20路盤を使うと、白が有利ですか? 質問C:9路盤を使ってコミ7目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか? 質問D:25路盤を使ってコミ5目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 ちょっと蘊蓄から入りますが、ものの本によると、「6目」でイーブンだそうです。  古今の実戦を、「コミが5目半なら」「コミが6目半なら」ということで勝敗を再計算すると、5目半だとちょっと黒の勝率が良く、6目半だとちょっと白の勝率が良くなるので、本当のところは「6目」がちょうど良いと書いてありました。  それでは、持碁になって勝敗がつかないので、半目が付きます。  ちなみに、昭和40年代くらいまでのコミは「4目半」、江戸時代は「コミなし」「制限時間なし」だったそうです。コミなしの代わりに、「互いに先番」を取る「互先」の2局1セットで、本因坊秀策は、黒番では負けなしだったとか。  ついでにいうと、中国では「碁」ではなく「棋」。中国方式(地ではなく活きている石を数える、だったと思う)でのコミは8目だったと思います。揚浜という概念がないので、取った石をポンポン返してくれるそうです。  さて、お尋ねの件についてですが、これについて書かれた本などを読んだことがありませんので、完全に私の考えですが、極端な数字を当てはめて、コミが大きくなるとどっちに有利か、盤面が広くなるとどっちが有利か、という「傾向」を掴めば分かり易いと思います。 > 質問A:18路盤を使うと、黒が有利ですか?  コミ6目半ということでのお尋ねだと思いますが、路が少なくなるごとに、盤面にできる地の数が減っていきます。  地が減っているのに、コミが一定なら、コミを負担する側が不利になります。(収入が減るのに税金は一定、みたいな話)  例えば、「コミ6目半」の約束で盤面に10目の地しかできないような狭い碁盤で戦ったら、盤面で、黒が7目勝たないと、黒はコミ(6目半)が出せない理屈です。  勝負はたいがい互角の人が争いますので、盤面で大勝利は難しいはずですよね。そうなると、コミ分負けますよね。  つまり、コミが6目半で、盤面が狭くなると、黒が(19路盤の時より)不利になると思います。白には有利。 > 質問B:20路盤を使うと、白が有利ですか?  その逆ですので、同じ6目半のコミなら、盤面が広くなるので黒が有利、白不利になるはずです。 > 質問C:9路盤を使ってコミ7目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか?  9路盤で、コミ7目半なら、ほとんどの場合白が勝つんじゃないでしょうか。  くどいですが、盤が狭いので、広い地ができません。広い地ができないのに7目半もの大ゴミを出させられたら勝負にならないと思いますね。  所得がないのに税金をたくさん盗られる日本みたいな勝負になるので、ほとんどの場合、徴税される黒が負けると思います。断然、「コミ(生活保護費)もらい」の白側の勝ちでしょう。 > 質問D:25路盤を使ってコミ5目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか?  以上述べたように、広くなり(たくさんの地が囲える)、しかも、コミが小さくなるわけですから、盤面で石を誘導できる「先番」である黒が、かなり有利です。

five_163
質問者

お礼

さんきゅー

その他の回答 (1)

  • ayako728
  • ベストアンサー率17% (81/452)
回答No.1

現在の規則の理由は先手が元々有利であり、それが問題視された結果です。だから、5目半コミから6目半コミに代わったのです。 従って、18路盤ならば更に黒有利となる。路盤数を減らしても、かなりコミを増やす必要も出る。20路盤なら全て碁盤を買い替えることになり、大混乱となるので無理。また、路盤数を増やすほど先手有利ともなり、かなりコミを増やす必要も出る。結局19路盤でコミを徐々に増やすしかなくなっている。 参考までに書くと、五目並べのプロヴァージョンである連珠は15路盤だ。しかも、先手には禁手だらけで後手には一切禁手なし。そうしないと、先手有利どころか100%先手が勝てる手法が見つかっているからだ。

関連するQ&A

  • 9子局でコミ100目半なら

    囲碁に置碁ってあるじゃん。棋力の離れた棋士が指導碁みたいな感じで対局するとき、予め碁盤に黒石を置いて初心者が黒で対局するハンデ戦です。 9子局だと、ハンデがキツくては、少しルールを覚えれれば初心者でもプロに勝てるのだとか。 プロ通しが9子局で対局するなら、ほぼ確実に黒が勝つね。だけど、コミ100目半なら、どっちが勝ちますか?だいたい条件としては、イーブンだと思うのですが。 白はとにかく守備に徹すれば、100目半の圧倒的実利を終局まで切り抜けられるかもね。黒は盤上のウルトラ主導権を活かして先手先手で攻撃すれば、白石を皆殺しに出来るかもね。プロ対プロなら、黒棋士の取った白アゲハマが50個くらいで、少し白地が残る感じかしら?それとコミ100目半だから、微妙な勝負になるのかと。 因みに、アルファ碁vsアルファ碁で、コミ7目半だと、白の方が有利だそうです。

  • 囲碁のコミについて

    囲碁初心者です。コミについて質問があります。 現在のコミは6目半ということですが、9路盤、 13路盤、19路盤すべてで6目半という考え 方でいいのでしょうか? 9路盤は、19路盤に比べてマスが小さいため、 初心者の私はコミが同じで理屈が合うのかと思 ってしまいます。つまり、9路盤の黒が損であ ると考えてしまいます。 囲碁にお詳しい方、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • コミ6目半のハンディは、19路盤でのことでしょうか

    19路盤でのコミの変遷は、4目半から5目半になり、現在は6目半が妥当だということでよろしいでしょうか? ただこのコミは、たとえば9路盤や13路盤でも妥当だということなのでしょうか? 妥当性の理論的なことは、難しそうなので、質問を回避しますが、 初心者が用いる9路盤や13路盤では、6目半のコミ出しは大変だと思うのです。 プロの感覚でいうと、9路盤や13路盤でも6目半のコミ出しは妥当なのでしょうか? 碁を打つのが楽しいしまた碁を打つのが怖いというくらいの私にも、わかるように教えて下さい。 よろしくお願いします。 すみません、過去の質問を調べないで書いてしまいました。

  • 6路盤でのコミは?

    先日、6路盤で囲碁をやったのですが、コミがわからず勝敗が付けられませんでした。 最初は黒の圧勝かなと思って、自分で何通りか試してみたのですが、3子くらいに落ち着くような気がします。 6路盤のコミはいくつが妥当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 囲碁のコミについて

    自分はもっぱら将棋しか指さないので詳しくわからないですが 囲碁のコミにすごく違和感があります。 先手と後手、勝率が先手が高いからコミを増やそう。 五目半でもまだ先手がいい。六目半にしよう。 そういう考え方をすれば、将棋でいうと多少先手のほうが勝率が高いですから 将来は先手香落ちにしよう、といってるような感じがします。 でも、実際に将棋は後手用の戦法を考えて後手なりの工夫をする努力をしていました。 そういう平手だからこそゲームは面白いと思うのです。 将棋でいう後手用の戦法は囲碁には存在しないのでしょうか? あと、コミも一定で決まっていればわかりますが年々増えるんなら 「じゃ、あの対局はコミ五目半の時代では負けたけど、六目半だったら勝ってたぞ!」という不満はないんでしょうか? 今ですら日本が六目半で中国が七目半であることが理解できません。 生涯対局が先手後手半々ではないでしょうに、後手番が多い棋士が不利になる、というのもゲームとして成立しているのか?って思っちゃいます。

  • プロ囲碁における投了率はナンボ?

    囲碁の終局はややこしいですが、2パターンあるじゃん。 ・石の死活を明確にしてダメ詰めして終局の合意形成をする。 ・一方が自己の手番のときにギブアップを宣言する。 全体に置ける後者の比率を投了率とでも呼べば、プロの対局における投了率はすごく高い気がしますが、ドーかしら? プロの囲碁の投了率はナンボでしょう? 9割を上回りますでしょうか? 何というか、プロと初心者だと見えている世界が全く違うそうです。目の前の碁盤の様子は誰の目にも同じですが、プロは100手先を読む力があるみたいで、事の重大さを序盤の段階で気付き、早めに降参するのがマナーだとか。初心者だと、「お前はもう死んでいる」のにまだ生きていると思い込んで、石を打ってくるのだとか。 そんな感じでしょうか?コミを含めて陣地が拮抗すると、前者の終局が稀にあるのかしら?

  • 囲碁の究極の終局(パート2)

    これは、q=247284を見て思いついた質問です。 碁盤は19路盤を使用し、盤上の石の位置は左上を(1,1)とし、右下を(19,19)としてx座標は横、y座標は縦を表すことにし、打ち方のルールを次のように定めます。 1)黒から打ちはじめ、黒、白交互に打ちます。パスはありません。 2)黒は(1,1)から打ちはじめ、(2,1),(3,1)・・(19,1),(1,2),(2,2),(3,2),・・・と石を置いていきます。白は(19,19)から打ちはじめ、(18,19),(17,19)・・(1,19),(19,18),(18,18),(17,18),・・・と石を置いていきます。 3)360手目で(10,10)の天元を残して黒は盤上の上半分、白は下半分を占めますが、次は黒の手番なので(10,10)へ打って、白の180石を打ち上げます。 4)打ち上げた跡へ、白はまた(19,19),(18,19)・・・と打ち、黒は(11,10),(12,10)と打っていくと、さらに179手進んだところで(5,15)を残して盤上が石で埋まりますが、次は黒の手番なので(5,15)へ打って白の90石を打ち上げます。 5)打ち上げた跡へ、白はまた(19,19),(18,19)・・・と打ち、黒は(6,15),(7,15)と打っていきます。 6)このようなことを繰り返していき、盤上を黒が埋め尽くして(19,19)の1目を残すだけになったとき、または盤上を白が埋め尽くして(1,1)の1目を残すだけになったときに終局とします。 終局の時点で、どちらが残っているでしょうか。あるいは途中で無限ループになってしまうのでしょうか?もし終局できるとすれば、初手から何手目でしょうか。

  • 変則な囲碁

    囲碁を覚えたての者です。 最近、子供と一緒に、こんな囲碁の必勝法の研究(?)をしています。 (1)一路盤 →ダメ詰めの1手だけで終局し、引き分け。 (2)二路盤 →2手目まででセキで引き分け。(ただし、白が2手目をうっかり間違うと、黒の3目勝ち。) (3)普通の19路盤とか9路盤を用いるものの、「1局の中で1回だけ“2手連続打ち”ができる券」を黒番、白番が各1枚だけ持っている場合 →まだ解明していません。 何か、これらに関して、ご指導・ご意見等ございましたら、お聞かせください。よろしくお願いします。

  • [囲碁] 九路版のコミ5目半は大きすぎ?

    最近ふと碁をやってみようかと思いフリーソフトで遊んでいます。いくつかのソフトを使っているのですが、九路版のコミも5目半となっています。これでは大きすぎて白に有利な気がするのですが実際どうなのでしょうか?

  • 囲碁のコミは誰が決めるのですか?

    囲碁のコミについて、5目半が6目半になるなど、 こういう改訂については誰が決めるのですか? 囲碁には日本棋院があったり、関西棋院があった りしますよね。 そういうお偉い方が集まり、会議のようなもので、 決定したりするのかと考えてしまいます。 ちなみに5目半が6目半になるなどは、すんなり 決まったりするのか?いろいろもめたりするので すか? 大昔はコミがなかったと言いますが、現代までに 1目ずつ増えてきたのでしょうか? それとも、時代により7目半があったり、いろい ろ試行錯誤されてきたのかとも考えたりします。 ご存じの方、一部分でもかまいませんので、教え てください。